保守革命

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:Third Position テンプレート:保守 保守革命(ほしゅかくめい、Konservative Revolution)とは、ドイツの思想史家のアルミン・モーラー (Armin Mohler) がヴァイマール共和国時代の、非ナチス的でナショナリズム的な一連の思想に与えた総称であり、それについてのモーラーの著書のタイトル(『ドイツの保守革命』、Die konservative Revolution in Deutschland)である。

保守革命の分類

「保守革命」(konservative Revolution) という語は1848年フリードリヒ・エンゲルスが最初に用いた[1]が、後の1920年代後半にフーゴー・フォン・ホフマンスタールミュンヘン大学の講演「国民の精神的空間としての著作」において述べた。

モーラーは保守革命を次の五つの傾向に分類している。

  1. 青年保守派: 中世ドイツの超国家的広域圏としてのライヒ(Reich) の再建を主張。
  2. 国民革命派: 総動員体制によるニヒリズム革命の戦士・労働者国家の創造を主張。
  3. 国粋民族派: 太古ゲルマン人の国粋的・民族的優越性を主張。
  4. 青年同盟: 青年運動やゲオルゲ派の精神的影響を受けた愛国的・軍国的青年運動
  5. 農村民運動: 国家との間で非合法的実力闘争を展開した北ドイツの農民運動 (Landvolkbewegung (Schleswig-Holstein))。

ドイツ国権派

上層ブルジョアジー、旧官僚を代表する貴族など広範な層から成る『ドイツ国権派(Die deutschnationalen)』は、その政治的信念において青年ナショナリズムの激烈な突撃精神に対して否定的な態度を示していた。社会問題には他のナショナリストに比べてきわめて無関心であり、民主主義による国民的な民族国家の建設に反対する頑固な反民主主義の集団だった。 国権派ナショナリストは生粋の君主主義者であり、自分たちに権力と特権を保障してくれる支配秩序の代弁者だった。それゆえ帝政時代に彼らがもっていた強大な社会的、政治的地位が共和国によって失われたときこれらを祖国の混沌と道徳的退廃との広がりと捉えていた。

「聖なる理想は革命と革命後の嵐の中で無残にもかき消され、国家生活と社会生活の道徳的基盤は失われた。

権威王権神授説忠誠、祖国愛、異なる身分の人々の全財産への畏敬は無価値なものとしてガラクタ置場にぶちこまれ、それにかわって新しい神々、即ち民主主義、裸体主義運動、無秩序な自然主義友愛結婚、無制限の自由放任主義が玉座についた。これは民族を思う烔眼の士全ての認めるところである。[2]

ドイツ国権派の愛国心がここまで反動的となったのは、彼らが世界大戦後のワイマール共和国時代の中に昔ながらの自己をほとんどそのまま持ち込んだせいであった。実際ドイツ国民の多くが内面的にはまだ帝政期の心情を持ち続け、その結果新しい事態への適応が極めて困難だったことを考えればそれは心理的には理解できることであった。しかしそれは同時に、政治の現状に対する彼らの著しい理解力の不足を暴露したものであった。

そもそもドイツ帝国という官憲国家の現実の中で生活することによって、自立的な政治姿勢を多かれ少なかれ放棄していた上層ブルジョアジーは、1918年以後、国家を肯定しつつ心底では非政治的だったかつての態度を変更し、新秩序に対して激しい怨恨を抱くようになった。したがって、当初ははっきりと君主制の復活を志向していたドイツ人民党や、本来極めて反動的なドイツ国家人民党が、時折ワイマール共和国政府に協力したのはただ戦術的な配慮からだけであった。この協力は特に国家人民党の場合には常に日和見主義的性格を帯びていた。

こうした旧ナショナリズム系の政治文書の特徴としては、匕首伝説戦争責任のデマ宣伝を十八番とし、そうでない場合は過去の帝政時代への追憶が支配的であった。そのため全ては1914年以前か、あるいはビスマルクの辞任以前の状態に戻されるべきと考えられた。大戦前の巨大な経済発展が産業主義と大衆社会の出現と相まって全く新しい政治的、社会的条件を作り出したという認識は国権派にはほとんどなかった。

