ピウス12世 (ローマ教皇)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ピウス12世Pius PP. XII1876年3月2日 - 1958年10月9日)はローマ教皇(在位:1939年3月2日 - 1958年10月9日)、第260代ローマ教皇。本名はエウジェニオ・マリア・ジュゼッペ・ジョヴァンニ・パチェッリEugenio Maria Giuseppe Giovanni Pacelli)。第二次世界大戦前後という未曽有の困難な時代に教皇庁の外交担当や教皇を務め、その間の対応には批判的な評価もある。ピオ12世とも表記される。

生涯

生い立ち

ローマで「黒い貴族」の家系に生まれる。パチェッリ家は教皇領政府で要職を代々占めた名門であり、祖父マルカントニオは副内務大臣を務め、バチカンの日刊紙『オッセルヴァトーレ・ロマーノ』の創刊に関った。父もローマ教皇庁顧問弁護士であった上に、伯父はレオ12世の財政顧問だった。

教皇庁の外交官

パチェッリは1899年4月に司祭叙階され、ピエトロ・ガスパッリ枢機卿の下で働いた後、ヴァイマル共和政下のバイエルン州や中央政府に対する教皇使節を務めた。1917年ピウス11世によって枢機卿にあげられると、すぐ枢機卿国務長官English版の地位に就いた。外交分野で活躍し、プロイセンオーストリアドイツ諸邦との政教条約締結に大きな貢献をし、ヨーロッパやアメリカを頻繁に訪問した。また第一次世界大戦の終戦時には、ベネディクトゥス15世の意を受けて平和工作を行っている[1]

その中で、1933年7月20日にパチェッリの主導で教皇庁がアドルフ・ヒトラー率いるナチス党政権下のドイツと結んだライヒスコンコルダートは、ナチス党政権下のドイツにお墨付きを与えたものとして後に大きな批判を招くことになる。ただし条約の下交渉自体は大半が共和制時代に行われており[2]、この条約は現在でも有効とされている。

しかし、1920年から1930年代にかけて教皇庁が多くの国々と政教条約を結んだのは、19世紀以降、断絶していた国家と教会の関係の正常化を図り、各国のカトリック信徒を保護し、カトリック学校や施設を政府の迫害から守るためだったとされる。しかしナチスは政教条約を無視してカトリックへの圧迫を続け、ピウス11世回勅ミット・ブレネンダー・ゾルゲ」においてナチス体制を批判することとなった。パチェッリはミヒャエル・フォン・ファウルハーバーDeutsch版枢機卿に草案作成を依頼し[3]、その後修正を行っている[4]

第二次世界大戦期の教皇

欧州大戦の危機迫る1939年3月2日、パチェッリは教皇に選出され、「ピウス12世」を名乗った。戦争が始まると、第一次世界大戦時のベネディクトゥス15世のやり方に倣って、バチカンは「不偏」を主張した。しかし、バチカンがナチス・ドイツユダヤ人迫害に対してはっきりと非難しなかったことは、戦後激しく批判されることになる。 一方でナチス政権下で行われた障害者安楽死政策「T4作戦」には「自然道徳律に反し、また、神の掟にも反するからである」[5]とたびたび非難を行っている[6]

ナチスやユダヤ人迫害への対応

バチカンの戦争中のユダヤ人への対応については賛否両論がある。

賛同者はピウス12世は積極的にユダヤ人を保護していたという。実際、イタリア敗戦に伴ってドイツ軍がローマを占領すると、多くのユダヤ人がバチカンで匿われ、バチカンの市民権を得ることができた。これによって戦後、イスラエル政府は「諸国民の中の正義の人」賞をピウス12世に贈っている。ヒトラーもカトリック教会やピウス12世を快く思っていなかった。イタリアの降伏(1943年)後、ヒトラーはピウス12世の拉致を計画したが、イタリアに進駐していた親衛隊大将カール・ヴォルフは悪影響が大きすぎるとして実行しなかった。

