信仰

提供: miniwiki
移動先:案内検索

しんこう
pistis; fides; faith; Glaube; foi

一般に絶対的他者 (神,キリストに代表される人格的他者およびその他の超自然的存在,あるいは自然的存在) もしくは絶対的自己への信頼的,合一的態度であり,学識は必ずしも信仰の成立に不可欠な要素ではない。したがって信仰の形式はさまざまであり,アニミズムや祖先崇拝にみられるような素朴なものからユダヤ教,仏教,キリスト教,イスラム教におけるようにすぐれた教典と伝統を有するものまである。また信仰の形式については同一の宗教内部でも異なる場合がある。たとえば仏教においては親鸞のように他力本願を唱える者と禅宗のように自力を主張するものがある (自力・他力 ) 。キリスト教ではパウロが信仰の概念の形成に大きな役割を果し,信仰を希望とともに神に対する3つの徳の一つとして位置づけた。彼によれば,「信仰とは望んでいる事柄を確信することであり,まだ見ぬものを確認することである」。スコラ神学では信仰の概念がさらに精密化され,トマス・アクィナスは信仰を「神の恩恵により促された意志の働きによって神の真理へ同意する知性的行為」と定義した。プロテスタントでは M.ルターが信仰における無条件的信頼性の優位を強調したが,以後プロテスタントの正統主義においては再び主知主義的色彩が強められた (義認 ) 。今日,特に弁証法神学者の間では再び,無条件的信頼という宗教改革者の精神に立返る努力がなされている。