提供: miniwiki
移動先:案内検索

(りん)は、割合を示す数値の後に付ける 1/100(100分の1)を表す単位である。尺貫法では分量単位として用いられる。元の用字は「」で、厘はその俗字である。

1厘は 10、100、1000にあたり、SI接頭辞ではc(センチ)に相当する。

厘は、メートル法でセンチ(c)を接頭する単位の漢字(つくり)となる。

  • 例:米(メートル)+厘→糎(センチメートル)、瓦(グラム)+厘→甅(センチグラム)、立(リットル)+厘→竰(センチリットル)

具体的には以下の単位を表す。

  1. 尺貫法における長さの単位。1厘は1/100であり、1/3 300メートル(約0.303ミリメートル)に相当する。また、鯨尺1厘は25/66 000メートル(約0.379ミリメートル)に相当する[1]
  2. 尺貫法における質量の単位。1厘は1/100であり、正確に37.5ミリグラムに相当する。
  3. 割合の単位。「3割2分8厘」のように用いられる場合、厘は全体から見れば1/1 000 = 0.001(0.1パーセント、1パーミルに相当)とはなるが、この場合の厘の意味としてはあくまで1/100である。

なお、「」は、1/10である。したがって「九分九厘間違いない」という場合は、0.99(=99%)間違いないということである(詳細は、分 (数)#1⁄100との誤解を参照のこと)。

金銭の単位

11/1 000を指す通貨単位(補助単位)で、11/10である(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条2項)。

明治初頭に円、銭とともに日本の通貨単位として制定された。戦後の昭和28年(1953年)の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」成立により、一円未満すなわち銭・厘単位の小額通貨(硬貨・紙幣。江戸時代発行の寛永通宝銅一文銭(1厘通用)・寛永通宝真鍮四文銭(2厘通用)・文久永宝(1厘5毛通用)も含む)は全て通用停止となり、現金単位としては役割を終えた。現在は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により「一円未満の金額の計算単位」として定められている。

日中戦争時代のはがき代から、召集令状は別名「一銭五厘」とも呼ばれていた。

厘が基準単位の1/100を表す単位であり、人民元ニュー台湾ドル満州国圓などの通貨単位で元/圓→角→分→厘(単位ごとに1/10となる)となっており、これらの通貨で分が角の1/10、厘が角の1/100を意味するところから比較して考えると、日本の円/圓→(十銭)→銭→厘は、厘の基準単位となるべき十銭の位(角に相当)に単位名が付けられず、分の代わりに銭という単位名が付いていると見ることができる。

歴史

中国では古く「氂」または「釐」と書いた。『孫子算経』では「1寸=10分、1分=10氂(釐)、1氂=10毫、1毫=10絲、1絲=10忽」という体系が示されている。「厘」は「釐」の古くからある略字。読みは本来「リ」であり、中国では今でも「」と発音するが、日本ではいつからか「リン」とよむようになった。『孫子算経』にも見えるように本来は長さの単位であるが、後にほかの分野にも用いられるようになったものである。

日本では中世以前は分→毛→厘の順であったが、近世(江戸時代以降)では現在の順序である分→厘→毛になった。中国では、古来から分→厘→毛の順で一貫している。ただし、「毛」の字はかつては「豪」であった[2]

出典

  1. 度量衡法(明治24年3月24日法律第3号)では鯨尺1分までしか定めていない。
  2. 小泉袈裟勝、『歴史の中の単位』、「銭以下は、分、厘、豪と10進法をとるのである。この方式もいつか日本に入った。」、p.259、総合科学出版、1974年11月10日発行

関連項目

テンプレート:日本の命数