一方、批判者によれば、「度重なる要請があったにもかかわらず一貫して沈黙を通した」「ユダヤ人の抹殺を看過するかわりに、バチカンがはっきりとユダヤ人迫害を非難すれば、ドイツも決して思い通りにはできなかった」と指摘する。批判的な立場からナチス党政権下のドイツと教皇庁の関係を描いた作品として、ロルフ・ホーホフートの戯曲『神の代理人』があり、コスタ・ガブラス監督によって『アーメン』というタイトルで映画化されている。

日本では大澤武男が批判的な立場にたった著作『ローマ教皇とナチス』においてピウス12世がナチス党政権下のドイツのユダヤ人迫害をはっきりと批判しなかった理由として、

  • 教皇自身がドイツ赴任中にドイツ人への好感を培っていた
  • キリスト教会の伝統的な反ユダヤ感情
  • 宗教を否定する共産主義に対する防壁としてのナチス党政権下のドイツへの期待
  • ナチス党政権下のドイツの暴力が無防備なカトリック教会に向けられることへの恐怖

を挙げている。ただし、『ローマ教皇とナチス』の大半はアメリカのジャーナリスト、ジョン・コーンウェルの著作『ヒトラーの教皇(Hitler's Pope)』を無検証に引き写した粗雑な取材に基づいており、研究者の間では一級資料とはみなされていない。

アメリカで2016年に制作されたテレビ番組「ヒトラーの教皇 闇の真実」(原題:Pope vs. Hitler)では、ピウス12世が第二次世界大戦の開戦前から、ドイツ国内にいる反ナチス派の政治家(ヨーゼフ・ミュラーら)やドイツ国防軍将官らへ密かに連絡を取り、ヒトラーに対する暗殺計画などに支持を与えていた。ナチスを公然と非難しなかったのは、ヒトラーを怒らせて、より残虐な行為を招きかねない刺激を避けたため--とする取材・研究結果に基づく再現ドラマを放映した[7][8]

聖母の被昇天

ピウス12世は1950年大聖年にあたり、聖母マリアがその人生の終わりに、肉体と霊魂を伴って天国に挙げられたという「聖母の被昇天」を正式に教義として宣言。これにより、20世紀に入ってから不可謬権を行使した唯一の教皇となった。

死去

晩年は健康状態が悪化し、1958年10月6日に脳の発作で倒れ、10月8日にも再び発作が起こり、危篤となった。そして10月9日午前3時52分(日本時間11時52分)にこの世を去った。

列聖調査

ヨハネ・パウロ2世の時代に入ると列聖調査が進められ、聖人へのステップである尊者2009年12月内定したが批判もある。

参考文献

  • 大澤武男『ローマ教皇とナチス』(文春新書2004年) ISBN 4-16-660364-7
  • Ciampa, Leonardo. (2007). Pope Pius XII: A Dialogue. AuthorHouse. ISBN 1-4259-7766-9
  • 塩崎弘明 「1933年7月20日のライヒス・コンコルダート」、『上智史学』第11巻、上智大学1966年、 89-101頁、 NAID 40001810045
  • 河島幸夫「ドイツ政治史とキリスト教―西南での研究と教育の40年―」、『西南学院大学法学論集』44巻(号)3・4、西南学院大学学術研究所、2012年3月、 67-80頁、 NAID 120005495957
  • 泉彪之助「精神疾患患者・遺伝性疾患患者に対するナチスの「安楽死」作戦とミュンスター司教フォン・ガーレン」、『日本医史学雑誌』49(2)、日本医史学会、2003年6月20日、 277-319頁、 NAID 110000494925

出典

  1. 塩崎弘明 1968, pp. 90.
  2. 塩崎弘明 1968, pp. 99.
  3. 河島幸夫 2012-03, p. 75-76.
  4. 泉彪之助 2003, p. 302.
  5. 泉彪之助 2003, p. 283.
  6. 宮野彬「ナチスドイツの安楽死思想 : ヒトラーの安楽死計画」、『法学論集』第4巻、鹿児島大学、1968年、 119-151頁、 NAID 40003476739
  7. 「ヒトラーの教皇 闇の真実」番組紹介”. ナショナルジオグラフィック・チャンネルホームページ. . 2017閲覧.
  8. Pope Vs. Hitler (2016) 作品紹介”. インターネット・ムービー・データベース. . 2017閲覧.


関連項目

外部リンク