岩礁

提供: miniwiki
移動先:案内検索
岩礁の例(千葉県鴨川市江見吉浦)
ファイル:Sarpa salpa34.jpg
岩礁に集まる魚(サレマ

岩礁(がんしょう、英語:rock reef)とは、主にで水中に隠れたり、水面上にわずかだけ姿を現している[1]

概要

海底は一般に大きく分けて、からなる砂地と岩盤でできている場合とがある。砂地や砂浜は、通常から流れ込んだ砂が潮流地形、風向きなどによって溜まったものであり、岩石質が長年のうちにによって削られ形成されたり、岩盤が隆起したりしたものが岩礁である。砂地と岩礁では、生息する魚種や海藻、その他生物などに大きな違いがあり、一般に岩礁付近はよき漁場になっており、ウニサザエコンブワカメなども豊富である。

水深の浅い場所に存在する岩礁は特に暗礁と呼ばれ、航行する船舶にとっては座礁の恐れがあるため非常に危険である。このため、海図では「闇岩」「洗岩」「干出岩」が区分され、それぞれ各記号で表記される。

岩礁と釣り

海釣りでは、干潮時でも水面下に沈んでいる状態の岩礁を特に「シモリ」と呼び、好ポイントとされる。岩礁地帯には特に根魚が多く生息し、潮流も複雑で魚の餌も集まりやすい。また底引き網などで乱獲されにくく、幼魚が身を隠しやすいため魚類の格好の産卵場所になっており、釣り人に好まれる。ただし、根がかりなども多く、釣りにくい。遊漁船などもこの「シモリ」の周りに多く集まる。

脚注

関連項目

en:reef