徳川家慶

提供: miniwiki
移動先:案内検索
徳川家慶
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 寛政5年5月14日1793年6月22日
死没 嘉永6年6月22日1853年7月27日
幕府 江戸幕府 第12代征夷大将軍
氏族 徳川氏

徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代征夷大将軍(在職:1837年 - 1853年)。11代将軍・徳川家斉の次男。

生涯

寛政5年(1793年)、第11代将軍・徳川家斉の次男として江戸城で生まれる。長兄である竹千代が早世したために将軍継嗣となり、天保8年(1837年)に45歳で将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。天保12年(1841年)、 家斉の死後、家慶は四男・家定を将軍継嗣に決定した。また老中首座の水野忠邦を重用し、家斉派を粛清して天保の改革を行わせた。忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。また家慶政権期には言論統制も行なわれ、高野長英渡辺崋山などの開明的な蘭学者を弾圧した(蛮社の獄)。

天保14年(1843年)、幕府が江戸大坂周辺の大名・旗本領の幕府直轄領編入を目的とした上知令を発令すると猛烈な反発を受けて、家慶の判断で翌年にその撤回を余儀なくされ忠邦は失脚して天保の改革は挫折する(その後、忠邦を老中に再任したものの、最終的には忠邦に減封隠居謹慎を命じた)。

その後、家慶は土井利位阿部正弘筒井政憲らに政治を委ね、お由羅騒動に介入して薩摩藩主・島津斉興を隠居させたり、水戸藩主・徳川斉昭に隠居謹慎を命じたりしている。また斉昭の七男・七郎磨に一橋家を相続させている(一橋慶喜)。

嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカマシュー・ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ(黒船来航)、幕閣がその対策に追われる中、6月22日に薨去。享年61。暑気当たりで倒れた(熱中症による心不全)のが死の原因と言われている[1]

ファイル:TokugawaIeyoshi grave.JPG
増上寺・墓所にある家慶の石塔

官途

※日付は旧暦

※将軍継嗣の段階で従一位に叙せられたのは徳川将軍家の中で初出である。また、将軍継嗣の段階で内大臣に任官したのは徳川秀忠以来の出来事である。

人物・逸話

  • 松平春嶽(慶永)は『逸事史補』で家慶を「凡庸の人」と評している。趣味に没頭し幕政に疎く、家臣の意見を聞いても「そうせい」と言うのみであったことから、「そうせい様」と渾名された。ただし、父・家斉の大御所時代には実権が無かったためにそう答えるしかなかったとも言われる。確かに家慶は自ら政治を行なうことは乏しかったが、人材を見る眼と登用する時期を見極める時勢の判断は優れていた。家斉の50年の長きにわたる治世で幕政が腐敗、弛緩したが、父の死後その腹心である三悪人らを一掃して水野の天保の改革を実行させ、改革が2年で失敗すると、その後任に当時24歳の阿部正弘を大抜擢するなど、電光石火の人事を断行しており、また庄内藩などに対する三方領知替えの中止を決断するなど、将軍としてある程度の指導力も発揮していることなどから、暗君とは言い切れない側面もあった[2]
  • 続徳川実紀』では「性質沈静謹粛にして、才良にましまし」と評されている。
  • 子女は家定慶昌ら14男13女を儲けたが、殆どが早世し、20歳を超えて生きたのは家定だけであった。更に家定自身も病弱で実子を残さなかった為、家慶の血筋は断絶している。
  • 増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家慶は歴代将軍の中でも推定身長は154.4センチメートルと小柄で独特の体つきであった。頭が大変大きく、六頭身で顎が長かった。ゆえに、現存する肖像画は家慶の生前の特徴をかなり忠実に描写したものと推定されている。
  • 毛髪等の調査の結果、血液型B型であった。
  • ミトコンドリアDNAハプログループM7aであった[3]
  • 墓所の発掘の際、絹製の敷布団二枚が見つかっている。絹生地は甲斐国谷村(山梨県都留市谷村)で生産されていた「郡内縞」である可能性が高いと推測されている。
  • 父・家斉とは不仲であったと言われる。家斉が日蓮宗を信仰していたのに対し家慶は浄土宗を信仰していたこと、家斉が大御所となってからも権力を握り続けたこと、家斉の寵臣達が家慶の四男である家定を毒殺しようとしているとの噂が流れていたことなどからも、2人の関係性が窺える。
  • 日光社参を行った最後の将軍である。
  • 絵画に優れていたと伝わり、直筆の絵が残されている。
  • ある家臣が腰に差した大小の刀が重いと嘆くのを見て武芸を奨励し、4ヶ月の間に8回も武術上覧会を開催している。
  • 側室のお琴の方は、水野忠央が幕政に参加するための糸口として大奥に挙げ、家慶は当時50代に達していたものの寵愛した。しかし生まれた二男二女は夭折した。家慶の死後お琴の方は落飾し、桜田門屋敷で過ごしていたが、しばらくして改修工事が行われた際に大工の町男と密通し、後に死去した(兄・忠央に殺されたとする説もある)。
  • 病弱で障害のあった家定ではなく、正室の甥にあたる慶喜を将軍にしたがったという。
  • 家定の障害を治そうと、今でいうリハビリをやらせていたが、思わしい効果は得られなかった[1]
  • 家斉の死後、家斉派によって家慶の嫡子・家定排斥の動きがあった。このため、家慶は水野忠邦と共に家斉派を粛清した。
  • 父・家斉と同じく焼き魚の添え物になる生姜が大好物で、天保の改革の際に生姜が倹約のために食膳に上らなくなったことについて憤慨したという。

