九十九里浜

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Kujyūkuri-Beach01.JPG
千葉県山武市上空から見た九十九里浜(2004年8月)

九十九里浜(くじゅうくりはま)は、千葉県房総半島東岸にある、刑部岬太東崎の間の、太平洋に面している全長約66キロメートル海岸[1]日本の白砂青松100選日本の渚百選に選定されている。

地理と名称

ファイル:19 Kazusa.jpg
六十余州名所図会
『上総 矢さしが浦 通名九十九里』

ここを中心にして円を描くと、南西諸島を除く北海道から九州までが調度半円内に収まり、犬吠埼とともに日本列島を扇に見立てた要の位置にある[2]。また日本列島に沿って北上する黒潮がここを境に離れる個所でもあり、「黒潮文化」の北限に位置している[3]。だがその一方九十九里平野中央を流れる栗山川は「サケの回帰の南限の川」とされ、親潮の影響を受ける南端の地域でもある[注 1]

沿岸には、日本全体の40パーセントに相当する80例にのぼる丸木舟の出土があり、九十九里浜は香取海とともに危険な犬吠埼沖を通過を避けて設定された、四国近畿地方から東北地方を結ぶ水上交通の要衝であった[注 2]。北東側の下海上国造の領域には、古墳時代当時の海岸に面した高台にしゃくし塚古墳北条塚古墳御前鬼塚古墳などが築造され、その後壬申の乱に敗れた大友皇子耳面刀自媛が父藤原鎌足の故地鹿島を目指し上陸したが、病に倒れ亡くなったといわれ匝瑳市野手にはの墓とされる内裏塚古墳がある[4]。また平安時代アテルイに敗れた征東大将軍紀古佐美真光寺を建立[5]征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂蝦夷征討の途中松崎神社に参拝したと伝えられ[6]天慶2年(939年承平天慶の乱に際しては、寛朝僧正が難波津から下向している[7]。なお、奈良時代東国巡錫のおり行基が海難防止のため一宇を建立したことに始まり、平安時代空海によって改修されたと伝わる不動院長勝寺は、その後幾度かの改修を経て維持され続け、文化遺産として現存している[8][9]

九十九里の名称と由来

古名は玉浦(玉の浦)であるが、源頼朝の命で1ごとにを立てたところ99本に達したという伝承から「九十九里浜」と言われるようになったとの説が有名で[注 3][10]、中央とされる山武市蓮沼には箭挿神社がある。またその故事に因んで、矢指浦の別称がある[11]

  • まん丸や、箭挿(やさし)が浦の月の的  ---- 源頼朝[12]

歴史

古代まで

有史以前には、貝塚などの遺跡のほか[注 4]、多数の丸木舟の出土例があり古くから水上交通を通した文化圏が形成されていたとみられている。なお、丸木舟の出土地点は現在の栗山川とその支流借当川流域の、旧椿海周辺の海抜4メートル前後の地点に集中しており、当時海岸であったことがわかる[13]

5世紀以前この地域は、千葉県中部から茨城県埼玉県東京都にかけての一帯を支配した「大海上国」ともいうべき勢力圏の一部であったが、6世紀畿内大王の有力な外戚である和珥氏の一族武社国造が進出[注 5][注 6]、大海上国は上海上国造と下海上国造に分割され、衰退したとする考えもある[14]文献史料によるものとして、正史である『日本書紀』卷7景行天皇40年10月の条は、日本武尊が「海路をとって葦浦を廻り、玉浦を横切って蝦夷の境に至った」とし、茂原市本納には弟橘媛を祀る橘樹神社がある。また『続日本後紀承和2年(835年)3月16日条の物部匝瑳熊猪改姓記事には、「昔、物部小事大連、節を天朝に錫し、出でて坂東を征す。凱歌帰報。この功勳に籍りて下総国に始めて匝瑳郡を建て、……」とあり、日本武尊東征のほか物部氏も進出したとされ、小川台古墳群を物部氏の奥都城とする説もある[15]

古墳時代が終わり仏教が導入されると、下総国では現在の匝瑳市に大寺が置かれた。匝瑳市大寺にある龍尾寺には香取海上流の龍角寺とともに印旛沼の龍伝説が伝えられ、古代官寺があった地であることをものがたる[16]。また奈良時代上総国では、宝亀5年(774年)に上総介となった藤原黒麻呂が、現在の茂原市付近の牧を開発、初期荘園藻原荘が成立している[17]

