庄原市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

庄原市(しょうばらし)は、広島県の北東部に位置する。2016年4月現在、全国の市町村で13番目の面積を有する。近畿以西では最も広い。

地理

中国山地に位置する。

気候

庄原市は西日本で最も気候が寒冷な地域のひとつで、特に豪雪地帯に指定されている市北部(旧西城町・旧東城町・旧口和町・旧高野町・旧比和町)は降雪量が高野の5m台をトップに数メートル台に達し、時には積雪量が100cmを超えることもある。日本各地で記録的豪雪となった平成18年豪雪の際は、2005年12月24日に市北部の高野で166cmの積雪を観測し、それまでの記録を大幅に更新した。市南部の庄原市街地でも毎年20cm-30cmの積雪があり、スタッドレスタイヤは必須である。1月の平均気温は庄原市街地でも東北南部の仙台市よりも低い0.8℃で、平年で2~3日の真冬日を記録する。市北部の高野では氷点下-0.8℃と東北北部の八戸市に匹敵する低温であり、真冬日は10日前後に達する。高野では1991年2月26日に観測史上最低の-18.5を観測するなど放射冷却現象による冷え込みも強く、6月や9月に3℃以下の霜が降りる気温まで下がったこともあった。

庄原 (庄原市東本町)の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 15.6(60.1) 21.4(70.5) 24.7(76.5) 30.4(86.7) 31.0(87.8) 34.2(93.6) 37.1(98.8) 36.5(97.7) 34.8(94.6) 29.5(85.1) 24.7(76.5) 18.4(65.1) 37.1(98.8)
平均最高気温 °C (°F) 5.6(42.1) 7.2(45) 11.9(53.4) 18.9(66) 23.1(73.6) 25.9(78.6) 29.1(84.4) 30.6(87.1) 26.3(79.3) 20.6(69.1) 14.5(58.1) 8.5(47.3) 18.5(65.3)
日平均気温 °C (°F) 0.8(33.4) 1.7(35.1) 5.3(41.5) 11.3(52.3) 15.9(60.6) 20(68) 23.8(74.8) 24.6(76.3) 20.3(68.5) 13.7(56.7) 7.9(46.2) 2.9(37.2) 12.4(54.3)
平均最低気温 °C (°F) -2.8(27) -2.7(27.1) -0.4(31.3) 4.2(39.6) 9.5(49.1) 15.0(59) 19.8(67.6) 20.3(68.5) 15.8(60.4) 8.6(47.5) 3.0(37.4) -1.1(30) 7.4(45.3)
最低気温記録 °C (°F) -11.7(10.9) -13.8(7.2) -8.5(16.7) -4.8(23.4) -1.5(29.3) 5.1(41.2) 9.1(48.4) 12.4(54.3) 3.5(38.3) -1.0(30.2) -3.9(25) -10.1(13.8) -13.8(7.2)
降水量 mm (inches) 64.3(2.531) 72.4(2.85) 101.6(4) 106.0(4.173) 144.0(5.669) 202.8(7.984) 249.1(9.807) 127.0(5) 173.5(6.831) 86.1(3.39) 69.6(2.74) 67.3(2.65) 1,467.0(57.756)
日照時間 84.5 100.0 143.4 177.0 184.2 141.3 148.6 174.3 135.4 142.0 111.4 91.4 1,642.3
出典#1: 気象庁[1]
出典#2: 気象庁[2]

人口

庄原市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

庄原市(旧制)

庄原市

行政

歴代市長

氏名 就任日 退任日
初代 滝口季彦 2005年4月17日 2013年4月16日
2代 木山耕三 2013年4月17日 現職
  • 支所:西城、東城、口和、高野、比和、総領
  • 広島県北部農林水産事務所

経済

産業

電気

1912年大正元年)8月、才賀藤吉が事業許可[3]を得ると、1913年(大正2年)4月に庄原電気を設立[4]。庄原町に発電所(瓦斯力、30kW)を建設し、1914年(大正3年)2月に事業を開始した。供給区域は比婆郡庄原町、山内東村、西城町、高村[5]1918年(大正7年)12月、広島呉電力に合併される[6][7]

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

教育

大学

専修学校

高等学校

中学校

※全て庄原市立。

小学校

※全て庄原市立。休校中の学校は除く。 旧庄原市

  • 庄原小学校 (西本町)
  • 永末小学校 (永末町)
  • 高小学校 (高町)
  • 峰田小学校 (春田町)
  • 板橋小学校 (板橋町)
  • 東小学校 (上原町)
  • 山内小学校 (山内町)
  • 川北小学校 (川北町)