系譜

  • 正室:楽宮喬子女王(浄観院)(有栖川宮織仁親王王女、1795年 - 1840年)
    • 長男:竹千代(1813年 - 1814年)
    • 次女:儔姫(1815年)
    • 三女:最玄院(1816年)
  • 側室:お久(清涼院)(押田勝長娘、? - 1847年)
    • 長女:達姫(1814年 - 1818年)
    • 次男:嘉千代(1819年 - 1820年)
    • 五男:慶昌(1825年 - 1838年) - 一橋家第6代当主
  • 側室:お加久(妙華院)(太田資寧娘、? - 1826年)
    • 三男:円常院(1822年)
    • 五女:咸姫(1826年)
  • 側室:お美津(本寿院)(跡部正賢娘)
    • 四男:家定(1824年 - 1858年) - 13代将軍
    • 六男:春之丞(1826年 - 1827年)
    • 七男:悦五郎(1828年 - 1829年)
  • 側室:お波奈菅谷政徳娘)
    • 四女:米姫(1824年 - 1829年)
    • 六女:暉姫(1826年 - 1840年) - 徳川慶頼
  • 側室:お筆(殊妙院)(稲生正方娘、? - 1844年)
    • 八男:直丸(1829年 - 1830年)
    • 九男:銀之丞(1832年 - 1833年)
    • 八女:千恵姫(1835年 - 1836年)
    • 十男:亀五郎(1838年 - 1839年)
    • 十一女:若姫(1842年 - 1843年)
  • 側室:お金(見光院)(竹本氏娘、? - 1843年)
    • 七女:里姫(1833年 - 1834年)
    • 九女:吉姫(1836年 - 1837年)
    • 十女:万釵姫(1839年 - 1840年)
    • 十一男:照耀院(1843年)
  • 側室:お琴(妙音院)(水野忠啓娘、杉重明養女)
    • 十二女:鐐姫(1844年 - 1845年)
    • 十二男:田鶴若(1845年 - 1846年)
    • 十三女:鋪姫(1848年)
    • 十四男:長吉郎(1852年 - 1853年)
  • 側室:お津由(秋月院
    • 十三男:斉信院(1849年)

偏諱を与えた人物

*「慶」には「よろこぶ」の意味があり、徳川慶福や一橋慶壽・慶喜などのように、縁起の良い漢字を2文字目において名乗る人物もみられる。

徳川家慶が登場する作品

映画
テレビドラマ
漫画

出典

  1. 1.0 1.1 篠田達明 『徳川将軍家十五代のカルテ』〈新潮新書〉、2005-05。ISBN 978-4106101199。
  2. 土居良三 『評伝 堀田正睦』 国書刊行会、2003。
  3. 『Discover Japan』8月号、エイ出版社、2012年、 53頁。