寛政の改革

提供: miniwiki
移動先:案内検索

寛政の改革(かんせいのかいかく)

江戸幕府が行なった享保の改革天保の改革と並ぶ改革。老中松平定信が,天明7 (1787) 年から寛政5 (93) 年までの間に,享保の改革を理想として行なった。田沼意次の時代に幕政は腐敗の極に達し,商業,高利貸資本が農村に進出して農民の階層分化が進み,そのうえ天明の飢饉の打撃によって農村の疲弊は進んだ。この間一揆や打毀 (うちこわし) が起り,社会的不安が増大して,幕政も危機の様相を呈してきた。そこで,定信は松平信明,松平乗完,本多忠籌,堀田正敦らを老中,若年寄に任じて政治改革に乗出した。財政,経済面においては,徹底的な緊縮財政を行なって倹約を励行し,大奥の費用も3分の1に切りつめた。また米の買占めや酒造の制限,米相場の公定,株仲間の利益独占の制限を行なった。農村の再建策としては年貢減免で譲歩する一方,都市に入ってきた農民を出身郷村に帰す人返しや出稼ぎ制限で,農民の土地緊縛の強化をはかり,さらに幕府領の代官を通じて支配の再編を行なった。飢饉に対する予防策としての備荒貯蓄のため,大名,旗本に1万石につき 50石の囲籾を命じている。都市においては,江戸の町入用の節約額の7分を積立てる七分金制 (七分金積立 ) の実施,江戸の浮浪人を人足寄場に収容して更生の道を開くほか,旗本,御家人の財政難を救済するために棄捐令 (きえんれい) を出した。一方,風俗の取締りも活発に行われ,寛政2年,出版統制令を出して山東京伝林子平を処罰した。思想面でも寛政異学の禁という学問の統制が行われた。寛政の改革は,大奥の策謀による定信自身の失脚によって失敗したが,実質的にも予期したほどの効果をあげえず,時代に逆行した政策は多くの人の不満を招いた。なお諸藩についても,同じ頃藩政改革があった場合,同じ名で呼ぶことがあるが,内容や結果はさまざまである。