大坂町奉行

提供: miniwiki
移動先:案内検索


大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)は、江戸幕府大坂に設置した遠国奉行の1つ。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取り、東西の奉行所はそれぞれ「東の御番所」「西の御番所」と呼ばれていた。初名は大坂郡代(おさかぐんだい)。老中支配下で大坂城下(大坂三郷)及び摂津河内の支配を目的としていた。

歴史

元和5年(1619年8月22日久貝正俊(東町奉行)・嶋田直時(西町奉行)がそれぞれ役高3000をもって任じられたのが始まりとされている。水野守信信古)を初代東町奉行とする説もあったが、今日では否定されている。

定員は東西それぞれ1名ずつであるが、元禄年間に堺町奉行を兼務する3人目の奉行が設置された時期もあったが、短期間で終わっている。1000-3000石程度の旗本から選任されることになっていたが、300石からの抜擢例も存在する。奉行には役高1500石及び役料600石(現米支給)が与えられ、従五位下に叙任されるのが慣例であった。奉行所は元々は東西ともに大坂城北西の虎口である京橋口の門外に設置されていたが、享保9年(1724年)の大火で両奉行所ともに焼失した教訓から、東町奉行所は京橋口に再建され、西町奉行所は本町橋東詰の内本町橋詰町に移転された。

また、時代が下るにつれて糸割符仲間蔵屋敷などの監督など、大坂経済関連の業務や幕府領となった兵庫津西宮の民政、摂津・河内・和泉播磨における幕府領における年貢徴収及び公事取扱(享保7年(1722年)以後)など、その職務権限は拡大されることとなった。

奉行所の役人

東西各奉行所に、それぞれ与力30騎、同心50人が配属[注釈 1]

与力は80石(知行高200石)、同心は10石3人扶持を支給され、屋敷地は与力が500坪、同心は200坪を拝領された。

与力は、新人はまず初御目見・御用日見習から始まり、当番所への勤務である「番入」を務め、与力の末席である定町廻に就く。後は年功序列で、何十年も勤め上げて最上位である諸御用調役まで昇進してゆく。

当時の大坂の武士の名鑑『浪華御役録』や『役人鑑』には与力の役職が25前後記されており、1つの役職には2 - 10人ほどの与力が担当となっている。東西奉行所の与力計60人でこれだけの数をまかなえたのは、1つには1人で複数の役職を兼務したことと、もう1つは与力の子を早くに見習身分として出仕させ実務を担当させていたからである。病欠、または囚人を江戸に護送するために大坂を長期間離れる場合、さらには御用多忙により人手が足らなくなる場合も多々あり、そのような時は仮役・定仮役という暫定的な役席を設け、他の与力に仕事を兼務させた。

それらの役職の他に、「迎方(むかえかた)与力」という臨時の役職もある。これは新任町奉行を大坂で迎えるための準備をするもので、該当奉行所の古参与力が命じられた。

江戸町奉行の役人と同様に、大坂町奉行所の与力も、大名や旗本に便宜を図るため出入り関係を結んでおり、これを「御館入(おたちいり)与力」と呼んだ。大坂の周辺に知行地を持つ大名・旗本の他、大坂に蔵屋敷を置く福岡藩などが御館入与力を出入りさせていた。また、大坂城代の元に出入りしその用を承る与力を、「立入(たちいり)与力」という。

町奉行の審理

町奉行所に届けられた民事訴訟を審理する日を「御用日」、特に金公事(金銭貸借に関する訴訟)を扱う日を「御金日」と呼んだ。御用日は、毎月2日、5日、7日、13日、18日、21日、25日、27日と月に8回あった。摂津・河内・和泉・播州の四ヵ国の訴訟だけでなく、大坂が全国各地からの物資が流入する拠点であるという性格から西日本の各地からも訴訟が持ち込まれた。

町奉行の交代

新任奉行が任命された後、それを受けて担当奉行所の与力の中から迎方与力が任命される。迎方与力は諸々の書類と御役所絵図を用意し、東海道筋を下って新任奉行を迎える。それに先んじて奉行の家臣による先乗り部隊が大坂に出向いて屋敷の受け渡しが行われる。そして、奉行が大坂に到着して後、配下となる与力同心を引き取るという形となる。奉行の交代に際して、一方の奉行が空席となった場合、その奉行所の配下の与力同心は、一時的にもう一方の奉行の管理下に入った。