平安時代になると、坂上田村麻呂文室綿麻呂による蝦夷征討後は、小事の子孫とされる物部匝瑳氏が、足継[18]・熊猪[19]末守[20]の3代に亘って鎮守将軍に任ぜられ、この地は陸奥国への要衝であり朝廷の蝦夷経営の拠点であった。また、寛平元年(889年宇多天皇勅命により平姓を賜与され臣籍降下した平高望は、昌泰元年(898年)に上総介に任じられ子の良兼ともに上総国に下向、武射郡屋形を本拠とした。なお、当時の上総国の国府は茂原市付近にあったとされる[21]。奈良時代に藤原黒麻呂が開発した藻原荘は、曾孫の菅根等によって寛平2年(890年興福寺に寄進された[22]。この功績の他、菅根は左遷を諫止するため参内しようとした宇多上皇内裏の門前で阻み、菅原道真大宰府左遷に果たした功績もあり、後に参議に任じられ公卿に列するがに打たれて死に道真の祟りと噂された[23]

中世

治承・寿永の乱に際し、千田荘領家藤原親政が、源頼朝に加担した千葉氏に敗れ、後上総広常が粛清され、九十九里浜沿いの各地においても千葉氏一門の台頭を招くことになった。嫡流千田氏の領した千田荘の他、匝瑳南条荘千葉常胤の弟椎名胤光に譲られ、子孫の椎名氏が代々地頭を勤めた。建長年間(1249年-1256年)には椎名氏の外護を受けた浄土宗第3祖の良忠が、ここを拠点に関東各地の教化を行った[24]

南北朝の騒乱においては、千田荘を本拠とした千田胤貞は、従弟の貞胤と千葉氏の家督を賭けて争うが、貞胤が降伏した直後に自身が病没し宗家復帰はならなかった。このため宗家の地位を失った千田氏はその後衰退していった。その後、享徳の乱で、原胤房に襲われた千葉胤直胤宣親子が千田荘に逃れるが、馬加康胤に討たれて千葉氏宗家の嫡流が滅亡した[25]。胤直の弟胤賢の子実胤自胤八幡荘に落ちのび、将軍足利義政が派遣した東常縁の支援はあったが、足利成氏が敵対的な介入を図ったため、さらに武蔵国に逃れることとなり下総帰還は叶わなかった。この時常縁に同行していた酒井定隆は常縁の帰国には同行せず、後に土気城に入り上総酒井氏の祖となった[注 7]

近世

徳川家康の関東移封にともない、九十九里浜沿岸には木曾義昌保科正光本多康俊石川康通らが入部したが、木曾氏が改易された他は関ヶ原の戦いの後加増移封、幕府直轄地や旗本知行地となり大きなは置かれなかった[26]

大坂冬の陣の前年の慶長18年(1613年[注 8]、徳川家康の命により、江戸城と九十九里浜の中央を結ぶ(鷹狩を名目とした軍事プレゼンスとされる)、ほぼ一直線の道路が作られた。このルートは大政奉還後、小間子牧開墾鍋島藩)、陸軍練兵場=現在の自衛隊下志津駐屯地明治新政府)、房総導水路東金ダム水資源開発公団)などによって分断されたが、山武市小松からが、千葉県道124号緑海東金線(砂押県道)、船橋までは、千葉県道69号長沼船橋線(船橋から江戸城までは京葉道路)として現存している[27]

江戸時代には、現在の白子町大網白里市九十九里町などの九十九里浜の南部の地域では紀州漁民入植が盛んとなり、紀州とのつながりと漁業による繁栄があり、「九十九里浜といえば地引き網によるいわし」のように言われるようになった[28][29][30]

現在

明治維新後機械揚繰網が登場すると、遠浅な砂浜海岸であり良港に恵まれず漁船の大型化への対応がむずかしかった九十九里浜の漁業は衰退し、農業観光産業の主体となった[31]

河川と漁港・海水浴場

河川

漁港

沿岸の市町村と海水浴場

  • 旭市
    • 飯岡海水浴場
    • 矢指ヶ浦海水浴場
    • 中谷里海水浴場
  • 横芝光町
    • 木戸浜海水浴場
    • 屋形海水浴場
  • 山武市
    • 殿下海水浴場(蓮沼海岸)
    • 中下海水浴場(蓮沼海岸)
    • 南浜海水浴場(蓮沼海岸)
    • 小松海水浴場(成東海岸
    • 白幡・井之内海水浴場(成東海岸)
    • 本須賀海水浴場(成東海岸)
  • 九十九里町
    • 作田海水浴場
    • 片貝海水浴場
    • 豊海海水浴場
  • 大網白里市
    • 北今泉海水浴場
    • 白里中央海水浴場
    • 南四天木海水浴場
  • 白子町
    • 剃金海水浴場
    • 古所海水浴場
    • 五井海水浴場
    • 中里海水浴場
    • 幸治海水浴場
  • 長生村
    • 城之内海水浴場
    • 一松海水浴場
  • 一宮町
    • 一宮海水浴場
    • 新浜海水浴場
    • 東浪見海水浴場
  • いすみ市
    • 太東海水浴場

