大泉村 (東京府)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
大泉村
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
板橋町上板橋村志村赤塚村
練馬町上練馬村石神井村中新井村大泉村
東京市
現在の自治体 東京都練馬区
廃止時点のデータ
地方 テンプレート:地方区分東京府
都道府県 東京府
北豊島郡
面積 1,102町歩=10.9289256km2.
総人口 5,052
(国勢調査人口、1930年10月1日)
隣接自治体 東京府北豊島郡上練馬村石神井村北多摩郡保谷村
埼玉県北足立郡片山村朝霞町新倉村白子村
座標 東経139度35分3.5秒北緯35.754306度 東経139.584306度35.754306; 139.584306
 表示 

大泉村(おおいずみむら)は、かつて東京府北豊島郡に存在した1891年明治24年)に編成され、1932年(昭和7年)に東京市に編入されるまで存続した。現在の東京都練馬区北西部、大泉地区と呼ばれる地域にあたる。

「大泉」の地名は村発足時に新たに生まれたもので、村内を流れる小井戸川(現在の白子川)と、その源流の泉(井頭池)とにちなみ、当初は「小泉(おいずみ)村」として提案されたものが転じたものである。

地理

2014年現在の地名では、東京都練馬区大泉学園町東大泉西大泉西大泉町南大泉大泉町のいわゆる大泉地区一帯にあたる。

大泉村には、小榑(こぐれ)、橋戸(はしど)、上土支田(かみどしだ)の3つの大字があった。いずれも、明治初年以前の旧村の名に由来する。小榑が西部から北部にかけて、橋戸が東部、上土支田が南部に位置する。村役場は大字小榑に置かれた。

歴史

前史

武蔵国新座郡豊島郡にまたがっており、江戸時代には新座郡側(西北側)に小榑村橋戸村・新倉村、豊島郡側(東南側)に土支田村の諸村があった。

下記の略年表に見られるとおり、明治維新以降の地方制度改革の変遷により、自然村(集落)を編成する行政村は複雑な離合集散を経ている。明治初年の区分においてのちの大泉村に含まれることになるのは、埼玉県新座郡の小榑村・橋戸村・上新倉村(一部)、東京府北豊島郡の上土支田村の合計4か村にあたる[1]1889年(明治22年)4月の 町村制施行によって、新座郡側には榑橋村(くれはしむら、小榑村・橋戸村が合併)・新倉村(上新倉村が改称)が生まれ、北豊島郡側では上土支田村が石神井村の一部となった。

越境合併と「大泉村」の命名

学制発布以降、日本全国に小学校が設立されたが、当時の村にとって小学校運営の財政負担は重かった。当地においては、榑橋村の本照寺(現:西大泉3丁目)に榑橋小学校が、石神井村大字上土支田の妙延寺(現:練馬区東大泉3丁目)に豊西小学校が開設されていたが、両者の距離は1kmも離れておらず、学校の統合による経費削減のために村の再編成が図られることとなった[2]。陳情の結果、榑橋村(全域)・新倉村西南部(長沼、久保原および長久保)が埼玉県から東京府に編入し(越境合併)、石神井村から分離した上土支田とともに、新たな村が作られることとなった。

しかし新たな村の命名は紛糾し、豊西小学校校長である関根雅楽蔵が「小泉村」(おいずみむら)を提案した。井頭池(いがしらいけ、現:大泉井頭公園)を水源とした小井戸川(現:白子川)を挟んで広がる新たな村が、湧き水のごとく絶えることなく発展するようにと願い、小井戸川の「小」と、井頭池の「泉」から命名したものである。また「小」は、最大の旧村であり新村の中心となった小榑村から来ているともされる[3]。「小泉(おいずみ)」が「大泉(おおいずみ)」になった理由としては、東京府の役人から「小泉」では「こいずみ」とも読めるとして却下されたためとも、より大きな発展を願ったためともされる。

地内には白子川の支流・大泉堀(だいぜんぼり/だいせんぼり、現在は暗渠化され「したみち通り」が通る)が流れるが、大泉村の名の由来とはされていない。大泉堀は、上流にあった「大泉坊ヶ池」(だいせんぼうがいけ、現:西東京市北町)を名の由来とする。大泉堀に架かっていた「小泉橋」はかつて「小泉村」が提唱された名残りであるとされ、現在も交差点の名称に名を残している。

発足から消滅まで

1891年(明治24年)6月15日、東京府北豊島郡所属の大泉村が発足した。1892年(明治25年)6月1日、村の再編のきっかけとなった2つの小学校は廃止され、新たに村の中央に泉小学校(初代校長:関根雅楽蔵)が新設された。現在の練馬区立大泉小学校であり、小学校の所在地は創立当時から変わっていない。

関東大震災後の1924年(大正13年)、郊外住宅地への需要に応えるべく、箱根土地会社堤康次郎)が大泉村北部に大規模な学園都市の開発を図った。箱根土地会社によって碁盤目状に土地が整備され、村内を通過していた武蔵野鉄道(現:西武鉄道池袋線)に東大泉駅(のちの大泉学園駅)が寄贈されている。当初目指していた高等教育機関の誘致には失敗するものの、学園都市計画は大泉学園町に名を残している[4]

