レンゲツツジ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

レンゲツツジ(蓮華躑躅、Rhododendron molle subsp. japonicum)はツツジ科ツツジ属落葉低木有毒植物。つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたという。「ウマツツジ」「ベコツツジ」などの別名もある。

特徴

高さ1 - 2mの落葉低木。
花は直径5cmほどのロート状で、4 - 6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して咲く。
果実は蒴果、長さ2 - 3cmの円筒状で、10~11月に熟すると5裂して小さな種子を飛ばす。
北海道南部から九州まで日当たりのよい草原に多く自生する。庭木としてもよく利用される。花は朱色。花の色が黄色い種類としてキレンゲツツジがある。

全木にジテルペングラヤノトキシン( grayanotoxin )[1]、ロドジャポニン( rhodjaponine )などの痙攣を含み、呼吸停止を引き起こすこともある。牛や馬にとっても有毒なため(ウマツツジ、ベコツツジの別名はこれらの動物に害を与える事から)食べ残すので[2]、レンゲツツジの群生地になっている牧場も多い。花には蜜があり子供が吸う場合があるが、摂取させるのは非常に危険である。トルコ蜂蜜での中毒例が報告されている[3]。このため、日本の養蜂業者はレンゲツツジが自生している所では蜂蜜を採集しないか開花期を避けるなどしている[4]

文化

群馬県の県花である。

山梨県三窪高原が、10万株の群生地として有名。

長野県東御市群馬県吾妻郡嬬恋村の県境にある、湯の丸高原、地蔵峠周辺は、約60万株のレンゲツツジの群生地として、天然記念物の指定を受けている。

レンゲツツジを市の花としている栃木県矢板市高原山には標高1200mの八方ヶ原高原があり約20万株のレンゲツツジが群生している。

関連項目

参考画像

脚注

  1. 同植物から発見・命名されたロードトキシン( rhodotoxin )は、現在ではグラヤノトキシンⅠと同定されている
  2. 米村寿男、家畜の中毒について 日本獣医師会雑誌 Vol.14 (1961) No.8 P334-339
  3. Nurhayat Sütlüpmar, Afife Mat, Yurdagül Satganoglu, Poisoning by toxic honey in Turkey Archives of Toxicology. February 1993, Volume 67, Issue 2, pp 148-150
  4. 雄鶏社『死に至るモノ百科』柳田岩男・署、ISBN4277880754

関連項目


外部リンク