仙台空襲

提供: miniwiki
移動先:案内検索

仙台空襲
戦争: 第二次世界大戦太平洋戦争日本本土空襲
年月日: 1945年昭和20年)7月10日
場所: 宮城県仙台市
結果: アメリカ軍の目標達成。仙台市が壊滅
交戦勢力
日本軍 アメリカ軍
戦力
高射砲15門[1] ボーイングB-29、123機
損害
被災人口 57,321人[2][3][4]
被災家屋 11,933戸[2][3][4]
死者 諸説あり
987名[3][4]
1,064名以上[3][4]
2,755名[2]
損害なし

仙台空襲(せんだいくうしゅう)は、太平洋戦争末期の1945年昭和20年)7月10日アメリカ軍によって行われた仙台市中心部への空襲戦略爆撃)である。この空襲によって仙台の中心部は焼け野原になった。

概要

太平洋戦争中の日本本土への空襲のうち、初期のものは航空母艦や中国内陸部の基地から発進した爆撃機によるものであり、航続距離の制限から爆撃できる範囲は限られ、攻撃対象も限定的で軍需工場が主な目標とされていた。しかし1944年(昭和19年)6月、アメリカ軍がマリアナ諸島を制圧した事で北海道を除く日本本土の大部分が爆撃機B-29の航続距離内となり、また、無差別爆撃を主張していた陸軍少将カーチス・ルメイが1945年(昭和20年)1月グアム島第21爆撃集団司令官に着任してからは、日本各地の都市に対して無差別爆撃が行われるようになった。

1945年(昭和20年)5月、B-29による仙台の偵察飛行が行われ、街の様子が上空から撮影された。アメリカ軍は仙台を、工業面での重要性はないが、住宅が密集し延焼を防ぐ広い道路や広場がほとんどないといった点から焼夷弾攻撃に適した都市であり、爆撃による心理的効果も期待できると評価していた。アメリカ軍は大規模空襲に先立ち「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷したビラを空から撒き、空襲を予告していたという[5]

同年7月9日アメリカ陸軍航空軍第20航空軍所属の第58爆撃飛行団に出撃命令が出され、日本時間の午後4時3分、131機のB-29がテニアン西飛行場を出撃した。不具合で引き返した機を除く123機が仙台上空に到達した。

ファイル:1945 Sendai b29 bombing area.jpg
仙台空襲被災区域。市中心部の多くが焦土と化した。(国土画像情報(カラー空中写真)[1984]:国土交通省に、終戦直後の調査記録をオーバーレイ)

7月10日午前0時3分(空襲警報発令は午前0時5分)、高度約10,000フィート(約3,000メートル)より、2、3機から5機くらいの編成で25波に分かれ、仙台市内を約2時間にわたって空襲した。焼夷弾10,961発による絨毯爆撃と高性能爆弾8個により、仙台市中心部は焦土と化した。アメリカ軍は焼夷弾の投下目標となる中心点を事前に撮影した空中写真上に定めていて、この座標は新伝馬町と東三番丁の交点に相当した。日本側の記録でも新伝馬町や東二番丁大町が最初に集中攻撃を受けたとある[6]

7月中に仙台市役所の防衛課がまとめた調査報告によると、被災戸数は1万1933戸、被災人口は5万7321人、死者は987人、重傷者は260人、軽症者は1423人、行方不明者は50人だった[3][4]。ただし、戦時中の調査でありどこまで正確かは不明である。仙台空襲の体験談や犠牲者について、戦後に仙台市民が『仙台空襲』(1973年)と『仙台はフェニックス』(1995年)という2冊の本を編纂した。『仙台はフェニックス』は『仙台空襲』に掲載された犠牲者名簿を精査、再検討を加えたもので、『仙台はフェニックス』では空襲による犠牲者は1064人、犠牲となったと推測されるが確認できない者が335人だったと記している。ただし、この犠牲者数には7月10日以後に行われた銃爆撃による犠牲者数名も含まれている[3][4]。また『仙台市戦災復興誌』では死者2755人とされる[2]

