乳牛

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Cow female black white.jpg
ホルスタイン種の雌牛。乳房が発達している
ファイル:日本の乳牛飼育場.jpg
日本の乳牛飼育場。国内では写真のような繋ぎ飼育が主流である。

乳牛(にゅうぎゅう)あるいは乳用牛(にゅうようぎゅう)は、家畜化されたのうち、特にの出る量が多くなるように品種改良された牛のこと。日本ではホルスタインがよく知られている。

「乳を出す種類の牛」が存在するわけではなく、乳牛が乳を出すのは、ほかの哺乳類同様出産後である。よって牛乳生産のために、計画的な人工授精と出産が人為的に繰り返される。

乳量の増加に特化した品種改変が行われてきた結果、1975年には一頭当たり4,464kgであった年間乳量は、2016年には8,526kgまでに増加した[1]。このことは、生産性の向上とともに、後述する乳牛の職業病ともいえるさまざまな病気をもたらした[2]

品種

乳牛の一生

子牛

牛乳を早く生産ラインにのせるために、子牛は産まれてすぐに母牛から離される。産まれた子牛が雌ならば乳牛として飼育されるが、雄の場合は、肉牛として飼育される。まれに子牛肉として飼育されることもある。

母牛から離された雌の子牛の多くは、つなぎ飼いか単頭飼いのストール(囲い)で飼育される。

出産後すぐは母牛から搾乳した乳(初乳)が人間の手で与えられるが、その後は母乳から代用乳(粉ミルク)への切り替えが行われる。1か月 - 1か月半後から徐々にやわらかい乾草や濃厚飼料(配合飼料)へ慣らしていく。

  • 除角

生後6か月以内に除角が行われる。日本の酪農においては85.5%で除角が実施されている[3]。除角は痛みとストレスを与えるため、農林水産省の委託を受けて社団法人 畜産技術協会が策定した「アニマルウェルフェア(動物福祉)に対応した乳用牛の飼養管理指針」では「除角を行う際は、牛への過剰なストレスを防止し、可能な限り苦痛を生じさせない方法をとることとする。」とされている。また世界動物保健機関(OIE)陸生動物衛生規約の動物福祉コード「動物福祉と乳用牛の生産システム」の章には「除角を行う時には麻酔と鎮静剤の使用を強く推奨する」と記載されている。しかし日本における乳用牛の除角では、85.1%で麻酔が使用されていない[3]

育成牛

離乳からはじめて子牛を生むまでの期間を育成牛と呼ばれる。

生後14か月 - 16か月で初めての人工授精が行われる[4]。妊娠後、約9か月で分娩する。牛舎内で飼育される牛は運動量が少ないため、自力で出産することが困難であり、人の介助が必要であることが多い。

搾乳牛

出産後約300日間搾乳される。出産しなければ乳は出ないので、常に搾乳できる状態にしておくために、出産後2か月ほどで次の人工授精が実施される。

  • 繋ぎ飼い

日本の搾乳牛の飼養方法は72.9%が繋ぎ飼いであり、72.5%が牛を放牧させていない。[3]

  • 乾乳

乳牛は出産後約1年間乳を出し続けるが、次産後の搾乳に向けた乳腺組織の回復・母体の体力回復を目的として、次の出産前の約2か月間、搾乳を中止する乾乳が行われる。

乳の泌乳量は3-4回目の出産後がピークであり、その後徐々に泌乳量は減少し、繁殖力も下がっていき、最終的に屠殺される。乳量が下がったり繁殖ができなくなるなどして屠殺された乳牛のことを「乳廃牛」という。乳廃牛は食肉に利用されるほか、肥料や革製品などにも利用される[5]

近年、日本の乳牛の平均除籍(乳牛としての供用が終了すること)産次数は3.4産程度に低下している[6]。除籍後は別の農家に売られて肉質を上げるために「飼い直し」されることもあるが、多くの場合は乳廃牛として淘汰(屠殺)される[7]

牛の寿命は自然界では20年ほどだが、乳牛として畜産利用される場合は5-6年と短い。

乳牛の安全

  • 日本において、BSE問題は肉用牛にされた乳牛が発症したことで、肉骨粉などの草や穀物以外もエサとされていることも明らかになり、食の安全に関して何をエサとして育てられたかなどのトレーサビリティが確立された。
  • rBST(遺伝子組み換え牛成長ホルモン、牛ソマトトロピン)は乳の分泌を促進する効果があるが、雌牛の健康を害する副作用がある。rBSTを使用して生産された牛乳有機農産物の認可を受けられない。現在rBSTは日本では使用認可されていないが、認可されている国よりチーズや原乳の形で輸入されるものには、使われていても輸入は規制されていない。

削蹄

ひづめを削ること。日本の乳牛の96%で削蹄が行われている[3]

「自然放牧の牛は採餌のため1日11時間も歩くことがありひづめはしっかりと割れ、擦り減っていく。しかし、牛舎内での飼育ではほとんど歩かないため、ひづめが伸び放題になる。ひづめが伸びすぎると巨体を支えられなくなったり、踏んばることができなくなる。また糞尿で滑りやすくなったコンクリート床の上で転びやすくなる。このため定期的に年に1-2回削蹄を行う必要がある」[8]

乳牛の病気

跛行

肢の痛みで歩くことが困難になること。跛行はアニマルウェルフェアの指標とされており、その苦痛の高さから、イギリスでは一般消費者やアニマルウェルフェアの運動の中で、乳牛の蹄病による跛行を重大な虐待と捉え、非難の対象となっている[9]世界動物保健機関(OIE)陸生動物衛生規約の動物福祉コード「動物福祉と乳用牛の生産システム」の章では跛行のスコアリングが推奨されている。

