北那珂郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索
日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 北那珂郡

ファイル:Miyazaki KitaNaka-gun.png
宮崎県北那珂郡の位置

北那珂郡(きたなかぐん)は、宮崎県にあった

郡域

1873年明治17年)に行政区画として発足した当時の郡域は、宮崎市の一部(概ね佐土原町西上那珂、佐土原町東上那珂、広原、新名爪、芳士、阿波岐原町、山崎町、吉村町、新城町、宮脇町、昭和町、浄土江町、堀川町、瀬頭、松山、城ヶ崎、恒久、月見ヶ丘、本郷北方、郡司分、熊野、学園木花台西、鏡洲以東)にあたる[1]

歴史

郡発足までの沿革

知行 村数 村名
幕府領 飫肥藩預地 7村 江田村、新別府村、吉村、下別府村、福島村、上南方村、下南方村
旗本領 6村 芳士村、山崎村、塩路村、島ノ内村[2]、西北方村、東北方村[3]
藩領 日向佐土原藩 7村 上田島村、下田島村、新名爪村、広原村、下那珂村、東上那珂村、西上那珂村
日向飫肥藩 7村 瀬頭村、恒久村、田吉村、郡司分村、隈野村、加江田村、鏡洲村
  • 慶応4年
  • 明治3年(1870年) - 旗本領が日田県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治6年(1873年
    • 1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。
    • 恒久村の一部が分立して城ヶ崎町となる。(1町27村)
  • 明治初年 - 下田島村の一部が分立して広瀬町となる。(2町27村)
  • 明治9年(1876年)(2町28村)
    • 8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。
    • 加江田村の一部が分立して折生迫村・内海村となる。
    • 下別府村が吉村に合併。
  • 明治12年(1879年[4](2町25村)
    • 2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての那珂郡が発足。「宮崎那珂郡役所」が宮崎郡上別府村に設置され、同郡とともに管轄。
    • 上南方村・下南方村が合併して本郷南方村となる。
    • 西北方村・東北方村が合併して本郷北方村となる。
    • 福島村が田吉村に合併。
  • 明治14年(1878年)(4町25村)
    • 7月28日 - 「宮崎那珂郡役所」が「宮崎那珂児湯郡役所」となり、児湯郡とともに管轄。
    • 上田島村の一部が分立して佐土原町となる。
    • 瀬頭村の一部が分立して松山町となる。
  • 明治16年(1883年5月9日 - 宮崎県(第2次)の管轄となる。

郡発足以降の沿革

ファイル:Miyazaki Miyazaki-gun 1889.png
11.那珂村 12.佐土原村 13.広瀬村 14.住吉村 15.檍村 16.赤江村 17.木花村 18.青島村(紫: 1 - 8は宮崎郡)
  • 明治17年(1884年
    • 1月26日 - 那珂郡のうち佐土原町ほか4町25村の区域をもって北那珂郡が発足。「宮崎那珂児湯郡役所」が「宮崎北那珂郡役所」となる。
    • 瀬頭村が改称して瀬頭町となる。(5町24村)
  • 明治22年(1889年5月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・宮崎市。(8村)
    • 那珂村 ← 東上那珂村、西上那珂村
    • 佐土原村 ← 上田島村、佐土原町
    • 広瀬村 ← 下田島村、広瀬町、下那珂村
    • 住吉村 ← 広原村、島ノ内村、新名爪村、芳士村、塩路村
    • 檍村 ← 山崎村、江田村、新別府村、吉村
    • 赤江村 ← 城ヶ崎町、恒久村、田吉村、本郷北方村、本郷南方村、郡司分村
    • 木花村 ← 隈野村、鏡洲村、加江田村
    • 青島村 ← 折生迫村、内海村
    • 瀬頭町・松山町が宮崎郡宮崎町の一部となる。
  • 明治29年(1896年4月1日 - 郡制の施行のため、明治29年法律第26号によって、宮崎郡と北那珂郡が廃止され、その区域をもって、改めて宮崎郡が発足。

変遷表

脚注

  1. 町名変更地域の境界は不詳。
  2. 以上4村は佐土原藩の分知家。記載は佐土原藩領。
  3. 以上2村は飫肥藩の分知家。記載は幕府領。
  4. 以下それぞれ明治9年の合併とする史料もある。

参考文献

関連項目

先代:
那珂郡
行政区の変遷
1884年 - 1896年
次代:
宮崎郡