文献学

提供: miniwiki
移動先:案内検索

文献学(ぶんけんがく、英語: philologyドイツ語: Philologie)は、過去文章言語を扱う学問である。[1]

概要

諸外国の学問的歴史において文献学という言葉は、言語作品および文化的に重要な文章を理解するために不可欠な歴史的、文化的な変遷や文学的な側面としての言語を対象とする学問を意味する。すなわち文献学とは特定の言語の重要な歴史、著作物の理解、文法的および修辞的、歴史的研究を指す。

歴史的言語学という文献学の狭い意味では、文献学は19世紀の初めての言語への科学的探究であったが、20世紀初頭では現代的な言語学にその地位を譲った。

文献学の諸分野

比較文献学

言語間の関係を研究するのが比較言語学である。18世紀にはじめて注目されるようになったサンスクリット語とヨーロッパ系言語の類似性は、インド・ヨーロッパ語族の考え方を生み出した。また過去の言語を解読、理解するために希少言語を研究することも19世紀に始まった。

原典考証

複数の写本を元に過去の原典の再現を対象とする学問分野。再現するに当たっての文献的問題は大いに解釈との関連があり、研究者の思想的背景や研究手法の違いなどにより異なった結論が導かれることもある。

古代文章の解読

古代の文字の解読を対象とする。古代エジプトアッシリアの古代文字の解読では19世紀に著しい成果をあげる。1822年シャンポリオンによるロゼッタ・ストーンの解読以来、多くの試みがなされている。地中海文明を知るにあたって重要な、線文字A線文字Bであるが、線文字Bはマイケル・ヴェントリスが古代ギリシア文字として解読したと発表したが、異論もある。線文字Aはいまだ解読されていない。

脚注

  1. 説明のむつかしい語であるが、日本で深刻なのは、いまだにこの「文献学」を「書誌学」と同じような意味に誤解して使っている人が多いということである。その意味では死語である。英語の philology のつもりであれば、今では単に、「(歴史的)英語史」の意味でのみ用いるのが賢明である。

関連項目