彼らが主張する祖国愛の心情にしても、保守革命派らの新しいナショナリズムの場合のような国民感情ではなく、また彼らが国粋的感情を示す場合でもそれは国家への全国民層の結集と参与を意味するというよりは、むしろ文化政治及び経済におけるユダヤ的要素の排斥を意味していた。国権派は階級闘争を嫌悪するが、それはプロレタリアートと協力してより良い国民共同体を建設するためではなく、プロレタリアートが階級闘争を通じて国民の間に占める国権派の政治上のヘゲモニーを揺り動かすことを恐れたからである。民主的な社会主義でさえ彼らにとっては共産主義と同様、信頼のおけないものだった。労働者の生活向上を目指す如何なる社会主義の試みにも反対し、そうした試みに潜むボルシェヴィズムへの危険性を警告していた。さらに彼らは、芸術文学の分野で偏狭な民族主義を克服しようとする知識人らを「文化ボルシェヴィズム」と呼んで罵った。

国権派の思想は、特にその祖国愛の心情という点で個別的にどれほど尊敬に値するものであったとしても時代の新しい要請を理解し得ず認識しようとしなかったがゆえに、反動的な思想だった。国権派は敗戦の責任を銃後の敗北主義的勢力におっかぶせ、1918年ドイツ革命を戦争による疲弊と窮乏とに苦しめられた人々の諸集団が社会的向上を目指して競い合う努力の表れとして見ることができず、そこに国家の権威に対する暴動一揆しか見なかった。 壮大な過去の歴史のつぎはぎ細工からなる国権派のイデオロギーは、それが強い怨恨感情によって培養されていただけに、一層致命的な影響を共和国に対して及ぼすこととなった。国権派には、自己よりも若くしかも自己に敵対する新ナショナリストと比べて時代の新しい要求から生まれる創造的理念が欠けており、現に存在する国家をその都度無批判に肯定するというこれまでの習慣を共和制の中で維持することができなかった為、国権派は専ら怨恨と中傷を撒き散らすほかなかった。 現実の克服すべき諸問題に対して思想乏しく頑迷でナショナリスティックな対決姿勢に固執する国権派は、存在するものを否定する喜びの中のみに勝利感を味わっており世界大戦からもその敗北からも何も学ばなかった。そのため、若い新ナショナリストがこうしたドイツ国権派への追随を拒否したのは当然であった。

ドイツ国粋派

『ドイツ国粋派(Die völkischen)』の国粋主義という概念は漠然としており、青年保守派にとっての民族性イデオロギーから国粋主義原理を区別することは困難である。国粋派はいわば「全ドイツ主義的な権力政治を感情の次元に移転したもの」であった。それはこの時代のイデオロギーが表現したものの中で最も原始的で最も精神性を欠いたものの一つであった。国粋派の幼稚で低級な性格は、それが使用する粗野で未分化な言葉の中に現れている。そこにはただドイツ的なものと非ドイツ的なものがあるのみである。国粋派の著作がいかにナショナリストの常套句で飾り立てられていてもそこにあるのは大抵の場合、「ユダヤ人は出ていけ」という単純なむき出しの反ユダヤ主義だけだった。ユダヤ民族の淘汰、人種の培養と選別への信仰、ドイツ的、アーリア的人間の優秀さの確信、そこから帰結するスラヴ的下等人種の理論、ドイツ的キリスト教の告知と異教的、ゲルマン的宗教の復興といったものが当時よく普及した国粋派イデオロギーのスローガンであった。

青年保守派

『青年保守派(Die jungkonservativen)』はドイツ国権派のナショナリズムと類似していたが、青年保守派自身は新しい生活感覚、本質把握を通じて自己を旧ナショナリズムから峻別しており、こうした意識から彼らは議会での勢力分布に基づいて分類されたり左右両翼のいづれかに固定的に位置付けられるのを好まず、むしろ彼らは旧世代と新世代の間の大きな断然があることを重視していた。

青年保守派は保守主義を名乗りながら一切の反動と一線を画していた。この反動は、古いものにしがみつき反動的に凝り固まったナショナリズムだけでなく、新時代の成長を遅らせるだけで阻止することをしない世界的反動としての自由主義にも反対する。 メラー一派の言葉によれば

「革命的になるとすれば、それは状況のせいである。心の秩序にかわって心の無秩序が世界を支配するとき、正常な心をまだ見失っていない者ならこの心の無秩序と戦うために立ち上がらなければならない。」