大坂町奉行の一覧

東町奉行

  1. 久貝正俊1619年 - 1648年
  2. 松平重綱(1648年 - 1663年
  3. 石丸定次(1663年 - 1679年
  4. 設楽貞政(1679年 - 1686年
  5. 小田切直利(1686年 - 1692年
  6. 松平忠固(1692年 - 1696年
  7. 保田宗易(1696年 - 1699年
  8. 中山時春(1699年 - 1700年
  9. 太田好寛(1700年 - 1711年
  10. 桑山一慶(1711年 - 1712年
  11. 鈴木利雄(1712年 - 1729年
  12. 稲垣種信(1729年 - 1740年
  13. 松浦信正(1740年 - 1746年
  14. 小浜隆品(1746年 - 1754年
  15. 細井勝為(1754年 - 1757年
  16. 岡部元良(1757年 - 1762年
  17. 鵜殿長達(1762年 - 1768年
  18. 室賀正之(1768年 - 1779年
  19. 土屋守直(1779年 - 1783年
  20. 小田切直年(1783年 - 1792年
  21. 坂部広吉(1792年 - 1795年
  22. 山口直清(1795年 - 1798年
  23. 水野忠通(1798年 - 1806年
  24. 平賀貞愛(1806年 - 1816年
  25. 彦坂紹芳(1816年 - 1820年
  26. 高井実徳(1820年 - 1830年
  27. 曽根次孝(1830年 - 1832年
  28. 戸塚忠栄(1832年 - 1834年
  29. 大久保忠実(1834年 - 1836年
  30. 跡部良弼(1836年 - 1839年
  31. 徳山秀起(1839年 - 1842年
  32. 水野道一(1842年 - 1847年
  33. 柴田康直(1847年 - 1851年
  34. 川路聖謨(1851年 - 1852年
  35. 佐々木顕発(1852年 - 1857年
  36. 戸田氏栄(1857年 - 1858年
  37. 一色直温(1858年 - 1861年
  38. 川村修就(1861年 - 1863年
  39. 有馬則篤(1863年 - 1864年
  40. 堀利孟(1864年)
  41. 竹内保徳(1864年)
  42. 古賀謹一郎(1864年)
  43. 松平乗撲(1864年 - 1865年
  44. 井上義斐(1865年 - 1866年
  45. 中川忠道(1866年)
  46. 竹内日向守(1866年 - 1867年
  47. 松本寿大夫(1867年 - 1868年
  48. 松平信敏(1867年 - 1868年)

西町奉行

  1. 嶋田直時1619年 - 1634年
  2. 曽我古祐(1634年 - 1658年
  3. 曽我近祐(1658年 - 1661年
  4. 彦坂重治(1661年 - 1677年
  5. 嶋田重頼(1677年 - 1681年
  6. 藤堂良直(1681年 - 1688年
  7. 能勢頼相(1688年 - 1691年
  8. 加藤泰貞(1691年 - 1696年
  9. 永見重直(1696年 - 1701年
  10. 松野助義(1701年 - 1704年
  11. 大久保忠影(1704年 - 1709年
  12. 北条氏英(1709年 - 1724年
  13. 松平勘敬(1724年 - 1738年
  14. 佐々成意(1738年 - 1744年
  15. 久松定郷(1744年 - 1750年
  16. 中山時庸(1750年 - 1755年
  17. 桜井政甫(1755年 - 1757年
  18. 興津忠通(1757年 - 1765年
  19. 曲淵景衛(1765年 - 1769年
  20. 神谷清俊(1769年 - 1775年
  21. 京極高主(1775年 - 1781年
  22. 佐野政親(1781年 - 1787年
  23. 松平貴弘(1787年 - 1797年
  24. 成瀬正存(1797年 - 1801年
  25. 佐々間信近(1801年 - 1808年
  26. 斎藤利道(1808年 - 1814年
  27. 荒尾成章(1814年 - 1820年
  28. 内藤矩佳(1820年 - 1829年
  29. 新見正路(1829年 - 1831年
  30. 久世広正(1831年 - 1833年
  31. 矢部定謙(1833年 - 1836年
  32. 堀利堅(1836年 - 1841年
  33. 阿部正蔵(1841年 - 1843年
  34. 久須美祐明(1843年 - 1844年
  35. 永井尚徳(1844年 - 1849年
  36. 中野長胤(1849年 - 1850年
  37. 本多安英(1850年 - 1852年
  38. 石谷穆清(1852年 - 1854年
  39. 川村修就(1854年 - 1855年
  40. 久須美祐雋(1855年 - 1861年
  41. 鳥居忠善(1861年 - 1863年
  42. 松平信敏(1863年 - 1867年
  43. 平岡準(1867年)
  44. 小笠原長功(1867年 - 1868年
  45. 貝塚典直(1867年 - 1868年)

脚注

注釈

  1. 元和5年に大坂町奉行が設置された当初、与力は25騎であったが、元和9年(1623年)に各10騎ずつ増員。しかし曽我古祐が奉行に就任した寛永11年(1634年)には西町奉行所の与力は25騎となるが、慶安元年(1648年)に松平重次が東町奉行に就任した時に前任者の久貝正俊につけられた与力35騎のうち5騎が西町奉行所付となる。以後、与力30騎、同心50人の定員は幕末まで変わらない。

出典

参考文献