ジン (蒸留酒)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Gin and Tonic.jpg
ビーフィーター・ジンのボトル(右)と
ジン・トニック

ジン英語Gin)とは、大麦ライ麦ジャガイモなどを原料とした蒸留酒ジュニパーベリーJuniper berry、主にセイヨウネズの球果)の上に流すことによって香り付けがされているのが特徴的。日本の酒税法上はスピリッツに分類される。蒸留酒の中では比較的個性が強くない上、西ヨーロッパでは古くから知られているため、そのまま飲むだけでなく、カクテルの材料として最も多く使われているものの一つである。

歴史

  • 11世紀頃にイタリア修道士がジュニパーベリーを主体としたスピリッツを作っていた記録があるのが発祥とされる説が現在は有力。
  • 1660年オランダライデン大学医学部教授、フランシスクス・シルヴィウスが作った解熱・利尿用薬用酒、イェネーバ: jenever、英語読み: ジェネヴァ)がその起源。普通に飲んでも美味なため、一般化していった。
  • 1689年、オランダの貴族であったオレンジ公ウイリアム(ウィリアム3世)がイングランド国王として迎えられた際に、この酒もイギリスに持ち込まれ、人気を博するようになった。その際、名前も短くジンと呼ばれるようになった。
  • 19世紀半ばに連続式蒸留器が発明されると、これまでより飛躍的に雑味が少なく、度数の高いスピリッツが蒸留できるようになり、ジンの製法も大きく様変わりした。原料自体は大きく変わらないが、まず連続式蒸留器でアルコール度数の高いスピリッツを作り、そこにジュニパーベリーなどの副材料を加えて単式蒸留する。これが現在主流であるドライ・ジンDry Gin,「ロンドン・ジン」とも呼ばれる)である。

18世紀、産業革命に前後してロンドンなどの大都市に労働者が流入しスラム街が形成された。そして、低所得者の間にジン中毒ともいえる現象が起こっていた。ウィリアム・ホガースの銅版画『ビール通りとジン横丁English版』はこのようなイメージから生まれたものであり、健康的な「ビール通り」と対比した堕落し、悪徳にまみれた街を「ジン横丁」として描いている[1]。19世紀に入るとジンとそれにまつわる社会悪に関する関心が高まり、1830年代のアンチ・スピリット運動へと発展していった[2]。ジンは価格が安いわりにアルコール度数が高く、酔いが早かった。このため、労働者や庶民の酒、ひいては「不道徳な酒」というイメージがあり、貴族や富裕な紳士、健全な者の飲む酒ではないとされた。当時、花婿の出費会計書に「ジン」の名が入っていたことを知った花嫁の親が婚約を解消したという逸話があるほどである。19世紀後半を舞台としたシャーロック・ホームズシリーズにおいても、ホームズ(探偵であり警察官とも対等に接する)とワトソン(医者)と言った社会的地位を持つ登場人物がジンを口にするシーンはない。対照的に、「唇のねじれた男」において、アヘン窟へ向かうワトソンがジンを提供する酒場の間の道を通っていくシーンがある事からも、当時のロンドンにおけるジンの扱い・イメージがうかがい知れる。

一方で、現在まで続くジンの銘柄タンカレーの創業者であるチャールズ・タンカレーが1830年、高級なジン造りを志してロンドンに蒸留所を起こした。これ以降、品質やイメージは徐々に向上していった。

20世紀にはカクテルベースとして上流階級の間でも一般的になり、名門貴族の出であるウィンストン・チャーチルなどは、ほとんどストレートのジンに近い特注のエクストラ・ドライ・マティーニを愛飲していたという。

日本で初めてジンが蒸留されたのは、フランス革命戦争で本国を失い補給を絶たれた長崎出島のオランダ人のために、長崎奉行所の茂伝之進が文化9年(1812年)にオランダ人の協力を得てジンやブランデービールを作ったのが始まりと言われている。当時カピタンだったヘンドリック・ドゥーフの『日本回想録』にはその時の経緯と、ネズの匂いが強すぎてあまりいい出来ではなかったという感想が記されている[3]

後述のように、有力なジン製造会社は欧州を中心に多数ある。現在では、小規模な醸造所による高品質・個性的なジンが、クラフトビールに倣って「クラフト(職人・工芸)ジン」と呼ばれるようになった。欧米だけでなく日本でもクラフトジン専門の蒸留所が新設されたり、日本では日本酒焼酎蔵元がジン製造に参入したりしている。世界的なウイスキー不足もあってジン消費量は拡大傾向にあり、日本のジン輸入額も2016年に約19億円と過去最高となった[4]

種類

ドライ・ジン(Dry Gin)
ロンドン・ジン、イングリッシュ・ジンなどとも呼ばれイギリス、ロンドンが主産地。日本でも2016年からジン専門の京都蒸溜所が製造・販売を始めた[5][6]
イェネーバ(Jenever
現在でもオランダで作られている、より原型に近いジン。オランダ・ジンとも呼ばれる。原料を糖化醸造した液体に副材料を加え、単式蒸留する。
シュタインヘーガー(Steinhäger
生のジュニパーベリーを発酵して作られる、ドイツ産のジン。ドライ・ジンよりは控え目な風味を持つ。
オールド・トム・ジンOld Tom Gin
ドライ・ジンが作られるようになる以前、雑味を抑えるために砂糖を加えたジン。カクテルトム・コリンズは本来このジンを材料とする。

類似

スロー・ジン(Sloe Gin)
ジンで使われるジュニパーベリーの代わりにスローベリー(Sloe berry、スピノサスモモの果実)を副材料とするアルコール。「ジン」と名が付いてはいるが、スピリッツではなくリキュールの一種となる。

ジンを使った主なカクテル

主な銘柄

脚注

参考文献

  • 海野弘 『酒場の文化史』 講談社学術文庫、2009年ISBN 9784062919524 

関連項目