月見

提供: miniwiki
移動先:案内検索

月見(つきみ)とは、主に満月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも称する。

なお、鶏卵黄身を満月に例え料理もその形から月見という(後節参照)。

概要

月見は、主に旧暦8月15日から(午前零時を介して)16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」、「十三夜(じゅうさんや)」という場合、これらの夜を意味する。

中国日本では、単に月を愛でる慣習であれば古くからあり、日本では縄文時代頃からあると言われる[1]。ただ、『竹取物語』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される。

名月の日に月を鑑賞する風習の始まりは、唐代の頃からということしか分かっていない。宋代の『東京夢華録』には身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子が記録されている。この風習が貞観年間(859-877)の頃、日本の貴族社会に入ってきた。平安時代の月見は徐々に規模が大きくなり、延喜19年(919)には宇多法皇が日本独自の十三夜の月見を催した。当時の日本での月見は詩歌管絃を楽しみつつ酒を酌む、といった雅味な催しで庶民とは縁のないものだった。この頃の月見は中国、日本ともに願掛け供え物といった宗教的な要素はなく、ただ月を眺めつつ楽しんでいた。

明代の中国では宴会に加えて、名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始まったと田汝成の『煕朝楽事』に記録がある。日本では室町時代に入ってからも名月の日は続いたが、遊宴としては簡素になっていき、室町後期の名月の日には月を拝み、お供えをする風習が生じていた。『御湯殿上日記』には後陽成天皇ナスに開けた穴から月を見て祈る「名月の祝」という祝儀の様子が記録されている。

東アジアには旧暦の8月15日には月見の成立以前からサトイモの収穫祭がある地域が多く、日本でもその日にサトイモを食べる習慣があった。月見が世俗化した江戸時代前期の記録によれは、十五夜の日は芋煮を食べて夜遊びをするのが一般的だった。その頃の庶民の月見には月見団子などの供え物の記録は見られず、家庭で供え物が行われるようになったのは中期以降のことと見られている。江戸後期の風俗記録である『守貞漫稿』には十五夜の日は文机で祭壇をこしらえ、供え物として江戸では球形の、京阪ではサトイモの形をした月見団子を供えると記録されている[2]

八月十五夜

呼称

{{safesubst:#invoke:Anchor|main}} この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。

「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「旧暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=旧暦8月15日のみを指す。

加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう)」は満月を指す。また、俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」[注 1]、「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でる。

旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれる。

英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's moon」がある。

日付

秋分は、北半球では太陽と月の角度により月の(地球から見た)位置が観月に最も適しており、これは旧暦の8月にあたる。今日における新暦(グレゴリオ暦)の日付では、秋分(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヶ月間)の中で変動する(詳細は「8月15日 (旧暦)#対照表」を参照)。なお、日本の関東以西ではこの時期、晴天に恵まれる確率は低い。

南米日系人社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月する。ただし、南半球では春であり、月の位置も観月に適してはいない。

十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。

八月十五夜以外の月見

九月十三夜

八月十五夜(旧暦8月15日から16日の夜)の月に対して、九月十三夜(旧暦9月13日から14日の夜)の月は「後(のち)の月」と呼ばれる。十三夜は日本独自の風習と言われている[3]。ちょうど食べ頃の大豆枝豆)やなどを供えることから、このの月を豆名月(まめめいげつ)または栗名月(くりめいげつ)と呼ぶ。

江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。

なお、旧暦の閏月で閏8月または閏9月が挿入される場合に1年で十五夜または十三夜が二度現れることがあり、二度目についてはそれぞれ「後の十五夜」、「後の十三夜」と呼ばれていた。「後の十三夜」は2014年11月5日に171年ぶりに出現している[4]

十月十夜

旧暦10月10日の月は「十日夜の月」と呼ばれ、「中秋の名月」と「後の月」に対しては「三の月」とも言い、この夜に見る月がその年の収獲の終わりを告げるとされた。

その他の夜

天候次第で月を見られない場合もあるので地方によっては月待ちという風習があり、十七夜以降を立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)という。二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光阿弥陀仏観音勢至の三尊が現れる[5]、という口実を付けて月が昇る(深夜2時頃)まで遊興に耽った。この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったとされる。

月見の名所

日本

日本三大名月鑑賞地

日本三大名月の里

その他の名所

中国

台湾

月見に関連した作品

文学

古典文学

漢詩

  • 蘇軾『水調歌頭·明月幾時有』
  • 上杉謙信『十三夜』「霜滿軍營秋氣淸 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征」