舞台となった作品

※発表順

映画
漫画
音楽

脚注

注釈

  1. 栗山川上流の旧山田町(現・香取市、サケの神社:山倉大神がある)の記録によれば、サケは昭和32年(1957年)までは自然遡上していたとのことである。その後両総用水と房総導水路の取水堰(横芝堰)のため自力では遡上できなくなっていたが、平成19年(2007年)に竣工した横芝堰の改修に伴い魚道が設置され、堰上流への遡上が復活している。
  2. 犬吠埼沖を通過する東廻り航路が開かれたのは寛文11年(1671年)のことである。
  3. 1里を近代尺貫法の36(1町は約109メートル)とすると17里弱なので、「九十九」は「多い」の意ともされるが、古くから用いられていた長さの単位の1里は6町であり、109メートル×6町×99里=約64.7キロメートルなので、実際にほぼ99里である。
  4. 横芝光町にある山武姥山貝塚は、縄文中期から晩期にかけ、2500年にわたって続いた村であり、茂原市の下太田貝塚も、同様に長期にわたって営まれた墓地であったとされている。
  5. 先代旧事本紀』「国造本紀」には「和迩臣祖彦伊祁都命孫の彦忍人命を武社国造に定めた」とあり、『古事記孝昭天皇の段では、孝昭天皇の第1皇子天足彦国押人命を「牟邪臣」の祖とする。
  6. 中央部の武社国造の領域には、6世紀中葉から7世紀初頭にかけ、その時代のヤマト王権の大王稜にも匹敵する小池芝山古墳群大堤蕪木古墳群胡麻手台古墳群板附古墳群を造営した4つの勢力があったと考えられている。
  7. 酒井定隆は日蓮宗に帰依し七里法華と呼ばれる宗教政策をとったため、この時代九十九里浜南部の地域では日蓮宗以外の寺院の存在は許されなかった。
  8. 御成街道の着工した慶長18年12月12日は、グレゴリオ暦では1613年ではなく、年が明け1614年1月21日である。

出典

  1. さわやか自然百景 千葉 九十九里浜
  2. 『千葉県の歴史』 4頁
  3. 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 12 千葉県』 17-18頁
  4. 『日本の神々-神社と聖地 11』 242頁
  5. 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 727頁
  6. 千葉県の文化財 (多古町)松崎神社 木鼓
  7. 大本山成田山新勝寺 開山縁起
  8. 山武市 不動院長勝寺本堂
  9. 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 12 千葉県』 146頁
  10. 『日本人として知っておきたい地名の話』 221-222頁
  11. 千葉県公式観光物産サイト-まるごとe!ちば- 九十九里浜
  12. 神話の森 歌語り風土記 房総の頼朝
  13. 『日本考古学の現在』 28-29頁
  14. 『古代東国の風景』 18-21頁
  15. 横芝光町ふるさと探訪の「小川台古墳群跡」
  16. 匝瑳市 伝説とむかし話 大寺の龍尾寺
  17. 『図説 千葉県の歴史』 65-68頁
  18. 日本後紀』 弘仁3年2月10日条
  19. 『続日本後紀』 承和元年5月19日条
  20. 『続日本後紀』 承和4年4月21日条
  21. 『将門記 1』 58頁
  22. 『千葉県の歴史』 72頁
  23. 『悪人列伝 古代編』 237頁
  24. 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 645頁
  25. 千葉胤直・胤宣・けん族の墓
  26. 『図説 千葉県の歴史』 130-134頁
  27. 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 55頁
  28. 白子町 地引網発祥の地
  29. 『図説 千葉県の歴史』 150-155頁
  30. 『日本地誌 第8巻 千葉県・神奈川県』 12-13頁
  31. 『日本地誌 第8巻 千葉県・神奈川県』 228頁

参考文献

  • 石井進 他編 『千葉県の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 4-634-32120-3。
  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 12 千葉県』 人文社、1997年、ISBN 978-4-7959-1112-3。
  • 谷川健一 著 『日本の神々-神社と聖地 11』 白水社、1984年、ISBN 4-560-02221-6。
  • 小笠原長和 監 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3。
  • 北嶋廣敏 著 『日本人として知っておきたい地名の話』 毎日新聞社、2008年、ISBN 978-4-620-31860-8。
  • 山岸良二 著 『日本考古学の現在』 同成社、2011年、ISBN 978-4-88621-563-5。
  • 原島礼二 著 『古代東国の風景』 吉川弘文館、1993年、ISBN 4-642-07394-9。
  • 三浦茂一 編 『図説 千葉県の歴史』 河出書房新社、1989年、ISBN 4-309-61113-3。
  • 梶原正昭 訳注 『将門記 1』 東洋文庫、1975年、ISBN 4-582-80280-X。
  • 海音寺潮五郎 著 『悪人列伝 古代篇』 文藝春秋、2006年、ISBN 978-4-16-713548-5。
  • 日本地誌研究所 編 『日本地誌 第8巻 千葉県・神奈川県』 二宮書店、1967年。

関連項目

外部リンク