三好達治

提供: miniwiki
移動先:案内検索


三好 達治(みよし たつじ、1900年明治33年)8月23日 - 1964年昭和39年)4月5日)は大阪府大阪市出身の詩人翻訳家文芸評論家日蓮宗本山本満寺貫首を務めた三好龍紳は実弟。

略歴

大阪市西区西横堀町に父政吉・母タツの長男として生まれた。家業は印刷業を営んでいたがしだいに没落し、市内で転居を繰り返した。小学生の頃から病弱で神経衰弱に苦しみ学校は欠席がちであったが、図書館に通い高山樗牛夏目漱石徳冨蘆花などを耽読した。大阪府立市岡中学に入学し、俳句に没頭したほか、雑誌『ホトトギス』を購読した。

しかし学費が続かず、2年で中退。大阪陸軍地方幼年学校に入校。陸軍中央幼年学校本科を経て1920年(大正9年)に陸軍士官学校に入校するも、翌年に北海道までに及ぶ大脱走をし退校処分となった。このころ家業が破産、父親は失踪し、以後大学を出るまで学資は叔母の藤井氏が出してくれた[1]

1922年(大正11年)、第三高等学校(現・京都大学 総合人間学部)文科丙類(フランス語必修)に入学。三高時代はニーチェツルゲーネフを耽読し、同級の丸山薫の影響で詩作を始める[2]。丸山と共に百田宗治の『椎の木』に作品寄稿し、そこで阪本越郎伊藤整と面識を持つ[2]

第三高等学校卒業[3]後、東京帝国大学文学部仏文科に入学。同じ三高から同学部に進んだ淀野隆三から梶井基次郎(文学部英文科)を紹介され、梶井と中谷孝雄外村茂の創刊した同人誌『青空』に16号から参加した[4][5]

その後、梶井基次郎の転地療養先の伊豆湯ヶ島で、萩原朔太郎と知り合い、朔太郎の住む東京の馬込文士村の地に下宿し、詩誌『詩と詩論』創刊に携わる[6][7]。師事していた萩原朔太郎には妹が4人いて、郷土前橋では聞こえた美人だった。朔太郎より18歳下の末の妹・アイは、姉たちとは違っては華やかなタイプの美女だが我儘で、23歳で2度の離婚を経験し、兄・朔太郎夫婦の元で暮らしていた[6]。達治はアイに一目惚れし求婚するが、達治は27歳で東大仏文科を卒業したばかりの貧乏書生で、文士を生活無能力者とみなしていた萩原の両親の大反対にあい、断念した[6]

朔太郎が『月に吠える』を刊行した版元のアルス社に、朔太郎の口利きで就職をした達治はアイと婚約するが、会社が倒産してアイとの結婚がご破算となった[6]。絶望した達治は、シャルル・ボードレールの散文詩集『巴里の憂鬱』の全翻訳を始めた[6]。その後、処女詩集『測量船』を刊行。叙情的な作風で人気を博す。十数冊の詩集の他に、詩歌の手引書として『詩を読む人のために』、随筆集『路傍の花』『月の十日』などがある。また中国文学者吉川幸次郎との共著『新唐詩選』(岩波新書青版)は半世紀を越え、絶えず重版されている。

アイが再々婚した作詞家・佐藤惣之助が亡くなると、達治は妻・智恵子(佐藤春夫の姪)と離婚し、朔太郎の三回忌に夜どおし説得し、アイを妻(達治41歳、アイ37歳)とし福井県三国町(現・坂井市)で暮らす。しかし、10か月で地方暮らしの単調さにアイが不満を口にし、達治は凄惨な暴力で報い、45年の雪解けを待ちかねて東京へ逃げ帰り離婚した。これを題材にして、アイの姪(朔太郎の娘)の萩原葉子が小説『天上の花』(新潮社、1966年6月)を書いた。後に遺品の行李からアイの長襦袢の片袖が出てきて、葉子は、達治が死ぬまで若いアイの幻影が断ち切れなかったと思った[8]

達治は1944年(昭和19年)から1949年(昭和24年)まで三国町で過ごしていたことがきっかけで「福井県民歌」や福井県立大野高等学校校歌福井県立三国高等学校校歌の作詞に関わった。