1932年昭和7年)10月1日、東京市が隣接5郡を編入した際に大泉村もその対象となった。旧大泉村は板橋区の北大泉町・東大泉町・西大泉町・南大泉町・大泉学園町となった。この区分は第二次世界大戦後の住居表示でもおおむね踏襲されている。

略年表

  • 小榑村と橋戸村の2箇村が合併し埼玉県新座郡榑橋村(くれはしむら)となる。対して上保谷村、下保谷村、上保谷新田村の3箇村が合併し、埼玉県新座郡保谷村となる。
  • 上新倉村が1村独立し改称し、埼玉県新座郡新倉村となる。対して下新倉村は白子村と合併し、白子村大字下新倉となる。
  • 石神井村上土支田村の2箇村が合併し、東京府北豊島郡石神井村となり、上土支田村は大字上土支田となる。対して下土支田村上練馬村と合併し、上練馬村大字下土支田となる。
  • 榑橋村新倉村字長沼、久保原および長久保、石神井村大字上土支田の3箇村が合併し、東京府北豊島郡大泉村となる。
小榑橋戸上土支田の3つを大字とした。
箱根土地主催、澤村宗十郎水谷八重子出演。
東京市が隣接5郡(豊多摩郡北豊島郡荏原郡南足立郡南葛飾郡)82町村を編入。
大泉村は5町に分立し、
  • 北大泉町(旧:橋戸村、現:大泉町)
  • 東大泉町(旧:石神井村大字上土支田、現:東大泉)
  • 西大泉町(旧:小榑村の一部、現:西大泉と西大泉町)
  • 南大泉町(旧:小榑村の一部、現:南大泉)
  • 大泉学園町(旧:小榑村の一部、新倉村の一部、現:大泉学園町)
と名付けられる。
板橋区から旧1町4村の領域(北豊島郡練馬町上練馬村中新井村石神井村・大泉村)が練馬区として分離独立し、旧大泉村は東京都練馬区に属する事となる。
  • 1979年(昭和54年) - 旧大泉村役場は老朽化のため、取り壊される。
  • 1980年(昭和55年) - 住居表示が実施され、現在に至る。
1980年(昭和55年)1月1日 - 第17回住居表示、大泉町一-六丁目が成立。
1980年(昭和55年)8月1日 - 第18回住居表示、東大泉一-七丁目が成立。
1981年(昭和56年)8月1日 - 第19回住居表示、西大泉一-六丁目、南大泉一-五丁目が成立。
1982年(昭和57年)12月1日 - 第20回住居表示、大泉学園町一-九丁目、大泉町四丁目の一部が成立。

行政

  • 大泉村役場(小榑、現:大泉学園町二丁目)
当初は本照寺に隣接する村長宅で事務が執り行われていたが、1922年(大正11年)に村役場の建物が建設された。村役場の建設に際しては「大泉村役場建築記念碑」が建立され、現存している(練馬区の文化財に指定されている)。村の廃止後、建物は信用組合や福祉事務所などとして利用されたが、1979年(昭和54年)に老朽化のため取り壊された。跡地は大泉中島公園となっている[5]

寺院・神社

  • 諏訪神社
  • 北野神社
  • 氷川神社
  • 妙福寺
  • 本照寺
  • 教学院
  • 妙延寺

消防

大泉村消防組を6箇所に設置する。

  • 第一部 - 上土支田
  • 第二部 - 上小榑
  • 第三部 - 中小榑
  • 第四部 - 下小榑
  • 第五部 - 橋戸
  • 第六部 - 字中里長久保その他

教育

1932年時点で以下の学校があった。

交通

鉄道

1915年(大正4年)4月15日 - 武蔵野鉄道開通当時
池袋方面:-石神井-練馬-東長崎-池袋
飯能方面:-保谷-東久留米-所沢-小手指-元狭山-豊岡町-仏子-飯能
1924年(大正13年)11月1日 - 東大泉駅開設当時
池袋方面東大泉-石神井-中村橋-練馬-江古田-東長崎-椎名町-池袋
飯能方面:東大泉-保谷-田無町-東久留米-清瀬-秋津-所沢-西所沢-三ヶ島村-豊岡町-(黒須貨物)-仏子-飯能
1932年(昭和7年)10月1日 - 大泉村消滅当時
池袋方面:東大泉-石神井-貫井-中村橋-練馬-江古田-東長崎-椎名町-上り屋敷-池袋
飯能方面:東大泉-保谷-田無町-東久留米-清瀬-秋津-所沢-西所沢-三ヶ島村-武蔵藤沢-豊岡町-(黒須貨物)-仏子-元加治-飯能-東飯能-天覧山-高麗-武蔵横手-東吾野-吾野

乗合自動車

  • 東大泉-針金工場前-北切通-学園都市入口-大泉学園-大泉公園入口
  • 石神井駅前-下屋敷-精進場-三丁目-学校前-牛房新宅-八丁原-辻庚申-帖元-成増駅

道路

名所・旧跡

人物

1926年(大正15年)に大泉村に居を構えた。現在の東大泉6丁目には牧野の業績を記念する牧野記念庭園がある。

脚注

関連項目