バラック

提供: miniwiki
移動先:案内検索


バラック: barracks)は、本来は駐屯兵のための細長い宿舎のこと[1]。転じて、空地や災害後の焼け跡などに建設される仮設の建築物のこと。

概要

日本において、通常の建築物(バラックに対して本建築という)は構造的に数十年以上もたせる前提で設計され、材料を選び、十分な基礎工事を行うなどして建てられる。しかしバラックは、当面の間に合わせであり、材料も上質なものは用いず、簡易な構造で造られる。なお、英語ではbarrack動詞で、barracks(簡易住居、仮小屋、バラック。兵舎の意味もある)に収容することを指す。

困窮によるもの

困窮した人々が空き地などに小屋程度のものを建てて住み着くことは、しばしば見られることである。河原などにホームレスなどが造るテント小屋や段ボールハウスも、バラックと呼ぶことがある。また、海外(特にアジア)ではいまだにバラックの住居がみられ、貧困にあえぐ様子がうかがえることがある。

日本のバラック

日本では関東大震災1923年)等の天災や東京大空襲等の絨毯爆撃を受けた後、トタンや有り合わせの木材、破壊されなかった建築物を組み合わせ、雨露をしのぐ程度のバラックが大量に建てられた。これらは震災・戦災後という非常事態に対し、応急的に発生したバラック建てであった。

関東大震災後には、市街地建築物法(現在の建築基準法)の規定に従った建築を行っていては住居の供給が間に合わないため、特別立法(いわゆるバラック令)により基準を満たさない建築物でも建てることが認められた。これらの多くは、小規模な住居・店舗だったが、中には築地小劇場のような比較的大きなものも建造された。こうした中で今和次郎らが「バラック装飾社」を設立し、商店などのバラック建築をにぎやかにデザインして街を彩った。バラック令は期間限定の法規であったため、期限満了後は補強をおこなって本建築並みの基準を満たすか、または取壊して建て直す必要があった。

第二次世界大戦の終戦後には、外地からの引き揚げ者も多く、建物疎開跡の空き地などの土地に不法に建てられたバラックが多数に上った。色々な街で興行された闇市の商店も、その1つである。闇市から発展したアメ横秋葉原電気街新宿ゴールデン街などの店舗の中には、当時のバラックを思わせるような狭い間口で奥行きの無い店が見られる。

脚注

参考文献

  • 『アメ横の戦後史―カーバイトの灯る闇市から60年』 長田昭著 ベストセラーズ ほか

関連項目