応神天皇

提供: miniwiki
移動先:案内検索


応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 - 応神天皇41年2月15日)は、第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 - 同41年2月15日)。誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだのすめらみこと)、胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)とも称される。麛坂皇子忍熊皇子は異母兄にあたる。

概略

学術的に確定しているわけではないが、4世紀末から5世紀初頭に実在した可能性の高い天皇と見られている。井上光貞は、御名に装飾性がなく(後述)『記紀』に記された事跡が具体的でなおかつ朝鮮の史書の記述に符合する部分も窺えることから、「確実に実在をたしかめられる最初の天皇」としている[1]。また中国の史書との相対比較から、『宋書』や『梁書』に見える倭の五王の「讃」に比定する説もある[注 1]

一方で、岡田英弘は「応神天皇の五世孫」として即位した越前国出身の26代継体天皇の祖先神であるとして、その実在性を否定する[2]。『記紀』において次帝の仁徳天皇の条と記述の重複・混乱が見られることから、両者を同一人物と考える説もある。また、応神をそれまでの皇統とは無関係な新王朝の創始者とする説もある。(後述

諡号

  • 日本書紀』には、譽田天皇(ほむたのすめらみこと)[注 2]。この名は、天皇が生まれた時、その腕の肉が弓具の(ほむた)のように盛り上がっていた事に由来し、ほむたに譽田をあてたものだという。また、母の神功皇后の胎内にあったときから皇位に就く宿命にあったので、「胎中天皇」とも称された。
  • 古事記』には、品陀和氣命(ほむだわけのみこと)、別名は大鞆和気命(おおともわけのみこと)とある。
  • 播磨国風土記』には、品太天皇(ほむだのすめらみこと)と表記。
  • 上宮記』逸文には、凡牟都和希王(ほむたわけのみこ)と表記。

諡号か実名か

応神の諡である「ホムダワケ」は生前に使われた実名だったとする説がある。とくに応神から26代継体天皇にかけての名は概して素朴なもので装飾性が少なく、21代雄略天皇の「ワカタケル」のように明らかに生前の実名と証明されたものもある[3]。しかし確実性を増してからの書紀の記述によれば、和風諡号を追号するようになったのは6世紀の半ば以降と見られる。22代清寧天皇の「シラカタケヒロクニオシワカヤマトネコ」(白髪武広国押稚日本根子、『日本書紀』に因る)のように明らかな諡号も見られるが、これはむしろ清寧天皇が後に皇統の列に加えられた架空の天皇である可能性を暗に物語っている[注 3]

『日本書紀』には、吉備臣の祖として「御友別」(みともわけ)の名が、『古事記』には、近江の安(やす)国造の祖先として「意富多牟和気」(おほたむわけ)の名が見えるが、これらの豪族の名の構成は「ホムダワケ」と全く同じである。これらのことから、「ワケ」(別・和気・和希などと表記)の称を有する名は4世紀から5世紀にかけて皇族・地方豪族の区別なく存在し、ごく普遍的に用いられた名であることが解る。事実、12代景行・17代履中・18代反正の各天皇の名にも「ワケ」が含まれており、実名を基にした和風諡号である可能性が高い。

なお、この「ワケ」の語義ならびに由来については諸説あって明らかにしがたい。『古事記』では、景行天皇が設置した地方官の官職名であり、皇族から分かれて諸地方に分封された豪族の称としているが、これは観念的説明であろう(としての「ワケ」の項も参照)。

事績

神功皇后の三韓征伐の帰途に筑紫の宇瀰(神功皇后紀。うみ:福岡県糟屋郡宇美町)、または筑紫の蚊田(応神天皇紀。かだ:筑後国御井郡賀駄郷あるいは筑前国怡土郡長野村蚊田)で生まれたとされる。神功4年に立太子。応神天皇元年に71歳で即位、同41年に111歳で崩御。『古事記』に130歳。

  • 日本書紀』によると応神天皇14年に弓月君(秦氏の先祖)が百済から来朝して窮状を天皇に上奏し援軍を求めた。

弓月君(秦氏の先祖)は百二十県の民を率いての帰化を希望していたが新羅の妨害によって叶わず、葛城襲津彦の助けで弓月君の民は加羅が引き受けるという状況下にあった。 しかし三年が経過しても葛城襲津彦は、弓月君の民を連れて帰還することはなかった。 そこで、応神天皇16年8月、新羅による妨害の危険を除いて弓月君の民の渡来を実現させるため、平群木莵宿禰と的戸田宿禰が率いる精鋭が加羅に派遣され、新羅国境に展開した。新羅への牽制は功を奏し、無事に弓月君の民が渡来した。

