三蔵

提供: miniwiki
移動先:案内検索


三蔵(さんぞう、: ti-pitaka, ティピタカ: tri-piṭaka, トリピタカ)は、仏教における経蔵律蔵論蔵の3つのことであり、仏教の典籍を総称したもの[1][注釈 1]

構成

三蔵は、以下の3種から成る。

  • 律蔵: Vinaya pitaka 〈ヴィナヤ・ピタカ〉) - 僧伽(僧団)規則・道徳・生活様相などをまとめたもの。
  • 経蔵: Sutta pitaka 〈スッタ・ピタカ〉: Sutra pitaka 〈スートラ・ピタカ〉) - 釈迦の説いたとされる教えをまとめたもの。
  • 論蔵: Abhidhamma pitaka 〈アビダンマ・ピタカ〉: Abhidharm pitaka 〈アビダルマ・ピタカ〉) - 上記の注釈、解釈などを集めたもの。

歴史

結集によって仏典がまとめられた初期仏教部派仏教の時代から、仏典はこの形でまとめられ、継承されてきており、上座部仏教の『パーリ仏典』では、現在でもその原型を留めている。

他方、後世の数多くの大乗仏教経典の作成と混淆、段階的な仏典の伝播・翻訳を経るなど、三蔵が原型を留めた形で伝わらなかった中国仏教北伝仏教)・チベット仏教圏では、仏典は「大蔵経(一切経)」という形で再編されることになり、これが仏典の総称として用いられている。

(ただし、雑多な『漢訳大蔵経』とは異なり、『チベット大蔵経』は、「律蔵」「経蔵」を「カンギュル」、「論蔵」を「テンギュル」と呼び、三蔵を意識した形で編纂されている。)

他の用法

三蔵の語は、「三蔵に精通した人」という意味で用いられることもあり、玄奘三蔵はその例である[1]

僧官

中国では北周時代に僧官の1つとして「三蔵」が設置された。これはそれ以前の北朝沙門統南朝僧正に相当する。また、「夏州三蔵」のように地方にも置かれていた。

脚注

注釈

  1. 原語の、pitaka は「籠」を意味し[1]、3つの籠という意味である。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 中村元ほか(編) 『岩波仏教辞典』 岩波書店、2002-10、第二版。

関連項目

外部リンク