カール・フォン・リンネ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Carl Linnaeus dressed as a Laplander.jpg
カール・フォン・リンネ(1735-1740頃)

カール・フォン・リンネCarl von Linné テンプレート:IPA-sv1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデン博物学者生物学者、植物学者[1]ラテン語名のカロルス・リンナエウスCarolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。

生涯

スウェーデン南部のスモーランドステンブルーフルトにニルス・インゲマション (Nils Ingemarsson) の子として生まれた。若い頃には、父親や母方の祖父と同様に聖職者となる予定であった。彼は町の内科医から教えられた植物学に興味を持ち、ルンド大学へ入り、1年後ウプサラ大学(ウップサーラ大学)へと移った。

この間に、リンネは植物の分類の基礎が花のおしべめしべにあると確信するようになり、短い論文を書いて助教授となった。

1732年に、ウプサラ(ウップサーラ)の科学アカデミーは彼の、当時は未知であったラップランド探検のために融資をした。 この結果が1737年Flora Laponicaとして発行された。

その後、リンネは大陸へ渡った。 オランダヤン・フレデリック・フロノヴィウスに会い、分類学における彼の研究(Systema Naturae)の草稿を見せた。そこでは、当時、多くの分類法に使用されていた扱いにくい記述法 、たとえば"Physalis annua ramosissima, ramis angulosis glabris, foliis dentato-serratis"などを、"Physalis angulataヒロハフウリンホオズキ"のように簡潔で、現在身近な種名に変えた。 より上位の分類群が作られ、簡単で規則的な方法で配列された。現在二名法として知られるシステムは、その200年前にギャスパール・ボアンジャン・ボアンのボーアン兄弟により開発されたが、リンネは科学界へそれを普及させたと言われる。

リンネは個人的に常識的と感じた方法で分類群を命名した。例えば、人間はHomo sapiensだが、彼はまた2番目の人類、Homo troglodytes(現在、Pan troglodytesとして分類されているチンパンジー)を設定した。

哺乳動物の定義の1つが子に乳を与えることから、乳腺(mammary gland)に因み哺乳類(mammalia)と名づけられた。 他の動物と哺乳動物を区別するすべての特徴から、リンネが生まれながらの母性の重要性に関する個人的な意見としてこれを選んだかもしれない。 高貴な女性でも自らの子への授乳を誇りに思うべきであると宣言して、彼は乳母の習慣へ反対運動をした。

1739年に、リンネは医師の娘、サラ・モレア(Sara Morea)と結婚した。 2年後にウプサラ大学の薬学の教授となり、すぐに植物学の教授に変わった。動物に分野を拡げて分類を研究し続けた。鉱物についても研究した。現代の視点からは、ここに鉱物が入るのは妙に感じるかもしれないが、当時の博物学では自然に存在するものを植物界動物界鉱物界の三界に分類していたので当然のことである。リンネは自然界の要素を分類する便利な方法を試みていただけであった。

1753年に『植物の種』Species Plantarumを出版(外部リンクを参照)。植物の学名は現在でもここが出発点とされる。

スウェーデンアドルフ・フレドリク王は1757年にリンネを貴族に叙し、枢密院叙爵を確認した後にリンネは姓のフォン・リンネを得、後にしばしばカール・リンネとサインした(出身地にちなんでカロルス・リンネウス・スモランデル (Carolus Linnaeus Smolander) とも署名している)。この姓は、彼の父がルンド大学の大学入学許可のときに牧師に相応しいラテン語の姓リンネを採用したのである。これは彼の家族が育てていたシナノキ(セイヨウボダイジュsv:Lind[2]に由来するものである。また、彼の親戚は同じくシナノキのラテン名にちなむティランデル (Tiliander)、リンデリウス (Lindelius) という姓を名乗った。当時のスウェーデン人の多くは姓を持たず、父称を用いていた。リンネの祖父はインゲマル・ベングトソン(Ingemar Bengtsson 「ベングトの子」)と名乗り、同じく父はインゲマション、つまり「インゲマルの子」と名乗っていたわけである。

1778年に死去。リンネの仕事は息子のカールに引き継がれたが、カールはリンネの死からわずか5年後に急逝し、リンネの高弟であったカール・ツンベルクがその後を引き継いだ[2]

主な業績

ファイル:Systema naturae.jpg
1735年に出版した『自然の体系』(Systema Naturae)

以下のような功績により、「分類学の父」と称される。

  • それまでに知られていた動植物についての情報を整理して分類表を作り、その著書『自然の体系』(Systema Naturae、1735年)において、生物分類を体系化した。その際、それぞれの種の特徴を記述し、類似する生物との相違点を記した。これにより、近代的分類学がはじめて創始された。
  • 生物の学名を、属名種小名の2語のラテン語で表す二名法(または二命名法)を体系づけた。ラテン語は「西洋の漢文」であり、生物の学名を2語のラテン語に制限することで、学名が体系化されるとともに、その記述が簡潔になった。現在の生物の学名は、リンネの考え方に従う形で、国際的な命名規約[3]に基づいて決定されている。
  • 分類の基本単位である種のほかに、という上位の分類単位を設け、それらを階層的に位置づけた。後世の分類学者たちがこの分類階級をさらに発展させ、現代おこなわれているような精緻な階層構造を作り上げた。
  • カール・フォン・リンネの発案により、火星を表す惑星記号の「」を生物学で雄(オス)を表す記号として使い始めた。

備考

  • 二名法による分類体系を作り上げた功績はリンネに帰するものの、リンネ自体の分類体系は進化論登場以前のものであり、今日の知見からするとおかしなものが多数ある。
  • また、分類手段に使った視点、特に植物の場合のおしべの本数などは現在では省みられることも少ない。彼の行ったこの分類法は、人為的分類の代表のように言われるが、これは必ずしも正しくない。より取っつきやすい主な外見や色などではなく、花という生殖器官の構造に注目したということであり、むしろ目指したのは自然分類、すなわち生物の種間に存在する本来の関係の発見であった。
  • 生物の学名は属名、種小名に続いて命名者の名が記される。命名者に略称を使用する場合、たった一文字の略称が使用できるのはリンネのL.のみである。学名の最後尾にL.とあれば、リンネが命名したもの、それが()に入っていなければ、彼が命名して以来、その学名が変更されていないと言うことになる。
  • 現在のスウェーデン100クローナ紙幣にその肖像を見ることができる。
  • 北半球の亜高山帯高山帯に生えるスイカズラ科リンネソウ科の説あり)の常緑低木リンネソウLinnaea borealis)は、この植物を愛好していたリンネが自身にちなみ学名を付けた。
  • 硫化鉱物リンネ鉱(Linnaeite、Co+2Co+32S4)は1845年にスウェーデンのバストネス鉱山で発見され、リンネの鉱物学への貢献を称えて命名された。
L.は、植物の学名命名者を示す場合にカール・フォン・リンネを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

脚注

  1. 佐藤洋一郎 『食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』 中央公論新社、2016年。ISBN 978-4-12-102367-4。
  2. 和田 昭允; ““ニュートンの林檎”,“メンデルの葡萄”そして“リンネの月桂樹”:物理学・遺伝学・生物分類学の邂逅”, 生物物理, Vol. 42, 140-141 (2002) .[1]
  3. 国際動物命名規約国際藻類・菌類・植物命名規約国際細菌命名規約の3つが現在その任にある

日本語文献

関連項目

外部リンク