救難飛行隊

提供: miniwiki
移動先:案内検索

救難飛行隊(きゅうなんひこうたい :Helicopter Rescue Squadron)は、1960年(昭和35年)に海上自衛隊捜索救難を担う部隊として編成され、2008年(平成20年)3月の海上自衛隊体制移行による部隊改編により、第71(固定翼)、第72、73(回転翼)航空隊に再編された。

概要

海上自衛隊救難飛行隊は、航空自衛隊航空救難団救難隊と同様24時間待機状態であるが、平時の艦艇への輸送業務も割り当てられている。初動の救難区域については航空自衛隊と重複しないよう区分され、区域指揮官として各航空群司令が当てられている。航空機内には、機上救護員が搭乗しており、飛行中も看護師や救急救命士の資格を持つ隊員によってある程度の医療処置が可能である。

岩国航空基地には、救難飛行艇を運用する第71航空隊(Air Rescue Squadron 71)が配備されており、厚木航空基地にも分散配置され洋上救難や飛行場施設のない離島の急患輸送を行っている。

US-1AUS-2救難飛行艇を8機、UH-60Jが19機配備されている。外洋での海難救助に重点を置き、「海難救助最後の砦」とも呼ばれる。航空自衛隊の航空救難団救難隊と異なり、捜索機U-125Aを配備していないが、共同での捜索・救難活動を行なっており、また護衛艦の艦上では哨戒ヘリコプターSH-60J緊急発進待機するなど、海上自衛隊の各航空基地ではP-3CやP-1も捜索救難任務を負っている。第71航空隊、第72航空隊、第73航空隊や航空分遣隊以外でも、海上自衛隊の哨戒ヘリコプターSH-60J/K、掃海輸送ヘリコプターMCH-101には、降下救助員が搭乗しており、捜索救難を副次任務としている。

部隊編成

第71航空隊

第31航空群隷下の部隊で、US-1A、US-2救難飛行艇装備:岩国航空基地厚木航空基地に分散して救難待機(2時間待機)についている。
コールサイン:IVOLY/RESCUE SEAGULL(救難任務・災害派遣)

第72航空隊

第22航空群隷下の部隊で、UH-60J救難ヘリコプター装備

  • 第72航空隊(大村航空基地
    • 2008年3月の改編により、小月航空基地の小月救難飛行隊の隊員および機体が移動し新編された。第72航空隊は、・海・空自衛隊で、もっとも多数の災害派遣に出動する部隊として知られている。
  • 第72航空隊徳島航空分遣隊(徳島航空基地
    • 2015年8月31日、廃止。
  • 第72航空隊鹿屋航空分遣隊(鹿屋航空基地

第73航空隊

第21航空群隷下の部隊で、UH-60J救難ヘリコプター装備

※救難飛行隊はUH-60Jの機種別コールサイン「RESCUE LARK」を使用することがある(救難任務・災害派遣時)。

航空救難区域

区域指揮官に航空自衛隊は各方面隊司令官が、海上自衛隊は各航空群司令が割り当てられ、航空救難に対して円滑な共同・協力体制が組まれている。第71・第72・第73航空隊の飛行隊や各航空分遣隊は、主に外洋や離島などの急患輸送の出動が多い。

  • 第1航空群司令(鹿屋航空基地)の担当区域
    • 第7救難区域(南九州および九州西部の周辺海域)
  • 第2航空群司令(八戸航空基地)の担当区域
  • 第31航空群司令(岩国航空基地)の担当区域
    • 第5救難区域(日本海南部、中国、四国沖)
  • 第4航空群司令(厚木航空基地)の担当区域
    • 第4救難区域(房総沖、小笠原諸島、硫黄島)
  • 第5航空群司令(那覇航空基地)の担当区域

テンプレート:日本の救助隊