東山文化

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ひがしやまぶんか

室町幕府8代将軍足利義政の営んだ東山山荘 (慈照寺銀閣) に象徴される室町時代中期 (東山時代) の文化。北山文化に対する称。応仁の乱前後,幕府の権威が失墜し不安定な世相を呈したが,義政とその周辺に,公家,僧侶,武家,町人など,従前にみられないほど広範な階層が参加できる場がつくられ,伝統的な公家文化と武家文化,禅宗思想を基調とした宋文化,庶民文化などが融合した文化が形成された。書院造の建築が行われ,また庭園造りや生け花,茶の湯,聞香 (ぶんこう) なども盛んとなり,能楽や曲舞 (くせまい) ,幸若 (こうわか) 舞なども発展していった。水墨画では雪舟や相阿弥,大和絵では土佐光信,漢画では狩野正信,蒔絵に幸阿弥,金工として後藤祐乗,連歌では宗祇や心敬,学問では一条兼良らが出て活躍し,その後の日本文化の源流となった。

足利義政

茶道

庭園