小説

俳句

  • 松尾芭蕉[注 2]
    • 名月はふたつ過ぎても瀬田の月
    • 名月や池をめぐりて夜もすがら
    • 名月や座にうつくしき顔もなし
    • 名月や児立ち並ぶ堂の縁
    • 名月や門にさしくる潮がしら
    • 名月や北国日和定めなき
  • 大田蜀山人[注 3]
  • 小林一茶「名月を取ってくれろと泣く子かな」
  • 種田山頭火「ほつと月がある東京に来てゐる」
  • 松江重頼「芋豆や月も名をかへ品をかへ」[9]

短歌

  • 阿倍仲麻呂 「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」(古今和歌集百人一首
  • 詠み人知らず「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)

童謡・唱歌

  • うさぎ』(作詞・作曲 不詳)「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」

絵本

  • いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
  • イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年

  • 「井筒」(いづつ)
  • 「融」(とおる)
  • 「姨捨」(おばすて)
  • 「三井寺」(みいでら)

月見に見立てた料理

茹でた蕎麦うどんを丼に入れ、場合によって叢雲(むらくも)やススキに見立てた海苔(またはとろろ昆布ワカメで代用)を敷いてから、生卵を割り入れて、つゆ薬味を添えたものを「月見うどん」・「月見そば」と呼ぶ。月見の風情をどんぶりの中に見立てたものである。本来、が、現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば月見と呼ぶことも多い。

鍋焼きうどん味噌煮込みうどんにも鶏卵を割り入れる場合も多いが、火が通って黄身が見えにくくなるためか、月見とは呼ばれない。

北九州市では、焼きうどんなどにくぼみを作り、中に卵を落として、ひっくり返して焼いたものを天窓と称している。これは天窓から月が見える様子を言っており、月見の変型である。

日本マクドナルドでは1991年以降、秋限定メニューとして、9月から10月にかけて目玉焼きの入った「月見バーガー」を発売している(ただしこれ以前からファーストキッチンで同種のハンバーガーが売られており、オリジナルではない)。

台湾では、かき氷のメニューのひとつとして「月見冰、ユエチエンピン」(月見氷)がある。かき氷の上に黒糖蜜、練乳ドライフルーツなどのトッピングを乗せた後、真ん中にくぼみを作って、生卵の黄身を割り入れたものである[10]中国語で月見は「賞月」という言い方が普通であり、「月見」は日本語からの借用と考えられる(中国語は述語 - 目的語SVO型語順であり、「月見」のような目的語 - 述語の語順は本来は用いない)。

脚注

注釈

  1. 竹久夢二詩歌に「宵待草」があるが、「マツヨイグサ(待宵草)」が一般的だった。黄色い待宵草と違い、白、ピンクの「ツキミソウ(月見草)」などと同種の、群生して可憐な花である。
  2. 井上ひさしのひとり芝居「芭蕉通夜舟(ばしょうつやぶね)」に「なぜ月はあんなにも美しいのだろう。なぜだ? たぶん、月に持主がいないからだろう」というセリフがある。
  3. 江戸の狂歌師、大田蜀山人は月を愛した。月を愛した。なにかにつけて、眺めては詩を詠んだ。仲間70人を集めて、5日連続の宴を張ったこともある。のちに、百人一首「月みればちぢに物こそかなしけれ」(大江千里)のパロディー「月みればちぢに芋こそ喰いたけれ」も作った(「春秋」日本経済新聞 2014年9月8日)。

出典

  1. {{Citation needed|date=September 2018}}
  2. 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp127-137
  3. “月光に祈る十三夜 - 法華寺観月会”. 奈良新聞. (2013年10月18日). http://www.nara-np.co.jp/20131018103231.html . 2013閲覧. 
  4. 今秋は名月3回 171年ぶり「後の十三夜」出現(中日新聞 2014年9月5日付朝刊1面)
  5. 広辞苑
  6. 6.0 6.1 6.2 京都歳時記-イベント情報”. 京都外国語専門学校. . 2017閲覧.
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 “【今週のお月様】今年最後のフルムーン”. ウェザーニュース. (2016年12月13日). http://weathernews.jp/s/topics/201612/060055/ . 2017閲覧. 
  8. 8.0 8.1 8.2 “「3」を究める”. 朝日新聞. (2009年5月11日). http://www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20090511.html . 2017閲覧. 
  9. 『小町踊』豆名月 隠語大辞典/Weblio辞書 2015年6月1日閲覧。
  10. 懐かしの台湾デザート 月見カキ氷(旅々台北、2005年7月6日)

関連項目

外部リンク