交代寄合

提供: miniwiki
移動先:案内検索

交代寄合(こうたいよりあい)は、江戸幕府における旗本の家格の一つ。広義の寄合に含まれる。江戸定府旗本寄合に対して参勤交代を行う[1]寄合の意。

概要

交代寄合が出来た理由について、小川恭一は以下のように述べている。交代寄合が領地を賜っている時期は大阪の陣前後が多く、陣屋を構えている地域は交通の要衝であり、陣屋を構えるに当たっては寛政譜では、特に四衆には「山賊やキリシタンに備えよ」などの幕府からの指示が書かれていることが多い。つまり、交通の要衝に大身旗本と陣屋を配置して大坂方への備えとしたのであろう、と。[2]

交代寄合の用語は1703年(元禄16年)刊行の武鑑が初出。20家が表向御礼衆と呼ばれるようになるのは元文期(1736-1740)頃という。禄高が1万石以下ではあったが、旗本が江戸在府であり若年寄支配であるのに対し、交代寄合は領地に所在して老中支配であったため大名と同等、もしくはそれに準ずる待遇を受けた。江戸城内での伺候席は一部の家は“帝鑑間”、ほとんどは“柳間”に詰めた。

また大名と同様に参勤交代することを許されていたが、諸大名と異なり参勤は強制・義務ではなく、自発的に行うものとされていた。このため数年に一度しか参勤しない家もあり、寄合御役金として100石に付き金2両を8月と2月に分納した。

官位については、一部の例外を除いて通常の旗本と同様に役職就任時以外の任官はなかった。また、伺候席が帝鑑間詰であっても役職に就くことはほとんどなかった[3]

交代寄合の一覧

須原屋版『文化13年武鑑』による、1816年1817年頃の交代寄合は以下の通り。この一覧以外にも以前に交代寄合であった家がある(代表例を末尾に記述)。

表向御礼衆

表向御礼衆は大名と同じ扱いを受け、登城の際は表御殿でそれぞれの間に詰める大名嫡子の後に将軍と拝謁した[4]太字維新立藩により大名として認められた家。

領地 伺候席 備考
菅沼家 三河設楽郡新城領7,000石 帝鑑間詰 丹波亀山藩藩主
竹谷松平家 三河宝飯郡西郡領4,500石 帝鑑間詰 吉田藩藩主
榊原家 駿河有度郡久能領1,800石 帝鑑間詰 久能山東照宮門番 家督時に五位諸大夫任官 榊原康政の兄・榊原清政の家系。
本堂家 常陸新治郡志筑領8,000石 柳間詰 和賀氏一族。維新後は志筑藩を経て男爵
生駒家 出羽由利郡矢島領8,000石 柳間詰 高松藩藩主。維新後に石高直しを行い再立藩し、矢島藩を経て男爵。
山名家 但馬七美郡村岡領6,700石 柳間詰 屋形号。因幡守護だった山名豊国の子孫。維新後は村岡藩を経て男爵。
池田松平家 播磨神崎郡福本領6,000石 柳間詰 鳥取藩池田松平相模守家分家 元播磨山崎藩主・元因幡鹿奴藩
初代池田松平輝澄徳川家康娘・督姫男。維新後は福本藩を経て男爵。
平野家 大和十市郡田原本領5,000石 柳間詰 賤ヶ岳の七本槍の一人平野長泰の家系。維新後は田原本藩を経て男爵。
木下家 豊後速見郡立石領5,000石 柳間詰 日出藩分家
山崎家 備中川上郡成羽領5,000石 柳間詰 丸亀藩分家。維新後は成羽藩を経て男爵。
最上家 近江蒲生郡大森領5,000石 柳間詰 山形藩藩主・屋形号
戸川家 備中都宇郡撫川領5,000石 柳間詰 庭瀬藩藩主
竹中家 美濃不破郡岩手領5,000石 柳間詰 竹中重治の家系
溝口家 陸奥岩瀬郡横田領5,000石 柳間詰 新発田藩分家
朽木家 近江高島郡朽木領4,770石 柳間詰 福知山藩本家筋
近藤家 遠江引佐郡気賀領3,459石 柳間詰 井伊谷藩藩主
金森家 越前南条郡白崎領3,000石 柳間詰 郡上八幡藩藩主分家
五島家 肥前松浦郡富江領3,000石 柳間詰 福江藩分家
伊東家 日向那珂郡飫肥領3,000石 柳間詰 飫肥藩分家(家祖は第3代飫肥藩主伊東祐久の三男伊東祐春

四衆

四衆は下野国那須衆美濃国美濃衆信濃国信濃(伊那)衆三河国三河衆の四国出身家の総称であり、「四州」とかけられている。表向御礼衆と異なり、将軍とは廊下で通りがかりの拝謁しかできない。このため「御勝手御礼衆」とも呼ばれる。那須衆は隔年参府、他は数年に一度の参府であった[4]

那須衆
領地 伺候席 備考
那須家 下野那須郡福原領3,500石 柳間詰 烏山藩藩主
福原家 下野那須郡佐久山領3,500石 柳間詰 那須氏一族、福原資孝
芦野家 下野那須郡芦野領3,016石 柳間詰 那須氏一族
大田原家 下野那須郡森田領1,300石 柳間詰 大田原藩分家
美濃衆
領地 伺候席 備考
高木西 美濃養老郡多良領2,300石 柳間詰 源信光高木貞利
高木 美濃養老郡多良領1,000石 柳間詰 高木貞友
高木 美濃養老郡多良領1,000石 柳間詰 高木貞俊
信濃伊那
領地 伺候席 備考
知久家 信濃伊那郡阿島領2,700石 柳間詰 諏訪氏一族
小笠原家 信濃伊那郡伊豆木領1,000石 柳間詰 勝山藩分家
座光寺家 信濃伊那郡山吹領1,115石 柳間詰 源為朝
三河衆
領地 伺候席 備考
松平郷松平家 三河加茂郡松平領440石 柳間詰 松平家庶長子家
中島家 三河渥美郡大崎領607石 柳間詰 備中松山藩板倉家類家、板倉勝重養子の裔
四衆に準ずる家