このように定式化された青年保守派の主張は強烈な主張であった。保守革命は、まさにフランス革命の残滓を一層し、それにかえて新たな価値を措定する壮大な対抗革命として理解される。青年保守派の保守革命は近代ヨーロッパにおける人間解体を阻止しドイツの指導の下、新たな秩序、エートス、新たなヨーロッパ統一を主張していた。 青年保守派によって広められたこのようなナショナリズムは実際、国権派とは別種のものだった。それは権力とドイツの威信の再建を要求するだけでなく、近代文明の悪そのものの根元を捉えようとした点にある。

青年保守派独特のナショナリズム思想がその高慢な予言、精神的前提の不明確さ、善玉悪玉論の世界観にもかかわらず国権派のナショナリズムと異なっていたのは、理想主義的であり、高次の国民的目標を追求していたためである。しかし、あまりにも多くの政治知らずのロマン主義セクト主義、眩惑が多かったため現実の改革には何一つ役立ちえなかった。カール・フォン・オシエツキーはかつてメラーの『第三帝国』を「単調なメランコリーに満たされた政治知らずの哀歌」と名付けたことがある。青年保守派のイデオロギーはそれが理想や夢や壮大な言葉を弄しながら、現実の政治状況やそこに含まれる可能性を詳しく検討することを怠ったという点では、政治そっちのけの高踏的なイデオロギーであった。

革命的ナショナリズム

青年保守派系の第二の中核としていわゆる『革命的ナショナリズム(Revolutionärer Nationalismus)』があった。いうまでもなくエルンスト・ユンガーがその最も代表的な人物である。青年保守派と違いこのナショナリズムは戦争体験を直接の出発点とし、この体験のイデオロギーを国民のための政治綱領にまで高め、多くのロマン主義と魂によって貫かれた戦闘的でより強烈で冷酷なものだった。 ユンガーは「新ナショナリズムは普遍的ならぬ特殊なもの、即ち『魂の力』を欲する」と言う。戦争の中でナショナリストへと自己変革をとげた者は、啓蒙理性を否定し、新ナショナリズムは普遍的なもの全てを軽蔑しまさにこれであってそれ以外ではあり得ないという独自性を追及する。

「根元的なもの、母なる大地との新たな関係、これがナショナリズムの本質である。 この母なる大地の表層は物量戦の烈火によって焼き清められ、血の奔流によって受胎した。 ナショナリズムの本質とは、民族の神秘な言葉に隷従し、それを二十世紀の言葉に翻訳することである。[3]

「ナショナリズムとは、国民を中心的価値と感じかつ認識し、利用しうる全ての力、全ての手段をもってこの国民のために挺身する一つの絶対的意志である。 この新しいナショナリズムの旗は、黒・赤・金でも黒・白・赤でもない。それは我々の心臓に基づきそこから建設さるべき新しいもっと偉大な帝国の旗である。[4] それゆえ黒白赤のナショナリズムをヴィルヘルム主義として、したがって反動として断罪するにせよ、あるいはそれを安物の愛国心として無造作に斥けるにせよ、とにかくそれを嘲笑することは革命的ナショナリズムの日常的行為であった。

新ナショナリズムは他ならぬヴィルヘルム主義の崩壊の中から生まれたものである。ナショナリズムは最早玉座によって束縛されることも妨げられることもない。その結果、我々のナショナリズムはかつてなかったほど奔放で、好戦的でかつ強暴となる。」

「ナショナリズムはたんなる思想の産物ではなく、行動であり運動であり意志である。それは最高級の権威ある法則である。それこそは新国家構造の基礎である。全ての闘争はこの新国家の実現を目指す場合にのみ意味を有する。

ナショナリズム革命の原動力は血の中にある。国民は血の共同体であるが、それは人種的にではなく生命主義的に理解される。生は精神的、道徳的内容によらず、力の充実によって評価される。」

