スダチ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。徳島県原産の果物で、カボスユコウと同じ香酸柑橘類[1]。名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の」から酢橘(すたちばな)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである[2]

形態・生産

花期は5月~6月頃、純白の花を咲かせ、秋頃に果実が実る。果皮が青い未熟果のうちに収穫し出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。旬は8月~10月で露地栽培の果実が出荷され、最も香りも味わいも高いものとなっている[3]。冬の11月~2月の出荷品は露地栽培したものを冷蔵して販売し、酸味は比較的穏やかとなり、やわらかな味が楽しめる[3]。3月~8月はハウス栽培品で、1年中入手することができる。

現在の主な産地は徳島県神山町佐那河内村阿南市である。日本における収穫量は2005年が4,469 トン、2010年が5,882 トンであり、その98%が徳島県で生産されている[4]。スダチは徳島県を代表する特産物であり、スダチの花は1974年に徳島県の県花に指定されている。1993年にはスダチをモチーフとした「すだちくん」という徳島県のイメージキャラクターが誕生した。

利用

外皮が青、又は黄色の果実を切り分け、鍋料理の具やサンマなどの焼き魚、魚介類の刺身、あるいは焼き松茸などを食べる直前に、料理に果汁をかけるために添えられる[5]。果汁は食用としても用いられ、通常の酢の代りに酢の物の材料としたりする。

果汁以外では、青い果実の外皮部分を薄く切ったり、薬味おろしでおろすなどして、薬味として利用される。スダチとカボスではスダチの方が小さい。徳島県では比較的安価で果実を含めジュースやお酒などとしてどこにでも売られている。

成分や薬効

フラボノイド系

レモンやライムの果汁に豊富なエリオシトリンは、スダチ汁にも同等程度含まれるが、ゆず汁やカボス汁には欠ける成分である。またネオエリオシトリンダイダイベルガモットに豊富)も、スダチの果皮や果汁に検出される[6][7] 。エリオシトリンは、脂質過酸化にたいする抗酸化作用が発表されており[8]、ネオエリオシトリンと共にアレルギー動脈硬化に関与するリポキシゲナーゼの形成を阻害するとされる[9][10]

また、ナリルチンは、花粉症に効き目があるとされる和歌山県の特産かんきつ類ジャバラの有効成分とされ、ジャバラ汁にはユズ汁の6倍の濃度があるとされるが、スダチ汁にもユズ汁の3倍との結果がある(100ml あたり20.1 mg 対 6.6 mg)[6]。ただし、この物質は、果皮にならばユズやカボスにも相当豊富である[6]

カルシウム吸収促進

カルシウム吸収の促進効果が研究されている[11]

糖尿病への効果

2006年、徳島大学の研究チームが、スダチの搾りかすに血糖値の上昇を抑える効果があると発表した。

同チームと農協の共同研究で、スダチの搾りかすの成分に糖尿病治療の効果がある可能性が判明し、ラットに対する実験で、慢性糖尿病の状態にしたラット7匹に対し、1年間スダチの搾りかすの粉末を与えたところ、6匹に改善の効果があったことが分かった(対照実験として、粉末を与えなかった8匹は血糖値が高いままであった)[12][13]

その他の特徴

  • カボスと混同されることがあるが、カボスは大分県の特産で、大きさが全く違う。スダチは30 - 40グラム程度、カボスは100 - 150グラム程度である。

出典

  1. 果樹研究所 徳島の果樹(スダチ) 徳島県立農林水産総合技術支援センター 2013年10月12日閲覧
  2. 中国四国農政局「管内の名産品 すだち(徳島県)」四国土地改良調査管理事務所 2013年10月12日閲覧
  3. 3.0 3.1 五明紀春・古川 知子「食材健康大事典」2005年 時事通信社
  4. 農林水産省特産果樹生産動態等調査2013年7月22日閲覧
  5. Okuyama, Masuaki (奧山益朗) (2001). Mikaku hyōgen jiten (味覚表現辞典) (snippet), 「松茸には欠かせないスダチの風味」の節: 東京堂出版. “戦前から松茸には欠かせないものとして、徳島から近い都市へ来ていたが...” 
  6. 6.0 6.1 6.2 Miyake, Yoshiaki (2006). “Characteristics of Flavonoids in Niihime Fruit - a New Sour Citrus Fruit”. Food Science and Technology Research (Food Sci. Technol.) 12 (3): 186-193. doi:10.3136/fstr.12.186. https://doi.org/10.3136/fstr.12.186. 
  7. Kawaii, S. (1999b). Tomono, Y., Katase, E., Ogawa, K. and Yano, M.. “Quantitation of flavonoid constituents in citrus fruits. J.”. Agric Food Chem. 47: 3565-3571. でもスダチのエリオシトリン含有を報告
  8. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}
  9. 農研機構:近畿中国四国農業研究センター (2005年). “エリオジクチオール及びその配糖体のアラキドン酸代謝系リポキシゲナーゼ阻害効果”. . 2013年2月閲覧.
  10. 野方, 洋一 (Nogata, Yoh-ichi)「機能性成分を高濃度に含有するポンカン果汁の製造法 (特集 果実・果汁の機能性成分とその利用(2)」、『The Food industry』第45巻第18号、2002年9月30日、 27-34頁、 ISSN 05598990NAID 40005445401
  11. Nii, Yoshitaka (新居佳孝). Fukuta, K., Sakai, K. and Yamamoto, S.. “Japanese citrus fruit (sudachi) juice is associated with increased bioavailability of calcium from whole small fish and suppressed bone resorption in rats (スダチ果汁添加による小魚カルシウムの吸収促進および骨吸収抑制効果)”. Journal of nutritional science and vitaminology (J. Nutr. Sci. Vitaminol. 50 (3): 177-183. ISSN 0301-4800. 
  12. 田中直伸; 中川博之 (10 2006). 橋田 和佳, 佐藤 昌俊, 奥瀬 由惟, 田岡 千明, 岩永 智史, 土屋 浩一郎, 高石 喜久. “スダチ (Citrus sudachi)の含有成分並びに血糖値上昇抑制作用について”. 第一回食品薬学シンポジウム. 。本件は、CiNii論文の登録論文ではない。
  13. “スダチの搾りかすに血糖値抑制効果、徳島大教授ら発表 : ニュース : 医療と介護”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2006年8月30日). オリジナル2006年9月2日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060902183615/http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060830ik07.htm 

関連項目

外部リンク