四衆同様、廊下での将軍拝謁を行った。米良家人吉藩相良氏の支配とされ、寛政重修諸家譜でも独立の項目ではなく、相良氏の項目に記載されている。

領地 伺候席 備考
米良家 日向児湯郡米良領主 無高 柳間詰 肥後菊池氏後裔・肥後人吉藩主相良家の扶養

その他

文化13年刊行の須原屋版武鑑には記載のない交代寄合である。

四衆に準ずる家
領地 伺候席 備考
岩松家 上野国新田郡新田荘下田嶋120石 新田氏の末裔。維新後は新田義貞の功により男爵。

以前に交代寄合であった家の代表例

領地 備考
松前氏 蝦夷嶋主 無高 享保4年(1719年)1万石格 柳間詰 諸侯
喜連川氏 下野喜連川御所4,500石→5,000石(10万石格) 御所号 正徳4年(1714年)頃高家、享保3年(1718年)頃諸侯扱い。維新後は子爵
久松松平家 下総多古8,000石 正徳3年(1713年)1万2,000石に加増となり諸侯に列する
石河家 美濃加々島4,520石 万治2年(1659年)寄合
一色家 武蔵幸手3,500石 嗣子なく断絶し子孫は寄合三河国内3,500石
打越家 常陸新宮3,000石 出自は由利十二頭 嗣子なく断絶し子孫は旗本500石
大嶋家 美濃2,000石 美濃関藩分家 分知減高に付き伺いの上交代御免となり、旗本摂津・美濃国内2,000石
織田家 大和宇陀内2,700石 大和松山藩(のち丹波柏原藩)の分家 一時小普請となるが、元禄14年(1701年)表高家へ
京極(田中)家 1,000石 3代高久の代に旗本上野国内1,000石
新庄家 常陸鹿島郡7,000石 常陸麻生藩分家 後に常陸麻生藩を相続し領知収公
神保家 大和高市郡6,000石 寛政譜寛文延宝に交代の例あり 寄合
神保家 下総香取郡1,500石
高原家 讃岐直島2,000石 親不孝の廉により改易
多羅尾家 近江信楽500石
津軽家 陸奥国黒石4,000石 陸奥弘前藩分家 後に本藩より6,000石分与され10,000石となり諸侯に列する
津田家 美濃3,011石余 織田氏一族 寄合
妻木家 美濃妻木7,500石 妻木頼忠-頼利-頼次(無嗣断絶) 無嗣断絶後、頼次の舎弟・幸広が妻木上郷500石にて御家再興。以後、明治維新に至る
遠山家 美濃明知6,530石余 5代伊清以降寄合
能勢家 摂津地黄4,008石 交代の例あり
花房家 備中内5,000石 宇喜多氏家臣 3代幸昌以降寄合
平岡家 美濃2,000石→5,000石 美濃徳野藩名跡 願いによって寄合へ
本多家 遠江4,260石余 三河岡崎藩(→信濃飯山藩)分家 初代助久・2代利重が交代寄合・帝鑑間詰
長沢松平家 三河中根村11町歩芝地→三河長沢300石(小普請) 長沢松平家惣領、交代寄合四衆・三河衆
長沢松平家 三河形原5,000石 元越後高田藩主松平忠輝附家老 3代信実無嗣断絶
溝口家 越後池端5,000石 越後新発田藩分家 3代直武以降寄合
以下は交代寄合であったと推定される家である(真偽不明)
領地 備考
赤松(石野)家 上総3,015石 寄合
戸田家 美濃5,000石 美濃加納藩(→信濃松本藩)松平(戸田)家分家 寄合
戸田家 美濃5,000石 美濃大垣藩分家 寄合
宮原家 下野1,140石 慶長7年(1602年)高家
由良家 常陸牛久1,000石 寛文5年(1665年)高家
岡本家 下野塩谷3,860石 断絶
千本家 下野芳賀郡3,870石 那須七騎 無嗣断絶 再興後旗本1,050石
近藤家 信濃伊那郡山本4,300石 初代近藤政成は美濃内1万石、2代重直・3代重信は交代寄合 4代政徳以降寄合
久松松平家 信濃禰津5,000石 美濃大垣藩主松平忠良の長子で信濃小諸藩主松平忠憲の庶兄にあたる松平忠利が父の遺領の内5,000石を分知され寄合に列する。寛永の頃に交代寄合に列したが、その後寄合格となる。

などである。

脚注

  1. 代々采地への暇を賜う寛政譜
  2. 小川恭一編『江戸幕府旗本人名事典』別巻の解説より
  3. 交代寄合の役職就任は例が希少で、表向御礼衆の松平康郷松平康真松平康盛松平康正菅沼定用近藤用和竹中元敏平野長里山名矩豊山名豊就最上義実最上義連溝口宣就溝口直道五島運龍松平政森松平喜以松平喜生、四衆の高木貞勝に限られる。
  4. 4.0 4.1 小川恭一『江戸の旗本事典』(講談社文庫) ISBN 978-4062736169、65-67p