優等列車

提供: miniwiki
移動先:案内検索

優等列車(ゆうとうれっしゃ)とは、普通列車に対して速達性や車内設備の優れた列車を指す。

概要

速達性を確保するため、ダイヤグラムを編成する際には他の列車に優先して運転時刻が定められる。停車駅は乗降客数の多い駅のほか、乗換駅や緩急接続を行う駅が設定される。路線の末端部や枝線においては、優等列車が各駅に停車することもある。

乗客は比較的長時間乗車するため、車内設備も普通列車と比べ快適に過ごせるようになっている。また、速達性には重点を置かず豪華な車内設備や快適な居住性を提供することに特化した列車も存在する。

日本の優等列車

日本国有鉄道・JR

日本国有鉄道(国鉄)・JRの旅客営業規則において、「運賃の他に特に料金を徴する列車」を急行列車と定義している。この場合、特別急行列車準急行列車も含まれる [1]。現在、乗車に特別料金を要する列車のほとんどが「特急列車」に集約されつつある。

一方で長距離を速達運転する快速列車も増加している。快速列車の車内設備はかつての急行形車両よりも上質で、昭和初期から中期の特急用車両と比較しても遜色ない設備を持つ車両が投入されている。

私鉄

私鉄では、近鉄特急のように特別料金を必要とする長距離速達列車もあり、単に速達列車のことを優等列車として扱うのが一般的であるが、料金不要列車を優等列車の範疇に含めるかどうかは事業者によって相違している。

事業者による相違

料金不要の速達列車であっても優等列車として扱う事業者
料金不要の速達列車には優等列車という表現を用いない事業者
国鉄・JRの普通列車と同様に料金不要列車には優等列車と呼ばない事業者も存在する。
  • 東武鉄道 - 同社では料金不要列車には速達種別であっても優等列車という表現を用いず、一般列車と表現している[4]
  • 小田急電鉄 - 同社では料金不要列車には速達種別であっても優等列車という表現を用いず、一般列車と表現している[5]
  • 近畿日本鉄道 - 同社では料金不要列車には速達種別であっても優等列車という表現を用いず、一般列車と表現している[6]
  • 京王電鉄 - 各駅停車以外の列車には優等列車という表現を用いず、急行系列車と表現する[7]
  • 東京急行電鉄 - 各駅停車以外の列車には優等列車という表現を用いず、速達列車と表現している[8]

有料快速列車

国鉄・JRでは普通列車の一種として運行される快速列車も私鉄では事業者によっては優等列車として運行され、一部の私鉄では速達サービスに対する料金が必要な快速列車もある。

あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道が運行している「あいの風ライナー」や、過去の事例では、しなの鉄道が運行している2015年3月のダイヤ改正までの「しなのサンライズ・しなのサンセット」と鹿島臨海鉄道が運行していた快速列車「マリンライナーはまなす」は運賃のほかに乗車整理券を徴する。

かつて、東武鉄道と伊豆箱根鉄道では一部座席指定の快速列車を運行していた。

車両

日本国有鉄道・JR

基本的に専用の車両である特急形車両急行形車両が使用され、いわゆる一般形車両(つまり通勤形車両近郊形車両)との格差をつけている[9]

昭和20年代までは客車での運行が基本であった。当時の客車は展望車など一部を除いて優等列車と普通列車で車両を分けていなかったが、原則として状態の良い車両を選定して運用された。

気動車や電車といった動力分散方式の車両が優等列車に進出するようになったのは動力近代化計画の取り組みが始まった昭和30年代に入ってからであり、進出初期の車両は80系電車やキハ10系気動車といった車両が準急列車で使用されていたが、座席の一部にロングシートがある・トイレや洗面所が一部の車両にしかないなど、元々は普通列車への使用を想定した車両であり、優等列車への本格的な使用を想定していなかった。