革命的ナショナリストの諸宣言には陶酔状態の中で書かれたかのような印象をうける。他のいかなるナショナリストよりも強烈で、野性的で、好戦的である。 革命的ナショナリストは、危機克服のための政治綱領を持たず、むしろその密教的性格に満足し、激烈な宣言で市民にショックを与えることを得意としていた。彼らは鉄兜団のような他のナショナリズム諸団体を憐憫の目で見下げており闘争と戦争を讃え、全てのブルジョア的、市民的なものを否定し自ら陰謀家をもって任じ、唾棄すべき民主主義を恫喝していた。革命的ナショナリストの中には一種異様なロマン主義ともいえる雰囲気があり自らの過激な言動は歴史的、運命的必然性を有するものと主張された。英雄的な戦闘行為と物量戦の思い出に浸りつつ、同時にドイツ魂の根源を呼び起こし、マイスター・エッケハルトヤーコプ・ベーメゲーテらの中に慰めと励ましを見いだすと称していた。

革命的ナショナリストは全ての既成のものへの闘争を宣言すること以外には何も国民に提供しなかった。その国家像は軍隊組織を国家組織へ単純に移しかえたものであった。市民的自由のかわりに強い拘束が持ち込まれ、市民という類型に対しては前線兵士か労働者の類型が対置された。それは英雄的形態の人間像であり人間性や理性的思考などの女々しい体質を克服したと自認する人々の類型であった。一人一人の人間は、類型あるいは 形態の犠牲となり個人は民族の血の共同体の中に溶解し、民族が命令するときにはすすんで自己の命を犠牲にしなければならなかった。こうした革命的ナショナリストの思想はニーチェシュペングラーの思想を、主として軽蔑から導きだされた政治的、行動主義的イデオロギーとして焼き直されていた。市民的なものとその国家像に対するこの軽蔑は一種の美的なまでにかたまり、嫌悪すべきヴィルヘルム主義の精神を継承したにすぎない国家秩序の克服は祝福すべきものと見なされる。こうした陰険な「没落の喜悦」が革命的ナショナリズムの精神を貫いている。

ナショナル・ボルシェヴィズム

ナショナル・ボルシェヴィズム(Nationalbolschewismus)』のイデオロギーのもっとも的確な表現は、エルンスト・ニーキッシュの文書に見られる。彼のナショナル・ボルシェヴィズムは革命的ナショナリズムの一変種であってより強い社会的、政策的性格を含んでいる。革命的ナショナリズムからナショナル・ボルシェヴィズムを区別する決定的要素は、ポツダムモスクワ枢軸に象徴される親路線である。つまり後者においては、ポツダムはプロイセン精神とプロイセン国家意識との楯として、またモスクワは共産主義国家の実例というよりは、一民族の反乱が西欧の精神に対して勝利したことを示す手本として評価された。ニーキッシュは、ローマラテン的原理(他のナショナリストの場合、西欧と呼ばれているもの)のドイツ民族への侵入の中に国の厄災の根源を見、こうしたドイツの非ドイツ化にプロイセン的、スラヴ的精神を対置した。ニーキッシュは、ドイツを共産主義の手本に従ってボルシェヴィズム化するというよりは、むしろ共産主義ロシアを頼みとしてヴェルサイユ体制と西欧諸国とへのドイツの外交的隷属を打ち破ろうとしたのである。

ナショナル・ボルシェヴィストのイデオロギーの最も際立った指標は共産主義ではなく、そのナショナリズムつまり国家主義であった。ニーキッシュがソ連を評価するのはそこで共産主義が実現されつつあったからではなく、国家の消滅を説くマルクス主義のテーゼに対して、一つの国家がそこで強く自己の存在を主張していたからである。

「モスクワは新しい騎士団、新しい貴族の誕生地である。」

ニーキッシュの社会主義は、プロイセン的規律、徳および国家への献身を中核とする民族共同体の中で、労働者に一つの重要な役割を与えようとするものであった。

保守革命の定義

メラー・ファン・デン・ブルックDeutsch版によれば、保守革命における保守とは単なる反動的保守主義とは違い、また革命は肯定されるべきものとされた。したがって、メラーは11月革命を否定したり、単にナンセンスと決めつけたりはしなかった。大戦の敗戦と革命は悪をもたらしただけではなく、新たな積極的なスタートともなったという立場から

「敗戦は決して取り返し得ないものではない。最悪の平和といえども決して決定的ではない。 しかし革命はかちとらねばならない。革命は一回限りのものである。革命はある国民が他の国民と決着をつけるような事柄ではなく、革命は全く一国民に関わる事柄であり、当該する国民のみが自ら決着をつけなければならず、国民が自己の運命に自由に与えることのできる方向は、その革命の結果に関わっている。」

