七尾港

提供: miniwiki
移動先:案内検索
七尾港
所在地
日本の旗 日本
所在地 石川県七尾市
座標 東経136度58分37.4秒北緯37.05475度 東経136.977056度37.05475; 136.977056
詳細
開港 1952年4月1日(港湾区域認可)
管理者 石川県
種類 重要港湾
面積 4,040 ha
公式サイト 石川県

七尾港(ななおこう)は、石川県七尾市にある港湾。港湾管理者は石川県。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。

概要

七尾湾に面している。古くから香島津(かしまつ)の名で天然の良港として知られ栄えた。

718年(養老2年)、能登国の発足に伴って現在の七尾湾を国として決め、「香島津」と名付けた。1858年安政4年)、五ヶ国条約の開港地候補として江戸幕府加賀藩に対して能登国内に点在する天領と七尾港の領地交換を持ちかけるが加賀藩は拒絶。1862年文久2年)、加賀藩は港に七尾軍艦所を設け軍港となった。 明治になり軍艦所は払い下げされ造船所となり1899年明治32年)、開港された。

沿革

  • 1862年(文久2年) - 七尾軍艦所が開設する。
  • 1876年(明治9年) - 七尾軍艦所廃止。
  • 1897年(明治30年) - 特別輸出港に指定される。
    • 七尾港新潟税関支署が設置される。
  • 1899年(明治32年) - 七尾港が開港場に指定される。
  • 1904年(明治37年) - 臨港線を敷設し、七尾港駅が開設する。
  • 1914年(大正3年) - 観音崎灯台が完成する。
  • 1927年(昭和2年) - 第2種重要港湾に指定される。
  • 1947年(昭和22年) - 指定貿易港に指定される。
  • 1949年(昭和24年) - 「第1回港まつり」が開催される。
  • 1951年(昭和26年) - 重要港湾に指定される。
  • 1957年(昭和32年) - 植物防疫港に指定される。
  • 1959(昭和34年) - 検疫所が開設される。
  • 1984年(昭和59年) - 七尾港駅が廃止される。
  • 1989年(平成元年) - 「国際テント村89'七尾」が開催される。
  • 1991年(平成3年) - 七尾海洋センターが完成する。

港湾統計

取扱貨物量は県内の港では最大である。現在は在来型貨物船が中心で、コンテナ航路は有していない。

2015年度の発着数は1,626隻(4,029,667総トン)、うち外航商船183隻(3,358,780総トン)[1]、利用客数は13,705人(乗込人員6,901人、上陸人員6,804人)である[2]

統計年[3] 取扱貨物量(t 入港船舶数(隻) 入港船舶総トン数(t)
(輸出) (輸入) (外航商船) (外航商船)
2006年(平成18年) 4,367,769 85,999 3,641,128 1,576 241 4,191,816 3,356,545
2005年(平成17年) 3,857,501 64,509 3,191,739 1,590 212 3,888,155 3,101,388
2004年(平成16年) 4,241,436 47,892 3,441,369 1,771 213 4,205,210 3,273,957
2003年(平成15年) 4,178,536 10,876 3,383,161 1,839 184 3,909,400 3,115,954

港湾施設

近隣港湾

関連項目

脚注

  1. 港湾統計(平成27年度)第2部第1表
  2. 港湾統計(平成27年度)第2部第2表
  3. 石川県土木部港湾課
  4. http://www.kanazawa.pa.hrr.mlit.go.jp/html/minato/nanao/2.html

参考文献

外部リンク

テンプレート:重要港湾