  • 古事記』に「この御世に、海部(あまべ)、山部、山守部、伊勢部を定めたまひき。また、剣池(つるぎのいけ)を作りき。また新羅人参渡(まいわた)り来つ。ここをもちて建内宿禰命引い率て、堤池に役ちて、百済池(くだらのいけ)を作りき」。『日本書紀』にも同様の記事が見え、応神五年八月条に「諸国に令して、海人及び山守を定む」、応神十一年十月条に「剣池・軽池(かるのいけ)・鹿垣池(ししかきのいけ)・厩坂池(うまやさかのいけ)を作る」とある。剣池は奈良県橿原市石川町の石川池という。
  • 『古事記』に、百済の国主照古王(百済の近肖古王)が、雄雌各一頭を阿知吉師(あちきし)に付けて献上したとある。この阿知吉師は阿直史等の祖。また、横刀(たち)や大鏡を献上した。また「もし賢人しき人あらば貢上れ」と仰せになったので、「命を受けて貢上れる人、名は和邇吉師(わにきし)。すなわち論語十巻、千字文一巻、併せて十一巻をこの人に付けてすなわち貢進りき。この和爾吉師は文首等の祖。また手人韓鍛(てひとからかぬち)名は卓素(たくそ)また呉服(くれはとり)の西素(さいそ)二人を貢上りき」。『書紀』の十五年八月条と十六年二月条に同様の記事が見える。また、応神二十年九月条に「倭の漢直の祖阿知使主(あちのおみ)、其の子都加使主、並びに己が党類十七県を率て、来帰り」とあって、多くの渡来人があったことを伝えている。

後世、神功皇后と共に八幡神に付会され、皇祖神武神として各地の八幡宮に祭られる。

新王朝説

応神天皇をそれ以前の皇統とは無関係な人物と考え、新たに興った新王朝の創始者とする説もある。この応神から始まる王朝は河内に宮や陵を多く築いていることから「河内王朝」、また「ワケ」の名がついた天皇が多いことから「ワケ王朝」などと歴史学上呼称される(詳細は王朝交替説の項目を参照)。

こうした説が唱えられる理由として、応神の出生にまつわる謎がある。応神の父母は14代仲哀天皇とその皇后である神功皇后であるが(後述)、この両者はどちらも実在が疑われることが多い。また応神の出生時の状況も不自然であり、母である神功皇后が身重でありながら朝鮮に赴き、出産を遅らせて三韓征伐を指揮し、九州に帰国した際に生まれたとされている。4世紀末に倭国が朝鮮半島に侵攻をかけて百済と新羅を服属させたことは歴史的事実ではあるが[注 4]、『記紀』における三韓征伐の記述は神話的でありそのまま信用することはできない。さらに、応神は父の仲哀が死んだ後に生まれた子であり、『書記』によればその出生日が仲哀の死からちょうど十月十日であることも信頼を疑わせる根拠となっている。

井上光貞は、『記紀』に応神が九州の産まれで異母兄弟の坂皇子忍熊皇子達と戦って畿内に入ったという記述があることから、応神は本来ヤマト王権に仕えていた九州の豪族であり、朝鮮出兵を指揮する中で次第に中央政権をしのぐ力をつけて皇位を簒奪し、12代景行天皇の曾孫である仲姫命を娶ることによって入婿のような形で王朝を継いだのではないかと推測している。仲哀天皇と先帝の13代成務天皇はその和風諡号が著しく作為的(諡号というより抽象名詞に近い)であり、その事績が甚だ神話的であることから実在性を疑問視されることが多く、井上はこの二帝は応神の皇統と10代崇神天皇から景行天皇までの皇統を接続するために後世になって創作された存在と考察している[4]。また直木孝次郎は、それまで大和地方に拠点を置いていたヤマト王権が応神の代より河内地方に拠点を移していることから、河内の豪族だった応神が新たな王朝を創始したと推測している[5]