その後は優等列車で本格的な使用を想定した車両として特急形車両や急行形車両が登場した。なお、1980年代までは普通車に関しては特急形は回転クロスシート、急行形はボックスシートと車内設備に格差をつけていたが、急行形車両は1970年代に製造を打ち切られたため、1970年代後期以降は急行列車にも特急用車両が充当される事例が増加した。この他にも急行形車両の絶対数不足や通勤輸送列車への送り込み運用との兼ね合い、ローカル線向けに単行運転可能な急行形車両が製造されなかったことなどから一般形車両が急行列車に充当されたケースもある。こちらは"遜色急行"と呼ばれる。

私鉄

私鉄では早いうちに動力分散方式を採用している。有料優等列車には基本的に専用の車両が使われることがほとんどであるが、中には京急2100形電車富山地方鉄道の車両のように料金不要の種別と有料優等列車双方に使用される車両もある。他にも変わり種として小田急電鉄では週末には有料の準特急に使用し、平日には料金不要の一般列車に使用する車両として2320形電車が存在した。

料金不要列車には優等列車用の車両が定められないことも多いが、京阪特急[10]京急の快特など、専用車両を用いる列車も存在する。また、東急大井町線東急東横線阪神本線のように接客設備は他の列車と変わらないものの、車両性能や有効長などの都合で、優等列車と普通列車に異なる車両を用いる路線も存在する。京成のアクセス特急のように専用の編成を使用する列車もある。

日本国外の優等列車

アメリカ合衆国
20世紀初頭にインターアーバン電車に、食堂車パーラーカーを連結し特別料金を徴収する「LIMITED」という列車が運転されたが、これは優等列車の典型的な例である。
イタリア
1936年から電車による特急列車を運転し、この列車は特にETRと称し特別料金を徴収する優等列車であった。
韓国
ソウル近郊を除いて優等列車を主体とした運行となっており、地域輸送はムグンファ号が実質的に担っている。
台湾
原則として座席指定制であり、対号列車と呼ばれる。種別は自強号(日本の特急に相当)、莒光号(旧国鉄・JRの急行に相当)、復興号の3種類あり、種別ごとに運賃が異なる。自強号のうち、太魯閣列車普悠瑪列車を除いて満席であっても立席利用が可能であり(自願無座と呼ばれる)、定期券やICカードも利用できる。なお、復興号は座席指定の有無を除いて非対号列車(JRの普通列車に相当)である区間車・区間快車と運賃は同額である。
インドネシア
KRLジャボデタベックでは特別料金を徴収する急行列車や準急列車(2000年代に新設)が運行されていたが、2013年に廃止されている。

脚注

  1. 日本国有鉄道が料金を徴して運行した「準急行列車」は、1946年(昭和21年)11月より、1968年(昭和43年)9月まで。当初は急行列車の補助を目的として運行された列車である。詳細は準急列車#戦後の準急列車を参照されたい。なお、それ以前に鉄道省が1926年(大正15年)9月より1937年(昭和12年)12月15日まで比較的長距離を速達し、乗車に際して別に料金を徴する列車に「準急行」と号した列車が存在したが、運行される一部の地域では「快速列車」・「快速度列車」とも呼ばれていたとされ、厳格な列車種別としては確立されていなかったとされる。これについては、準急列車#戦前の準急列車急行列車#国鉄・JRにおける急行列車も参照されたい。
  2. 2012年6月30日(土)ダイヤ改正を実施します - 西武鉄道 2012年5月21日
  3. 12月5日(土)北総線ダイヤ改正 - 北総鉄道 2015年10月22日
  4. 4月21日(金) ダイヤ改正を実施!東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【特急列車以外の一般列車】 (PDF) - 東武鉄道、2017年2月28日
  5. 2016年3月26日(土)小田急線ダイヤ改正を実施します (PDF) - 小田急電鉄 2015年12月18日
  6. 平成26年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道
  7. 交通新聞社『京王電鉄の世界』p.77
  8. 3月26日(土)、東急線全線でダイヤ改正を実施 (PDF) - 東京急行電鉄 2016年2月25日
  9. PHP研究所 梅原淳『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 特急列車のすべて』p. 78
  10. ただし近年は、運用本数の増加等により専用車8000系の他に新3000系6000系などの一般車も併用されている。

関連項目


テンプレート:列車沿革