加藤唐九郎

提供: miniwiki
移動先:案内検索

加藤 唐九郎(かとう とうくろう、1897年明治30年)7月19日(※戸籍上は1898年(明治31年)1月17日) - 1985年昭和60年)12月24日)は陶芸家、また陶磁史研究家。愛知県東春日井郡水野村(現・瀬戸市水北町)出身。桃山時代の陶芸の研究と再現に努めたが、永仁の壺事件で行った捏造により、無形文化財の資格を失った。事件後は作陶に専念した。建築物と陶磁器の組み合わせ陶壁を創出。陶壁は唐九郎による造語。

一ム歳、一ム、野陶、ヤト、陶玄、玄などの号も用いる。

子息の岡部嶺男(長男)、加藤重高(三男)と孫の加藤高宏も同じく陶芸家である。

略歴

  • 1897年(明治30年) 半農半陶で窯業を営む加納桑次郎・みと夫妻の長男・庄九郎として生まれる。幼少時より窯場になじむ。
  • 1908年(明治41年) この年より父・桑二郎が製陶業に専念し、瀬戸町乗越(のっこし、現瀬戸市窯神町)に転居する。
  • 1911年(明治44年) 中根塾に入門し、南画漢籍を学ぶ。
  • 1914年大正3年) 父の製陶工場の一部の使用権を譲り受け、本格的な作陶生活に入る。また、この頃より父方の祖母の家系である加藤家に一家が復籍する(祖父は当初婿養子だったが、その後元の加納姓を名乗っていた)。後に、「加藤庄九郎」が同業に多いことから「加藤唐九郎」と改名する。
  • 1918年(大正7年) 幼馴染であった5歳年下の妻・きぬと結婚。この年から本格的な瀬戸系古窯の調査に入る。
  • 1929年(昭和4年) 1月、瀬戸古窯調査保存会が発足し、常任理事となる。11月、瀬戸市祖母懐町に製作拠点を移す。
  • 1933年(昭和8年) 宝雲社より出版した「黄瀬戸」の中で、瀬戸焼の祖とされてきた加藤四郎景正の実在を疑い、少なくとも開祖ではないと結論づける。これにより自宅が焼き討ちに遭うなど大きな非難を受けた。
  • 1934年(昭和9年) 港区青山の私邸に「陶壁」を試行する。
  • 1943年(昭和18年) 愛知県西加茂郡に築窯。
  • 1952年(昭和27年) 織部焼の技術で国の無形文化財有資格者に認定。
  • 1956年(昭和31年) 中日文化賞[1]
  • 1960年(昭和35年) 永仁の壺事件
  • 1961年(昭和36年) 国の無形文化財有資格者の認定取り消し。漢学者服部担風翁より「一無斎」の号を贈られる。
  • 1965年(昭和40年) 毎日芸術賞受賞。
  • 1976年(昭和51年) 財団法人・翠松園陶芸記念館設立。
  • 1985年(昭和60年)12月24日、没。享年88。戸籍上は87歳

代表的作品

  • 志野茶碗「氷柱」(昭和5年)
  • 鼠志野茶碗「鬼ケ島」(昭和44年)
  • 志野茶碗「紫匂」(昭和54年)
  • 黄瀬戸「輪花鉢」(昭和58年)
  • 陶壁「鳳凰」富士宮市大石寺大宮殿(昭和38年)日本画家「加山又造」との共同制作
  • 陶壁「野竜共に吠く」愛知県労働者研究センター(昭和50年)
  • 陶壁「うず潮」西新橋 安芸路酔心 東京本店 外壁(昭和47年)
  • 陶壁「万朶」松柏園ホテル(昭和55年)

編・著書

  • やきもの随筆(1962年、講談社)
  • 原色陶器大辞典(1972年、淡交社)
  • 陶器全集(1976年、宝雲社)共著
  • 陶芸口伝(1979年、翠松園陶芸記念館)
  • 自伝 土と炎の迷路(1982年、日本経済新聞社、1999年、講談社文芸文庫)
  • かまぐれ往来(1984年、新潮社)
  • 唐九郎のやきもの教室(1984年、新潮社)

脚注

  1. 中日文化賞:第1回-第10回受賞者”. 中日新聞. . 2009閲覧.

関連項目

外部リンク

  • 名古屋観光コンベンションビューロー:名古屋観光情報、(財)翠松園 陶芸記念館(唐九郎記念館・唐九郎が作陶を続けてきた窯場と住居に隣接して建てられた施設)。http://www.nagoya-info.jp/shisetsu/cikyHR23.html?cts=view