勿来

提供: miniwiki
移動先:案内検索
勿来
なこそ
地方 東北地方
都道府県 福島県
自治体 いわき市
旧自治体 勿来市
世帯数
18,326世帯
総人口
50,549
住民基本台帳、2012年4月1日現在)
隣接地区 福島県
いわき市小名浜地区田人地区遠野地区
茨城県
北茨城市
いわき市役所勿来支所
東経140度47分27.68秒北緯36.9067028度 東経140.7910222度36.9067028; 140.7910222
所在地 〒974-8232
福島県いわき市錦町大島1
テンプレートを表示

勿来(なこそ)は、福島県いわき市の南部に位置する、茨城県との境界地域である。より限定的には、常陸国茨城県)と陸奥国(福島県浜通り)の境となった勿来関のみを「勿来」と呼ぶ場合もある。

この記事では、1966年以前に存在した自治体である勿来市についても述べる。現在の勿来地区の一大字である勿来町(なこそまち)については当該項目を参照。

地理

勿来駅前が、東京仙台からの等距離地点で、双方からの距離は177kmである。茨城県との境界には断崖が立っており、断崖の北側に平地が広がっている。

交通

鉄道

道路

歴史

勿来市
廃止日 1966年10月1日
廃止理由 新設合併
磐城市内郷市常磐市平市勿来市石城郡小川町遠野町四倉町川前村田人村三和村好間村双葉郡久之浜町大久村
いわき市
現在の自治体 いわき市
廃止時点のデータ
地方 東北地方
都道府県 福島県
面積 104.74km2.
総人口 46,731
(国勢調査、1965年10月1日)
隣接自治体 福島県
磐城市
石城郡田人村遠野町
茨城県
北茨城市
勿来市役所
所在地 福島県勿来市錦町大島1
 表示 
律令時代

現在のいわき市勿来地区は、当初は菊多(きくた)という地名であった。7世紀前半の国造の時代には、勿来地区は道奥菊多国造の領土であり、これが律令制が敷かれた時に菊多郡となった。菊多国造に対して、北隣は現在の湯本駅付近から福島第一原発付近(苦麻)までの石城国造、南隣は現在の大津港駅付近から日立市(助川)までの高国造の領土であった。これらの国造が、7世紀中期に統合されて多珂国となった。

そして、7世紀後半の律令時代になると、多珂国は常陸国に編入された。718年には石城国に入れ替わったが、720年代陸奥国に入れ替わった。石城国時代に、多賀郡菊多郡の境に「菊多関」が建てられ、この菊多関はやがて「勿来関」に改名されたが、「勿来」とは「な来(こ)そ」すなわち「来るなかれ」を意味しており、蝦夷の南下を防ぐ意味を持っていたという説がある(詳しくは勿来関を参照)。常陸国と陸奥国の境となった勿来関付近は断崖(現在、平潟トンネルが貫通している)となっており、この難所を抜けた所に関が位置したことから、関東地方の武士たちから重視され、源義家も勿来に立ち寄った。現在でも、国道6号勿来検問所が設置され、シートベルトの取り締まりなどを行っている。

現在の北茨城市北端には、勿来関の南口という経緯から「関南」「関本」という地名も存在する。同じく、勿来関の北口には「関田」という地名も存在する。

平安時代から戊辰戦争勃発まで

平安時代から戦国時代までは、現在の勿来地区は岩城氏の領土の南端であった。戦国時代には、勿来関を境にして北側(現在の勿来地区)が岩城氏、南側が佐竹氏の領土であった。

江戸時代には、勿来関を境にして北側が磐城平藩、南側が水戸藩の領土であった。

戊辰戦争勃発から第二次大戦終結まで

1868年戊辰戦争では、勿来断崖に近い平潟港で磐城平藩奥羽越列藩同盟)と明治政府の軍勢が激突した。戊辰戦争との結果として陸奥国が分割された際、勿来地区は磐城国の一部となった。1871年8月29日廃藩置県で当初は平県、1872年1月9日からは磐前県に所属したが、1876年8月21日に磐前県・福島県(中通り)・若松県(会津地方)が合併されて以降は福島県に所属している。近代に入ってからは常磐炭田の開発が進み炭鉱町として賑わうと共に、1935年には昭和人絹(呉羽化学を経て現在はクレハ)が操業を開始し工業都市の性格を併せ持つこととなる。

第二次世界大戦中には、風船爆弾の放球が行われていた。

第二次大戦後

1955年4月29日に石城郡勿来町植田町錦町川部村山田村が合併し、市制を施行して勿来市が発足した。その後の高度経済成長期、1966年10月1日には、磐城市内郷市常磐市平市小川町遠野町久之浜町四倉町大久村川前村田人村三和村好間村との合併でいわき市の一部、勿来地区となっている。

現在のいわき市役所勿来支所は、勿来市であった1960年に勿来市役所庁舎として建てられた物である。また、常磐炭田の石炭を活用する形で1957年勿来火力発電所が鮫川河口付近に建設され、勿来・小名浜一帯の工場施設や茨城県北部一帯への電力供給を担っている。

施設

発電所

行政機関

  • いわき市役所 勿来支所
  • いわき南警察署
  • 勿来消防署

学校

高等学校

中学校

  • いわき市立植田中学校
  • いわき市立錦中学校
  • いわき市立勿来第一中学校
  • いわき市立勿来第二中学校
  • いわき市立川部中学校
  • いわき市立植田東中学校

小学校

  • いわき市立植田小学校
  • いわき市立汐見が丘小学校
  • いわき市立菊田小学校
  • いわき市立錦小学校
  • いわき市立勿来第一小学校
  • いわき市立勿来第二小学校
  • いわき市立勿来第三小学校
  • いわき市立川部小学校
  • いわき市立錦東小学校

観光地

関連項目

勿来関・旧勿来市関連

東海道浜街道平城京多賀城)と境界

  • 駒ヶ嶺 (新地町):相馬領と伊達領の境。
  • 夜ノ森岩城領と相馬領の境。7世紀後半に常陸国の北限だった福島第一原発から6km南西。
  • 箱根峠:勿来と列ぶ「坂東」「関東」の沿岸の端で、関東(坂東)と東海(海道)の境。
  • 足柄峠:勿来と列ぶ「坂東」「関東」の沿岸の端の一つ。
  • 由比町:勿来と同様の断崖地帯。関東(坂東)政権と東海(海道)政権の境。
  • 桶狭間:織田・豊臣領と今川・徳川領の境。近畿(畿内)政権と東海(海道)政権の境。
  • 白河関東山道ルートで、関東(坂東)と東北(みちのく)の境。
  • 鼠ヶ関:奥羽三関の一つで、日本海側。

その他

  • 安宅:当初は艦名として「勿来」を予定していた。しかし上記の通り「来るなかれ」という意味のため、中国方面での運用に配慮して、進水前に「安宅」と改称された。

外部リンク