故に、革命はメラーにとって「一国民の生活史の中で二度と回帰することのない瞬間」であって、国民は革命の中で復活するか、根底から改造されるかするのである。11月の革命もこういう瞬間であり、それは静止させてはならず、それが明確な結論に達し、ドイツの政治的定有が国家的形態を取るまで前進し続けなければならない。それ故、反動家が望んでいるように、革命を押し戻そうとするのはナンセンスである。

「革命を押し戻すことはできない。革命は、機を失しない限りこれに打ち勝つことはできる。しかし、革命が一度事実となるや否や、政治的に考えると同時に歴史的にも考える人間にとっては新しい事実となった革命から出発する以外にはない。この事実を除いて今や他の事実はないのである。」


既に過去のものとなった第二帝政へ復帰しようとするこの反動精神と我々は戦わねばならない。何故なら

「反動的な人間は国内の危険である。議会主義的な国家にとってではなく、国民にとっての危険である。」従って反動的な人間と保守主義的な人間とを鋭く区別することが肝要である。

「反動家とは、我々が1914年以前に送った生活を、依然として美しく偉大、それどころかこの上なく偉大であると考えている者をいう。保守主義者とは、この点独りよがりな自己陶酔にふけることなく、むしろ率直にあの頃は厭うべき時代だったと告白する者である。」


メラーは反動の理念、というよりはむしろ理念無き反動の理念を国家主義と対比している。この国家主義は国家を理念の一切のものの上におく、それどころか君主制思想の上にさえもおく革命的保守主義である。

「君主制と国家とはついに一致を見なかった。そして国民によって、危険な数時間、試練の数年のうちに、この一致が再び作り出さなければならなかった。 やがてヴィルヘルム時代に至り君主制と国家は次第に分裂していった。」

ヴィルヘルムの復位などは最高のナンセンスに違いあるまい。

保守革命の思想家

脚注

  1. http://www.ml-werke.de/marxengels/me04_519.htm
  2. Pfarrer Dr. Büttner, Die sozialistischen kinderfreunde, in: Gelbe Hefte. VⅡ(1931)S. 263.
  3. Ernst Jünger (Hrsg.) :Der Kampf um das Reich, op. cit. S. 9.
  4. Vorwort zu F. G. Jünger S. 6.

関連項目

参考・関連文献

  • Armin Mohler, Die konservative Revolution in Deutschland 1918-1932: Grundriss ihrer Weltanschauungen, (Stuttgart : F. Vorwerk, 1950).
  • Klemens von Klemperer, Germany's New Conservatism, its History and Dilemma in the Twentieth Century, (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1957).
  • Jean F. Neurohr, Der Mythos vom Dritten Reich: zur Geistesgeschichte des Nationalsozialismus, (Stuttgart: J.G. Cotta, 1957).
山崎章甫・村田宇兵衛訳『第三帝国の神話――ナチズムの精神史』(未來社、1963年/新装版, 2008年)
  • Kurt Sontheimer, Antidemokratisches Denken in der Weimarer Republik: die politischen Ideen des deutschen Nationalismus zwischen 1918 und 1933, (Munchen: Nymphenburger Verlagshandlung, 1962).
河島幸夫脇圭平訳『ワイマール共和国の政治思想――ドイツ・ナショナリズムの反民主主義思想』(ミネルヴァ書房、1976年)
  • Jeffrey Herf, Reactionary Modernism: Technology, Culture, and Politics in Weimar and the Third Reich, (Cambridge; New York, NY: Cambridge University Press, 1984).
中村幹雄・谷口健治・姫岡とし子訳『保守革命とモダニズム――ワイマール・第三帝国のテクノロジー・文化・政治』(岩波書店、1991年)
  • 蔭山宏『ワイマール文化とファシズム』(みすず書房、1986年)
  • 望田幸男・田村栄子『ハーケンクロイツに生きる若きエリートたち―青年・学校・ナチズム』 (有斐閣1990年) ISBN 9784641181311
  • 山下威士『カール・シュミット研究――危機政府と保守革命運動』(南窓社、1986年)
  • Roger Woods, The Conservative Revolution in the Weimar Republic, (Basingstoke: Macmillan, 1996).
  • 小野清美『保守革命とナチズム――E・J・ユングの思想とワイマル末期の政治』(名古屋大学出版会、2004年)

リンク