市街地が焼け野原と化したため、「仙台駅から西公園が見えるようになった」との体験談が語られている。また市街地の他に仙台城も被災し大手門と脇櫓が焼失、二の丸にあった第二師団も被害を受けた。また伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿も焼失した。大手門と脇櫓、瑞鳳殿は国宝であり、仙台市の国宝は大崎八幡宮だけが残った。一方で、苦竹にあった東京第一陸軍造兵廠仙台製造所(現在の陸上自衛隊仙台駐屯地)は空襲を受けなかった。

アメリカ軍の損失は、テニアン西飛行場で離陸に失敗して炎上した1機(全乗員脱出)のみであった。しかし、東北軍管区司令部は「撃墜5 撃破12」という虚偽の戦果を発表した。[7]

アメリカ軍による地方都市空襲は一夜に複数同時に行われるのが通例であり、この日は仙台と共に和歌山空襲堺空襲岐阜空襲四日市空襲が行われた[8]

投下焼夷弾

アメリカ軍の資料によると仙台空襲で投下された焼夷弾は、

M-47 
100ポンド膠化ガソリン爆弾(大型油脂焼夷弾)
M-69 
500ポンド集束焼夷弾(M-69小型油脂焼夷弾2.7kg48個入り)
M-17 
500ポンドエレクトロン集束焼夷弾(マグネシウムテルミット小型焼夷弾1.8kg48個入り)

である。

焼夷弾の総投下量は12,960個、917.6トンに及ぶ。そのうち2,155個が集束焼夷弾(M-69、M-17)だった。従って小型焼夷弾の個数は2,155×48=103,440個、大型焼夷弾の個数は12,960-2,155=10,805となり、計114,245個の焼夷弾が投下されたことになる。

その他の宮城県の空襲

7月10日の仙台空襲以外にも仙台市や宮城県は空襲に遭っている。そのため、仙台市戦災復興記念館では7月10日の仙台空襲を特に仙台大空襲とも呼んでいる。宮城県の受けた空襲並びに爆撃機の飛来記録を以下に記す。

1944年昭和19年)
  • 12月29日5時42分、塩竈市にB-29一機が焼夷弾約300個を投下。この機体は岩手県の偵察の帰りに塩釜を爆撃したものと考えられている。消失家屋数440戸、被災者2,142名、死傷者3名。これが宮城県で最初の空襲となった。
1945年(昭和20年)

戦災復興事業

仙台市電は市中心部の多くの路線で被害を受けたが、車庫にあった車両に被害はなく、翌11日から折り返し運転を行い、戦災復興の一翼を担った。終戦後の8月20日に全線復旧した。一方で被災地の復興は遅れ、被災者らは1945年(昭和20年)11月3日には仙台市で「戦災者大会」を開き、旧日本軍払い下げ物資の被災者への優先配布や、土地国家管理による住宅建設などを要求するに到った[9]

復興事業については宮城県が7月のうちから戦時住宅や幅員の広い幹線道路を建設する計画を練っていたが、終戦を迎えたためこれは実現せず、終戦後に改めて宮城県土木計画課が内務省の指導下で復興計画を策定していた[10]。しかし同年12月に、市町村長が事業権限を持つのが望ましいとする内容を含む「戦災復興都市計画の基本方針」を政府が閣議決定したことを受けて、1946年(昭和21年)2月に仙台の市会が全会一致で仙台市自身が事業主体となることを決め、県や国と協力しながら復興事業を進めることになった[10]

1946年(昭和21年)4月に市議会議員全員44名と学識経験者20名の総員64名から構成される「仙台市戦災復興委員会」が設けられ、そのうち23名は「復興常任委員」として常時参画が期待された。さらに、同年5月には復興事業の実施機関、復興局が新設された。同6月公選による初めての首長として、岡崎栄松が市長に就任して復興計画を主導、復興委員会による検討と併せて都市計画街路、公園緑地等が同年8月にまとめられた。この最終案は同11月に戦災復興院の許可を得て決定し、青葉通り広瀬通りなどの大通りの建設や、西公園勾当台公園などの公園整備を含めた具体的な復興事業が開始された[11]

