提供: miniwiki
移動先:案内検索

(みん、1368年 - 1644年

中国,モンゴル民族の元朝を倒し,漢民族の支配を復興した王朝 (1368~1644) 。元末の動乱期に貧農から身を起し,紅巾軍に投じて頭角を現した朱元璋 (洪武帝 ) は,江南の経済力を基盤に各地の群雄を下して,華中一帯を制圧,洪武1 (1368) 年南京で帝位につき (太祖) ,国号を明と定め,さらに元朝を漠北に追放して中国の統一を完成した。太祖は内政改革に意を用い,君主独裁による中央集権体制を確立した。太祖の死後,諸王の勢力が次第に強大となり,中央政府を脅かすほどになったが,靖難の変を起した永楽帝は太祖の後継者をもって任じ,安南の征服,モンゴルの親征,南海経略など,対外的に積極策を用い,明の国威を内外に発揮した。しかし土木の変 (1449) を契機として中期以後の明の対外政策は消極的となり,嘉靖年間 (1522~66) 頃には北虜南倭に苦しみ,財政的にも窮迫した。万暦年間 (73~1619) 初期の張居正の改革は,従来の弊政を粛正し財政の立直しを成功させたが,それも一時的で,やがて万暦の三大征 (ボバイの乱,朝鮮の役,播州の乱) をはじめ,宦官の全国的派遣による鉱税の害 (新しく鉱山を開き,商税を増徴して過酷な誅求を行なった) を生じて国民経済は再び破綻した。加えて満州の勃興は財政を一層緊迫化させ,遼餉 (りょうしょう) など軍事付加税の増大を招いた。しかも政局は東林派と非東林派の無責任な党争が激化し,また宦官による暴力政治が横行した。このようにして過酷な徴税で民生は崩壊し,各地に起った農民暴動は大規模な反乱となり,李自成の北京侵入により,崇禎帝 (毅宗) が自殺して明は滅んだ (李自成の乱 ) 。

先代:

1368年 - 1644年

次代:




楽天市場検索: