守山区

提供: miniwiki
移動先:案内検索
もりやまく
守山区
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
名古屋市
団体コード 23113-4
面積 34.01km2
総人口 174,807
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 5,140人/km2
隣接自治体
隣接行政区
名古屋市北区千種区東区
名東区
尾張旭市春日井市瀬戸市
長久手市
外部リンク 名古屋市守山区
 表示 

守山区(もりやまく)は、名古屋市を構成する行政区16区のうちのひとつである。

概要

名古屋の北東部に位置し、東濃や木曽などの山間部に最も近いため、緑豊かな自然が残る。

政令指定都市である名古屋市内にあって、比較的安価で広めの敷地を確保しやすいことや、自然豊かな環境であることが注目を集め、区内、ほぼ全域で宅地開発が盛んになり、人口が増加し続けている。

区の東西を横断するように名古屋鉄道瀬戸線が、南北を縦断するようにゆとりーとラインが走る。また、区の西側をJR中央線が通る。名古屋市内の区で唯一地下鉄が通っていない。

地理

河川

主な河川

山地

主な山

  • 東谷山(標高198m、名古屋市の最高峰)

主な地名

  • 瀬古(せこ)
  • 四軒家(しけんや)
  • 金屋(かなや)
  • 小幡(おばた)
  • 志段味(しだみ)
  • 森孝(もりたか)
  • 本地(ほんじ)
  • 大森(おおもり)
  • 瓢箪山(ひょうたんやま)
  • 喜多山(きたやま)
  • 吉根(きっこ)

詳しい地名については名古屋市の地名#守山区を参照。

隣接する自治体・行政区

名古屋市の行政区

他の市町村

歴史

縄文海進によって、現在の名古屋市全域がほぼ海底にあった時代に、この地域は海岸沿いにあったため、太古から人が居住していたと考えられており、古代から数多くの古墳が残されている。

中世は山田郡に属していたが、長く善光寺街道瀬戸街道沿いに集落が点在する農村であった。守山の表記は近世にいたるまで統一されておらず、森山と表記することもあった。

戦国時代には、守山城小幡城龍泉寺城などの城が存在し、小牧・長久手の戦いなどの舞台となった。守山城は、松平清康の森山(守山)崩れで知られている。

明治に入ると、現在の守山区の地域は、東春日井郡に属することとなった。1889年(明治22年)には、町村制の施行と同時に行なわれた合併により、高間村、二城村、小幡村、大森村の4村が発足した[注 1]。そのころ、小幡ヶ原に名古屋鎮台の演習場が開設され、その後、1897年(明治30年)には、旧日本陸軍の駐屯地(現在の陸上自衛隊守山駐屯地)が誘致されると、宅地化が始まり、瀬戸線開通も加わって、旧守山町の区域に当たる瀬戸街道沿道の宅地化が進んだ。1906年(明治39年)には、高間村、二城村、小幡村、大森村の合併により守山町が、一時分立していた志段村と上志段味村の再合併により志段味村が発足した。

大正から昭和初期にかけては、宅地化の進展とともに、名古屋側の矢田川左岸に大規模な軍需工場が数多くあったことから、守山側の矢田川右岸には、機械部品の下請工場や工場従業員向けの住宅などが点在するようになった。小幡ヶ原には、名古屋飛行機学校の飛行場が存在した。

戦後は、守山町の瀬戸街道沿道を中心として、住宅開発が続き、名古屋のベッドタウン化が進行した。自治体としては、長く守山町と志段味村が並立していたが、町村合併促進の政策に従い、まず、守山町が志段味村を編入し、市制施行して守山市となった。隣接する旭町(現・尾張旭市)との合併も検討されたが、1963年(昭和38年)には、守山市が名古屋市に編入合併され(名守合併)、名古屋市守山区となった[注 2]

これとは対照的に、旧志段味村の区域に当たる守山区北部の志段味地区および吉根地区は鉄道もなく、幹線道路整備が遅れ気味であったなど、都市基盤の整備が遅れていたことから、宅地化は進まず、農地と山林が広がっていた。しかし、2001年(平成13年)ゆとりーとラインが開通とともに、竜泉寺街道の拡幅や土地区画整理などの大型開発が進み、大型ショッピングセンターが進出するなど、宅地化が始まった。

沿革

  • 1535年(天文4年)12月4日森山崩れ
  • 1618年(元和3年):犬山城成瀬隼人正成が組頭外10名の同心を現在の廿軒家に赴任させた。
  • 1671年(寛文11年):このころ15ヶ村、648戸、人口4591人。
  • 1767年(明和4年):大雨により矢田川が決壊し、流路が大きく北に変わったため、長母寺などが守山から切り離される。
  • 1853年(嘉永6年):新たに10名の同心が追加されたため、明治に至って廿軒家という地名が付けられた。
  • 1889年(明治22年)10月1日:町村制施行等により、高間村、二城村、小幡村、大森村の4ヶ村発足。吉根村、中志段味村、上志段味村、下志段味村の合併により志談村発足
  • 1897年(明治30年):旧日本陸軍第3師団第5旅団歩兵第33連隊が名古屋市中区から移駐
  • 1900年(明治33年):JR中央線、名古屋 - 多治見間が開通
  • 1905年(明治38年)4月2日:瀬戸自動鉄道(のちの瀬戸電気鉄道)により、瀬戸線、矢田 - 瀬戸間が開業
  • 1906年(明治39年)7月16日:高間村、二城村、小幡村、大森村の合併により東春日井郡守山町が、志談村と上志段味村の合併により同郡志段味村が発足
  • 1950年(昭和25年):金城学院大学が現在地(大森)に移転


  • 1954年(昭和29年)6月1日:守山町が志段味村を編入、市制施行により、守山市になる。人口42,248人。
  • 1963年(昭和38年)2月15日:名古屋市へ編入され、名古屋市守山区になる(人口67,786人)
  • 1964年(昭和39年)4月1日:中央線新守山駅開業
  • 1971年(昭和46年):区役所が現守山図書館から現在地に移転
  • 2001年(平成13年)3月23日:ゆとりーとライン、大曽根 - 小幡緑地間が開業

行政

  • 名古屋市守山区役所
    • 志段味支所

国家機関

防衛省

経済産業省

施設

ファイル:Moriyama Itsuki Hospital 20140617.JPG
名古屋市立東部医療センター守山市民病院

警察

交番

消防

出張所

  • 志段味出張所(守山区大字下志段味字長廻間2280-12)
  • 守西出張所(守山区鳥羽見2-20-12)
  • 大森出張所(守山区大森1-2016)

医療

主な病院

図書館

主な図書館

郵便局

主な郵便局

運動

その他

経済

第二次産業

区の西部を中心に製造施設等が点在する。

第三次産業

区内に本社のある主な企業

教育

大学

県立

私立

高等学校

県立

私立

中学校

市立

小学校

市立

特別支援学校

市立

その他の学校

消防学校

研究機関

交通

鉄道

名古屋市16区のうち、唯一地下鉄が通っていない。

東海旅客鉄道 東海旅客鉄道(JR東海)

名古屋鉄道 名古屋鉄道(名鉄)

18px 名古屋ガイドウェイバス

バス

  • 名古屋市営バス
    • ゆとりーとラインの運行も受託しており、高架区間から降りる小幡緑地駅から区北部の志段味地区を経由して高蔵寺駅へ走っている。
  • 名鉄バス
    • 基幹バスが名鉄バスセンターから区内の四軒家を経由して尾張旭市、瀬戸市方面へ走っている。

この他、本地住宅に尾張旭市路線バス「あさぴー号」が乗り入れている。

道路

高速道路

守山パーキングエリアに併設の守山スマートインターチェンジが利用可能。

一般国道

主要地方道

一般県道

幹線道路の道路通称名 <南北の道路>

<東西の道路>

観光

名所・旧跡

主な城郭

主な寺院

主な神社

主な遺跡

観光スポット

公園

文化施設

  • 翠松園陶芸記念館(唐九郎記念館)

温泉

祭事・催事

主な催事

守山区出身の有名人

脚注

注釈

  1. 旧守山村が川村、金屋坊村、大森垣内村、大永寺村と合併して、二城村となったことから、その後守山町が誕生する1906年までの17年間は、この地域に守山の名のつく市町村が存在しない時代が続いた。
  2. 名古屋市への編入合併後に、滋賀県守山市は誕生しており、市名が重複した時期はなかった。
  3. 名古屋市合併前の旧東春日井郡時代に設置されたため、その管轄が守山区および尾張旭市にまたがっている。
  4. かつて区内に瀬古駅が存在したことがある。
  5. 東園は尾張旭市に所在する。

出典

外部リンク


カテゴリ:名古屋市の区 *