旧西城町、旧東城町

  • 西城小学校 (西城町西城)
  • 美古登小学校(西城町中野)
  • 小奴可小学校(東城町小奴可)
  • 八幡小学校 (東城町森)
  • 粟田小学校 (東城町粟田)
  • 東城小学校 (東城町川東)

その他の地区

  • 口南小学校 (口和町永田)
  • 口北小学校 (口和町向泉)
  • 高野小学校 (高野町新市)
  • 比和小学校 (比和町比和)
  • 総領小学校 (総領町下領家)

特別支援学校

学校教育以外の施設

主要な医療機関

交通

ファイル:Shobara Bus Center.jpg
庄原バスセンター

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)
東城駅 - 備後八幡駅 - 内名駅 - 小奴可駅 - 道後山駅 - 備後落合駅 - 比婆山駅 - 備後西城駅 - 平子駅 - 高駅 - 備後庄原駅 - 備後三日市駅 - 七塚駅 - 山ノ内駅

道路

高速道路

一般国道

県道

市内を通過する道

道の駅

旧街道

  • 備中路 (東城往来の一つ。現: 国道183号三次 ‐ 庄原市街間、広島県道23号庄原東城線、国道182号東城 ‐ 岡山県境に相当。)
  • 伯耆路 (西城往来の一つ。現: 国道183号三次 ‐ 鳥取県境に相当。)
  • 出雲路 (現: 国道432号に相当。)
  • 雲州街道 (東城往来の一つ。現:国道182号東城 ‐ 神石高原町、国道314号に相当。)

観光

名所・レジャースポット

名勝

  • 葦嶽山(本村町)
  • 青嶽山青影城(峰田町)
  • 帝釈峡(東城町)
  • 五品嶽城址(東城町)
  • 福寿草自生地(東城町 久代為重地区)
  • 節分草自生地(総領町
  • ブナ原生林(西城町 比婆山)
  • 円通寺(山内町)
  • 蓮照寺(西城町)
  • 甲山城(山内町)
  • 千鳥別尺のヤマザクラ(東城町)
  • 小奴可の要害桜(東城町)
  • 森湯谷のエドヒガン桜(東城町)
  • 七塚原のポプラ並木(七塚町)
  • 円正寺シダレザクラ(高野町)
  • 乳下がり大銀杏(高野町)

公園

アウトドア

温泉

  • 高茂温泉(庄原)
  • 庄原さくら温泉(庄原)
  • 高瀬の湯(口和)
  • たかの温泉神之瀬の湯(高野)
  • ひばごん郷温泉すずらんの湯(西城)
  • 比婆山温泉熊野湯(西城)
  • 東城温泉(東城)
  • 比和温泉あけぼの荘(比和)

祭事・催事

地場産品・土産品

郷土文化

ファイル:Wani sashimi.jpg
家庭で作ったワニ(サメ)の刺身
  • ワニ料理 - 海から遠いこの地域は古くから、保存の利くワニ(この地域ではサメのことをワニという)を食してきた。祭事や正月・盆など、めでたい行事や親族が集まる際に食べられる。一般的に刺身で食す。
  • 荒神信仰・大仙信仰 - この地域は古くから農業和牛飼育が主な産業であり、農村と祭事、神事は切っても切り離せない関係だった。また、神楽が全盛期だった昭和前期頃までは、この地域に暮らす住民にとって荒神神楽・荒神祭りが唯一の楽しみであった。また、各集落ごと(名)に荒神を祀った社があり、今なお、先祖代々、各社を守り、各住民はその血を受け継いる。また、比婆荒神神楽や比婆斎庭神楽としても残っている。また、古くから牛馬を農耕に用いていたこともあり、牛馬を祀る大仙信仰も特徴である。これらの信仰は古くから代々受け継がれており、今なお伝承されている。

庄原市を舞台(モデル)とした作品

出身有名人

※旧庄原市以外の出身者の出身町はカッコ内に記載。

実業家

政治家

文化人

スポーツ選手

芸能人

脚注

注釈

出典

  1. 庄原 年・月ごとの平年値”. 気象庁. . 2012閲覧.
  2. 庄原 観測史上1~10位の値”. 気象庁. . 2012閲覧.
  3. 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. 『電気事業要覧. 第8回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. 『電気事業要覧. 第12回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. 『感想録 : 広島電気沿革史 姉妹篇』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

  • 庄原市史編集委員会編 『庄原市の歴史 通史編』 (庄原市発行)、2005年平成17年)1月

関連項目

外部リンク