系譜

父は14代仲哀天皇で母は神功皇后とされるが、異説も多い。その理由は既述の通り応神の出生に謎が多いことによる。仲哀以外の父として「是に皇后、大神と密事あり」とある住吉三神[注 5]や、神功皇后に近侍していた武内宿禰とする説もある。安本美典は応神を神功皇后と武内宿禰との間の子であり、本来の後継者であった坂皇子と忍熊皇子を押しのけて皇位に即いたとし(武内宿禰も皇族であることから、この場合でも王朝交代とはいえない)、武内宿禰が応神の父であると考えればその後裔である葛城氏蘇我氏の興起もうまく説明できるとしている[6]

  • 皇后仲姫命(なかつひめのみこと、中日売命) - 品陀真若王五百城入彦皇子王子)女
    • 荒田皇女(あらたのひめみこ、木之荒田郎女)
    • 大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、大雀命・仁徳天皇
    • 根鳥皇子(ねとりのみこ) - 大田君祖
  • 妃:高城入姫命(たかきのいりびめ、高木之入日売命) - 品陀真若王女、仲姫命同母姉
    • 額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)
    • 大山守皇子(おおやまもりのみこ) - 土形君・榛原君祖
    • 去来真稚皇子(いざのまわかのみこ、伊奢之真若命) - 深河別祖
    • 大原皇女(おおはらのひめみこ) - 『先代旧事本紀』は弟姫命の所生とする。
    • 澇来田皇女(こむくたのひめみこ、高目郎女)
  • 妃:弟姫命(おとひめ、弟日売命) - 品陀真若王女、仲姫命同母妹
    • 阿倍皇女(あへのひめみこ)
    • 淡路御原皇女(あわじのみはらのひめみこ、阿具知能三腹郎女) - 根鳥皇子妃
    • 紀之菟野皇女(きのうののひめみこ、木之菟野郎女)
    • 滋原皇女(しげはらのひめみこ) - 記紀に見えず、『先代旧事本紀』より補う。
    • 三野郎女(みののいらつめ)
  • 妃:宮主宅媛(みやぬしやかひめ、宮主矢河枝比売) - 和弭日触使主女[注 6]
    • 菟道稚郎子皇子(うじのわきいらつこのみこ、宇遅能和紀郎子) - 応神天皇皇太子
    • 矢田皇女(やたのひめみこ、八田皇女・八田若郎女) - 仁徳天皇皇后(仁徳は異母兄)
    • 雌鳥皇女(めとりのひめみこ、女鳥王) - 隼総別皇子妃(隼総別は異母弟)。仁徳に求婚されたが隼総別と結婚し、のちに仁徳に反逆したことにより夫婦とも殺害される[7]
  • 妃:小甂媛(おなべひめ) - 和弭日触使主女、宮主宅媛妹[注 6]
    • 菟道稚郎女皇女(うじのわきいらつひめのひめみこ、宇遅能若郎女) - 仁徳天皇妃(仁徳は異母兄)
  • 妃:息長真若中比売(おきながまわかなかつひめ、弟媛) - 河派仲彦王息長田別王子、日本武尊孫)女
  • 妃:糸媛(いとひめ、糸井比売) - 桜井田部連島垂根女、男鉏妹
    • 隼総別皇子(はやぶさわけのみこ、隼別皇子、速総別命)
  • 妃:日向泉長媛(ひむかのいずみのながひめ)
    • 大葉枝皇子(おおはえのみこ、大羽江王)
    • 小葉枝皇子(おはえのみこ、小羽江王)
    • 幡日之若郎女(はたびのわかいらつめ) - 履中天皇皇后
  • 妃:迦具漏比売(かぐろひめ) - 須売伊呂大中日子稚武彦王王子、日本武尊孫)王女
  • 妃:葛城野伊呂売(かつらぎののいろめ、怒能伊呂比売?) - 武内宿禰女?
    • (伊奢能麻和迦王) - 去来真稚皇子の重複か。
  • 妃:兄媛(えひめ) - 吉備武彦命稚武彦命子)女、吉備御友別妹

系図

テンプレート:皇室古墳時代

皇居

都は軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや、現在の奈良県橿原市大軽町に比定[8])。『古事記』には、軽島之明宮と見える。『日本書紀』によると、難波にも大隅宮(おおすみのみや。現在の大阪市東淀川区大隅、一説に同市中央区)が置かれた。