日本削蹄協会の調査によると乳牛の35%になんらかの蹄病の症状がみられるという[10]。 蹄を痛める要因として、コンクリート床での飼育があげられる。牛は本来、コンクリートではなく牧草地のような柔らかい場所を歩くように進化してきたので、草地に出る機会を与えないと牛の跛行は増加する[11]。また牛舎内での過密飼育も要因となる。牛の足は硬い蹄という靴をはいた状態になっており、その中には蹄骨が葉状層と真皮層に包まれている。自分の横臥する場所のない狭い牛舎の中で起立時間が長くなると、そこが炎症を起し、充血と陣痛を伴うようになる[12]。 また、乳量増加に特化した品種改変も、跛行の要因と言われている[11]

乳房炎

乳房に細菌が入り、この細菌を排除しようとする防御反応で、炎症を起こしてしまった症状をいう。細菌の種類や牛の健康状態によって軽度なものから重度なものまで症状はさまざまである。大腸菌性乳房炎にり患した場合、発熱や脱水、食欲の低下などの全身症状を示し、感染乳房は強い痛みと熱感を伴い腫脹する。症状が重篤な場合、泌乳停止や起立不能となり、死亡に至る[13]。 乳房炎は乳牛の身近な病気のひとつであり、平成28年度の乳用成牛の病傷事故では、泌乳器病は実に45%と最も多く、その大部分は乳房炎となっている。また死廃事故では、乳房炎は心不全、脱臼および筋損傷に次いで多く、約10%を占める[14]

飼育環境が不衛生であること、牛の健康状態が悪いことが原因としてあげられており、過搾乳になりやすく環境にデリケートな高泌乳の牛のほど乳房炎になる確率が高い[15]

ルーメンアシドーシス

ルーメンアシドーシスは第一胃過酸症ともいわれ、四つある胃のうち飼料を微生物で分解する働きのある第一胃(ルーメン)の酸性度が上昇することをいう。牛が本来食べる粗飼料が不足し濃厚飼料が多給されることが原因となっている。 高泌乳の牛ほど分娩後にエベルギー不足に陥りやすく、急激な濃厚飼料の給餌が行われるため、ルーメンアシドーシスになりやすい。 ルーメンアシドーシスは万病の元とも言われており、第四胃変異、繁殖障害、跛行などさまざまな病気をもたらす[16]

第四胃変位

第四胃変位は、ガスがたまった第4胃が膨張し、第1胃と腹壁の間に第4胃が移動してしまうことをいう。高泌乳牛群に多い傾向があり、その発生率は 3~15%に及ぶ[17]。第四胃変位の要因として、飼育環境の悪さ、分娩ストレスなどが考えられている。また牛が本来食べる粗飼料ではなく濃厚飼料が多給されることも要因とされており、年々増加する濃厚飼料の給与に比例して第4胃変位多発の傾向にある[18]

狂牛病

正式名称は牛海綿状脳症(BSE)。BSEプリオンと呼ばれる病原体に牛が感染した場合、牛の脳の組織がスポンジ状になり、異常行動、運動失調などを示し、死亡するとされている。

BSEに感染した牛の脳や脊髄などを原料としたえさが、他の牛に与えられたことが原因で、英国などを中心に、牛へのBSEの感染が広がり、日本でも平成13年9月以降、平成21年1月までの間に36頭の感染牛が発見された[19]

詳細はBSEを参照。

関連項目

脚注

  1. -2.酪農経営関連の基礎的データ-一般社団法人Jミルク
  2. 「高泌乳牛の参加ストレスを取り除け」 株式会社トータルハードマネジメントサービス
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 平成26年度国産畜産物安心確保等支援事業 乳用牛の飼養実態アンケート調査報告書 社団法人畜産技術協会調査
  4. 1950年に家畜改良増殖法が制定され、人工授精普及の基盤が確立し、今日では日本の牛の繁殖はほとんど全てが人工授精によってなされている。
  5. 一般社団法人 中央酪農会議「ことば辞典」
  6. 広大農場乳牛における除籍状況からみた牛群管理の方向性.広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告.2017年
  7. 酪農だよりひろしま「牛が牛舎から出て行った理由がわかりますか?」~検定成績表の除籍理由を活用しよう!~
  8. 2009年中洞正著「黒い牛乳」より抜粋
  9. 平成22年7月ニッサン情報-蹄病(ルーメンアシドーシス)-日産合成工業株式会社-
  10. 2015年から牛の蹄病について初の全国調査を行っている日本装削蹄協会は、予備調査した10農場の乳用牛1838頭のうち35%に何らかの蹄病の症状があるとの中間報告をまとめた - 2017年4月16日 日本農業新聞
  11. 11.0 11.1 カウコンフォートを考える3ー乳牛の跛行ー 広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
  12. 雪印種苗株式会社 畜産技術情報-飼養密度と生産性-
  13. 「牛の大腸菌性乳房 炎全身症状を伴う乳房炎」家畜疾病図鑑WEB
  14. 「新たな乳房炎対策としての乳房炎ワクチン」十勝農業共済組合
  15. 搾乳関連機器-点検のポイント オリオン機器
  16. 糞の状態で牛群の健康チェック 株式会社トータルハードマネジメントサービス
  17. 恐ろしい乳牛の産後疾病(3)-日産合成工業株式会社 学術・開発部
  18. 「第4胃について学ぼう 出産時の味噌汁が効果的 低カル血症や採食低下が四変の原因に」2007年 一般社団法人 全国酪農協会
  19. 「牛海綿状脳症(BSE)について」厚生労働省