1949年(昭和24年)2月、福井三国町より「東京都世田谷区代田一ノ三一三岩沢方に移り、終生そこを離れなかった」[9]。 なお、この番地は旧番地である。萩原家に迫害された萩原葉子に印税の半分がわたるように奔走した。

1953年 (昭和28年)に芸術院賞(『駱駝の瘤にまたがつて』、創元社)、1963年(昭和38年)に読売文学賞(『定本三好達治全詩集』、筑摩書房)を受賞。

この他、東京工業大学学歌、神奈川県立横須賀高等学校校歌、静岡県立浜名高等学校校歌、仙北市立角館中学校校歌、大和紡社歌等多数の歌の作詞に関わった。三好が作詞した歌は殆どが諸井三郎によって作曲されたものである。

1964年(昭和39年)、心筋梗塞に鬱血性肺炎を併発し、田園調布中央病院分院で死去。戒名は法治院平安日達居士[10]。没後ほどなく、『三好達治全集』(全12巻、筑摩書房)の刊行が開始された。三好の墓は大阪府高槻市本澄寺にある。住職である三好の甥によって、境内の中に三好達治記念館が建てられている。

主な著書

※「詩集」は、岩波文庫・新潮文庫・ハルキ文庫・思潮社「現代詩文庫」(新書版)で、「随筆集」は岩波文庫で刊行。

詩集

  • 『測量船』(第一書房、1930年) のち講談社文芸文庫
  • 『南窗集』(椎の木社、1932年)
  • 『閒花集』(四季社、1934年)
  • 『山果集』(四季社、1935年)
  • 『霾』(合本詩集『春の岬』(創元社、1939年)所収)
  • 『艸千里』(四季社、1939年)
  • 『一點鐘』(創元社、1941年)
  • 『捷報いたる』(スタイル社、1942年)
  • 『覇旅十歳』(臼井書房、1942年)
  • 『朝菜集』(青磁社、1943年)
  • 『花筐』(青磁社、1944年)
  • 『春の旅人』(三好達治詩集頒布の会、1945年)
  • 『故郷の花』(大阪創元社、1946年)
  • 『砂の砦』(臼井書房、1946年)
  • 『日光月光集』(高桐書院、1947年)
  • 『駱駝の瘤にまたがつて』(創元社、1952年)
  • 『定本三好達治全詩集』(筑摩書房、1962年)(『捷報いたる』は削除)

歌集

  • 『日まはり』(椎の木社、1934年)

随筆

  • 『夜沈々』(白水社、1938年)
  • 『風蕭々』(河出書房、1941年)
  • 『屋上の鶏』(文体社、1943年)
  • 『灯下言』(高桐書院、1947年)
  • 『卓上の花』(創元社、1952年)
  • 『路傍の秋』(筑摩書房、1958年)
  • 『草上記』(新潮社、1963年)
  • 『月の十日』(新潮社、1964年) のち講談社文芸文庫

詩歌論

  • 『諷詠十二月』(新潮社、1942年) のち新潮文庫講談社学術文庫講談社文芸文庫
  • 『詩を読む人のために』(至文堂、1952年) のち岩波文庫
  • 『俳句鑑賞』(筑摩書房、1955年)
  • 『萩原朔太郎』(筑摩書房、1963年) のち講談社文芸文庫

伝記ほか

関連項目

脚注

  1. 日本近代文学会関西支部大阪近代文学事典編集委員会2005『大阪近代文学事典』「三好達治」の項参照
  2. 2.0 2.1 三好達治「文學的青春傳」(群像 1951年5月号)。別巻 2000, pp. 199-206に所収
  3. 『第三高等学校一覧 大正15年4月起大正16年3月止』第三高等学校、1926年7月、p.(名簿)156
  4. 「第七章 天に青空、地は泥濘――本郷と目黒にて」(大谷 2002, pp. 137-161)
  5. 「第八章 冬至の落日――飯倉片町にて」(大谷 2002, pp. 162-195)
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 「第十章 冬蠅の恋――湯ヶ島その二」(大谷 2002, pp. 216-242)
  7. 「第四部 第二章 帰阪」(柏倉 2010, pp. 367-376)
  8. 関川夏央(「あはれ花びらながれ…」『やむを得ず早起き』(小学館、2012年)
  9. 『三好達治詩集』巻末年譜より。(岩波文庫)ISBN 4003108213 C0129
  10. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)319頁

参考文献

外部リンク