陵・霊廟

(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市誉田6丁目にある惠我藻伏崗陵(恵我藻伏岡陵:えがのもふしのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「誉田御廟山古墳」で、墳丘長約420メートルの前方後円墳である。

『古事記』には「御陵は川内の恵賀(えが)の裳伏(もふし)岡にあり」、『日本書紀』には陵名の記載はないが、雄略紀に「蓬蔂丘(いちびこのおか)の誉田陵」とある。誉田御廟山古墳は大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に次ぐ(第2位の規模)5世紀初ともいわれる大前方後円墳である。ただし考古学の絶対年代はよほど強力な史料などが出ない限り、常に浮動的であることに注意する必要がある。2011年宮内庁により考古学者らの立ち入り調査が認められた。

上記とは別に、大阪府堺市北区百舌鳥本町にある宮内庁の百舌鳥陵墓参考地(もずりょうぼさんこうち)では、応神天皇が被葬候補者に想定されている[9]。遺跡名は「御廟山古墳」。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

在位年と西暦との対照

当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

年代に関して、『日本書紀』では応神天皇3年条に百済の辰斯王が死去したことが記述されているが、『三国史記』「百済本紀」の辰斯王が死去したと記述されている年は西暦392年である。また、『日本書紀』では応神天皇8年条に「百済紀には、阿花王(あくえおう、あかおう)が王子直支を遣わしたとある。」と記述されているが、『三国史記』「百済本紀」において阿花王(阿莘王/阿芳王と記載)が太子腆支(直支のこと)を遣わしたと記述されている年(阿莘王6年)は西暦397年である。また、『日本書紀』では応神天皇16年条に百済の阿花王が死去したことが記述されているが、『三国史記』「百済本紀」において阿花王(阿莘王/阿芳王と記載)が死去したと記述されている年(阿莘王14年)は西暦405年である。[10][11] (詳しくは百済史年表を参照)

脚注

注釈

  1. ほかに仁徳天皇や17代履中天皇を比定する説もあり。
  2. 『書紀』は分注に一伝として、元は去来紗別尊(いざさわけのみこと)といい、気比神宮の笥飯大神と名前を交換して譽田別尊の名を得たのであろうが、他に所見なく未詳、としている。これは『古事記』仲哀天皇段に見える「魚(な)と名(な)の交換」の説話を、「名前の交換」と解釈した誤伝であるが、詳しくは「氣比神宮」参照。
  3. ただし、清寧天皇の和風諡号は実名を基にしたものであるため実在した可能性が高いとする説もある。
  4. 広開土王碑などの国外史料からも実証できる。
  5. 住吉大社の『神代記』による。
  6. 6.0 6.1 『先代旧事本紀』は記紀と異なり、宮主宅媛を山無媛(やまなしひめ、香室媛)、日触使主を物部多遅麻連(たじまのむらじ)女とする。

出典

  1. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}P373-374
  2. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}P189-190
  3. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}P118
  4. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}P275-280、377-380
  5. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}P28、183-184
  6. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}P43
  7. 雌鳥皇女 めとりのおうじょKotobank
  8. 岡田隆夫「軽島豊明宮」『国史大辞典』 吉川弘文館。
  9. 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
  10. 阿花王(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)(朝日新聞社コトバンクより)。
  11. 『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)阿花王項。

参考文献

  • 井上光貞 『日本の歴史1 神話から歴史へ』 中央公論社〈中公文庫〉、1973-10。ISBN 4-12-200041-6。
  • 岡田英弘 『倭国』 中央公論社〈中公新書〉、1977。ISBN 4-12-100482-5。
  • 直木孝次郎 『日本神話と古代国家』 講談社〈講談社学術文庫〉、1990-6。ISBN 4-06-158928-8。
  • 安本美典 『倭の五王の謎』 廣済堂出版〈廣済堂文庫〉、1992-9。ISBN 4-331-65153-3。
  • 安本美典 『応神天皇の秘密』 廣済堂出版、1999-11。ISBN 4-331-50704-1。
  • 赤城毅彦 『『古事記』『日本書紀』の解明: 作成の動機と作成の方法』 文芸社、2006年。ISBN 4286017303。

関連項目

外部リンク