復興計画は、当初戦災を受けた仙台市の中心部、川内地区、米ヶ袋地区を合わせて423.5haを土地区画整理として行う計画だった。しかし川内地区が米軍に接収された他、仙台駅の東側を新寺小路都市改造事業に移すなどの変更があり、291.1haについて事業が施行された。

手法土地区画整理事業として行う、区域内の地権者25%の土地の提供を受け(25%の減歩)区域内の道路、公園緑地を整備する事業だった。1961年(昭和36年)3月に15年を要してほぼ工事関係が完了した。1977年(昭和52年)10月に30年を要して換地などの精算事務の精算金などの徴収、支払いの一部を除き、全て完了した。これによって全国の復興事業を実施した102市の中で屈指の成果を上げて戦災事業は完了し街の面目が一新された。

総事業費 12億7千万円(国・県補助3億9千万円、市債8億8千万円)
施行面積 291.1ha
都市計画道路 19路線 18,500m 2.5倍(面積)
整理前 336,000m2 整理後 825,000m2
都市計画公園 14箇所 9倍
整理前 22,800m2 整理後 181,800m2
公共用地 1,006,800m2 3倍(面積)
整理前 22,800m2 整理後 181,800m2
建物の移転 3,170件(うち堅牢建物11件)
無電柱
都市部の東一番丁通東二番丁通青葉通広瀬通定禅寺通錦町線、長町堤町線6路線を地下配線化し、無電柱化地帯にする。(建設大臣表彰を受ける)
寺院の移転
満願寺光円寺大聖寺、宮城県神職会の墓地。
区域内の寺院を北山霊園に移転し街の中から墓碑を無くした。
学校の移転
常盤木学院育英学院仙台高校仙台商業高校を区域外に移転する。
動物園の移転
仙台市子供動物園を評定河原から三居沢へ移転。1957年(昭和32年)10月開園。(1965年仙台市八木山動物公園へ再移転)

追悼施設

「戦災死歿精霊供養碑」(せんさいしぼつしょうりょうくようひ)は、仙台市が建立した仙台空襲の犠牲者の供養碑[12]。「奈津子・十一才の夏」は、仙台空襲の犠牲者の1人である奈津子(当時11歳)をモチーフにしたブロンズ像で、戦後50年を記念して市民有志から寄贈された[12]

仙台市「戦災死歿精霊供養碑」
ブロンズ像「奈津子・十一才の夏」

脚注

  1. 石澤友隆 著 『流行歌「ミス・仙台」~郷土・仙台の近現代史散歩~』(河北新報出版センター 2005年)P.244~
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 『仙台市戦災復興誌』 仙台市開発局、1981年
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 『仙台市史』通史編7(近代2)513-515頁。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 『仙台市史』特別編4(市民生活)318-320頁。
  5. 石沢友隆 『七月十日は灰の町 仙台空襲と戦争中のこと』 河北新報出版センター 2008年 ISBN 978-4873412184
  6. 『仙台市史』通史編7(近代2)512-513頁。
  7. 「東北軍管區司令部發表(七月十一日午前十時)」『河北新報』 1945年7月12日 朝刊1面
  8. 『仙台市史』通史編7(近代2)512頁。
  9. 「戦災者大会」 『河北新報』 1945年11月5日
  10. 10.0 10.1 『仙台市史』通史編8(現代1)120-122頁。
  11. 1946年の市長公選運動(3) 功刀俊洋、福島大学行政社会学会 『行政社会論集』 1996年7月31日
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 平成22年度:仙台市 (PDF)総務省 全国戦災史実調査報告書「平成22年度:全国の戦災の追悼施設・追悼式 北海道・東北・関東」)

参考文献

  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編7(近代2) 仙台市、2009年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編8(現代1) 仙台市、2011年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』特別編4(市民生活) 仙台市、1997年。

関連項目

外部リンク