土岐郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Gifu Toki-gun.png
岐阜県土岐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

土岐郡(ときぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

歴史

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 12村 高山村、多治見村、大富村、久尻村、土岐口村、萩原村、小田村、須之宮村、寺河戸村、月吉村、下石村、笠原村
旗本領 10村 羽広村、曽木村、宿村(現・瑞浪市釜戸町)[1]、公文垣内村[1]、中切村[1]、大島村[1]、上平村[1]、荻島村[1]、平山村[1]、●妻木村
幕府領・旗本領 3村 山田村、小里村、戸狩村
藩領 尾張名古屋藩 15村 本郷村、白倉村、細久手村、南垣外村、宿村(現・瑞浪市日吉町)、宿洞村、北野村、平岩村、深沢村、田高戸村、松野村、志月村、半原村、一日市場村、大湫村
美濃岩村藩 11村 細野村、柿野村、駄知村、肥田村、定林寺村、河合村、神箆村、山野内村、清水村[2]、市原村[2]、大草村[2]
幕府領・藩領 幕府領・岩村藩 1村 浅野村
幕府領・旗本領・岩村藩 1村 猿子村
  • 慶応4年
  • 明治初年 - 領地替えにより幕府領の一部(高山村・大富村・久尻村・土岐口村・小田村・須之宮村・寺河戸村・下石村・羽広村・曽木村・釜戸村・妻木村・山田村)が岩村藩領、名古屋藩領の一部(本郷村・白倉村・細久手村・深沢村・田高戸村・志月村・一日市場村・大湫村)が笠松県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年)5月 - 一日市場村・清水村・市原村・大草村が神箆村に合併。(49村)
  • 明治7年(1874年)9月 - 宿村が改称して釜戸宿村となる[3]
  • 明治8年(1875年)1月 - 以下の各村の統合が行われる[4]。(28村)
    • 日吉村 ← 半原村、本郷村、深沢村、平岩村、宿洞村、白倉村、田高戸村、松野村、宿村、北野村、細久手村、志月村、南垣外村
    • 小里村 ← 羽広村、須之宮村、小里村
    • 土岐村 ← 猿子村、神箆村
    • 釜戸村 ← 釜戸宿村、公文垣内村、中切村、大島村、上平村、荻島村、平山村
  • 明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての土岐郡が発足。郡役所が多治見村に設置。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により、多治見町(現・多治見市)、土岐口村高山村(現・土岐市)、笠原村(現・多治見市)、妻木村下石村鶴里村曽木村駄知村(現・土岐市)、稲津村寺河戸村小田村山田村土岐村余戸村日吉村山野内村(現・瑞浪市)、河合村(現・土岐市)、戸狩村月吉村(現・瑞浪市)、肥田村泉村(現・土岐市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(1町21村)
    • 多治見村が町制施行して多治見町となる。
    • 鶴里村 ← 柿野村、細野村
    • 稲津村 ← 小里村、萩原村
    • 余戸村 ← 釜戸村、大湫村
    • 肥田村 ← 浅野村、肥田村
    • 泉村 ← 久尻村、大富村、定林寺村
  • 明治22年(1889年)11月5日 - 土岐口村・高山村が合併して土岐津町が発足。(2町19村)
  • 明治29年(1896年2月24日 - 多治見町の一部(旧・市之倉村)が分立して市之倉村が発足。(2町20村)
  • 明治30年(1897年
    • 4月1日(2町15村)
      • 山野内村・戸狩村・月吉村・河合村が合併して明世村が発足。
      • 寺河戸村・山田村・小田村が合併して瑞浪村が発足。
    • 8月1日 - 郡制を施行。
  • 明治42年(1919年10月11日 - 駄知村が町制施行して駄知町となる。(3町14村)
  • 大正4年(1915年10月1日 - 泉村が町制施行して泉町となる。(4町13村)
  • 大正8年(1919年)7月1日 - 下石村が町制施行して下石町となる。(5町12村)
  • 大正9年(1920年5月1日 - 瑞浪村が町制施行して瑞浪町となる。(6町11村)
  • 大正10年(1921年)7月1日 - 余戸村が分割し、一部(旧・釜戸村)に釜戸村が、残部(旧・大湫村)に大湫村がそれぞれ発足。(6町12村)
  • 大正12年(1923年
    • 4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 10月10日 - 笠原村が町制施行して笠原町となる。(7町11村)
  • 大正15年(1926年
    • 4月1日 - 土岐村が町制施行して土岐町となる。(8町10村)
    • 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和6年(1931年1月1日 - 妻木村が町制施行して妻木町となる。(9町9村)
  • 昭和9年(1934年8月1日 - 多治見町が可児郡豊岡町を編入。
  • 昭和15年(1940年)8月1日 - 多治見町が市制施行して多治見市となり、郡より離脱。(8町9村)
  • 昭和26年(1951年
    • 3月5日 - 市之倉村が多治見市に編入。(8町8村)
    • 4月1日(6町8村)
      • 笠原町が多治見市に編入。
      • 瑞浪町・土岐町が合併して瑞浪土岐町が発足。
  • 昭和27年(1952年
    • 4月1日 - 多治見市の一部(旧・笠原村のうち滝路を除く区域)が分立して笠原村が発足。(6町9村)
    • 8月1日 - 笠原村が町制施行して笠原町となる。(7町8村)
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 瑞浪土岐町・稲津村・釜戸村・大湫村・日吉村および明世村の一部(月吉・山野内・戸狩)が恵那郡陶町と合併して瑞浪市が発足し、郡より離脱。明世村の残部(河合)が泉町に編入。(6町3村)
  • 昭和30年(1955年2月1日 - 土岐津町・妻木町・下石町・鶴里村・曽木村・駄知町・肥田村・泉町が合併して土岐市が発足し、郡より離脱。(1町)
  • 平成18年(2006年1月23日 - 笠原町が多治見市に編入。同日土岐郡消滅。

変遷表

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 釜戸郷7ヶ村。釜戸村1村として記載。
  2. 2.0 2.1 2.2 神箆村のうち。
  3. 明治7年9月岐阜県第187号布達
  4. 明治8年1月岐阜県第17号布達

参考文献

関連項目