松平清康

提供: miniwiki
移動先:案内検索
松平清康
時代 戦国時代
生誕 永正8年9月7日1511年9月28日
死没 天文4年12月5日1535年12月29日
氏族 松平氏(自称清和源氏世良田氏

松平 清康(まつだいら きよやす)は、戦国時代武将三河松平氏(安祥松平家)の第7代当主。第6代当主・松平信忠の子。三河国安祥城城主および岡崎城主。安祥松平家は清康の代に安城岡崎を兼領し、武威をもって離反していた一族・家臣の掌握を進め西三河の地盤を固めた。徳川家康の祖父にあたる。

生涯

三河統一へ

永正8年9月7日1511年9月28日)、第6代当主・松平信忠嫡男として生まれる。母は大河内氏

大永3年(1523年)に隠居の祖父・道閲(長親)や一門衆が父・信忠を隠居させて、子である竹千代(清康)に家督を継承させた。三河吉良氏吉良持清偏諱を受けて清孝(きよたか、のち清康)と名乗る[1]

大永5年(1525年)に足助城鈴木重政を攻めてこれを降伏させる。大永6年(1526年、または大永4年(1524年))、岡崎松平家山中城を攻撃して西郷信貞(松平昌安)を屈服させる。信貞の居城であった旧岡崎城は破棄し、現在地の龍頭山に新岡崎城に移転し、岡崎に松平氏の拠点を移した[2][3]。岡崎では城下町を作り、岡崎五人衆・代官・小代官体制を整備。また、松平氏菩提寺大樹寺勅願寺化や修築・多宝塔の新築、松平郷からの勧請を受けての六所神社創建、龍海院の創建等を行った[4]

このころ清和源氏のひとつ・新田氏一門である徳川氏の庶流・世良田姓を称し、通称として世良田次郎三郎と名乗ったという。これが後に孫の家康が松平から徳川改姓を行うことにもつながっているという(この経緯については世良田氏の項も参照)。清康は更に、東西に軍を進めて三河国統一を目指し勢力を広げる。

享禄2年(1529年)、尾島城(小島城:西尾市所在)を攻め獲る。その一方で、同年5月28日(新暦7月3日)に東三河にも進出して三河牧野氏今橋城(後の吉田城)を攻め落とした[5]。清康は更に吉田城の南方・渥美郡田原に進軍。戸田氏は戦わずに降服したので清康は吉田城に兵を戻して10日間在城。この間に北方・設楽郡山家三方衆田峯城菅沼氏及び長篠城菅沼氏と亀山城奥平氏宝飯郡牛久保の牧野氏等の東三河国人衆の多くが従属を申し出た。ただし三河の東端八名郡に在った宇利城熊谷氏だけが服属を拒んだためこれを包囲し、11月4日11月23日)に攻め落とした[6][7]。ここに三河国統一を成し遂げた。

なお、一説によれば宇利城攻め以後、桜井松平家の叔父・信定との不仲を悪化させたともいわれる。その理由に挙げられるのが、宇利城攻略戦において、大手門を攻める福釜松平家の叔父・親盛を失った際に、支援の遅れた信定を清康が罵倒したという。清康自身はその場限りの叱責であったのだろうが、信定は遺恨を抱き続け宗家簒奪の機を窺う決意を固めたものと考えられている。

森山崩れ

ファイル:Grave of Matsudaira Kiyoyasu.jpg
愛知県岡崎市鴨田町の大樹寺内にある松平八代墓の松平清康の墓

享禄3年(1530年)には尾張国へ再出兵、岩崎城 を落とし岩崎郷(日進市岩崎町)を、品野城を落とし品野郷(瀬戸市品野町)を奪った。

そして三河統一の勢いに乗った清康は、斎藤道三と織田を挟撃するため、1万余りの大軍で尾張に進軍[8]。天文4年(1535年)12月、清康は尾張に侵入し織田信秀の弟の信光の守る守山城を攻めた。この守山の陣の最中の12月5日12月29日)、清康は大手門付近で突如、家臣の阿部正豊(弥七郎)に斬られ即死した。これを「森山崩れ(守山崩れとも)」という。享年25。これは松平信定の策略であったといわれている。

なお、正豊が清康殺害に用いた刀が「千子村正」と伝えられている[9][10]。「村正」が徳川家に仇なす妖刀であり、家康が村正を嫌ったという伝説の一部として語られることがあるが、実際には家康の生前にはそのような認識はされていなかったと見られている[11]

人物・評価

常山紀談』には、「善徳公(御諱清康安祥二郎三郎殿と世に称し申す)士卒をあはれみ、勇材おはしませしかば、人々其徳になびき従ひ奉れり」とあり『三河物語』にも清康について小柄だが小鷹に優る目つきをもつ勇姿を伝え、かつまた身分の差無く慈悲深いので家臣の信頼を得た様子が記されている。

家督相続からの10年余だけで遺した突出した事績を考慮しても松平氏歴代当主の中で傑出した存在であったが、清康の予期せぬ死により求心力を失った松平氏は苦難の道を辿ることになった。

三葉葵家紋の由来

『新編柳営続秘鑑』十二巻(「葵之御紋来由」)によると、松平信光の代に安祥城攻めの際に酒井氏に三葵の葉の家紋を与えたというが、祖父長親の代に三河に侵攻してきた今川軍の伊勢盛時(北条早雲)に勝利した暁に酒井氏から返してもらい、松平家の家紋としたという。この時、酒井氏は酸漿(カタバミ)の家紋となったという。

このほか、松平郷のある西三河の賀茂郡は賀茂神社の神領で、松平氏が賀茂神社の氏子であったことからもともと葵紋であったともいう。

また、『藩翰譜』(新井白石著。各大名家の家系図と事跡を記したもの)では松平清康の吉田城攻めの際に伊奈城主の本多正忠の立葵の家紋をもらったものだとしている。

注・出典

  1. 但し、今のところ、清康と持清に接点があったという史実は確認されておらず、確証性に欠ける。またこの頃の三河吉良氏もかつて程の勢力を誇っていたとは言えず、持清が偏諱を与えられる立場にあったかどうかも不明である。これはあくまで、後に清康の子・広忠が持清の子・持広の援助を受けて一字を賜っていることから導き出した推測に過ぎない。
  2. 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
  3. 「松平清康」『日本大百科全書
  4. 第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景(PDF:11MB)岡崎市歴史的風致維持向上計画
  5. 「三州吉田記」『近世三河地方文献集』(久曽神昇・ 近藤恒次編 、国書刊行会、1980年)所収。
  6. 清康の吉田城攻めを宇利城攻め直後とする説もあり、またこの時降伏した吉田の牧野氏が天文元年(1532年)にまた叛いたので再度これを攻めて滅ぼしたとされる。
  7. 『三河物語』では清康が熊谷実長が城へ押し寄せた際に、四方鉄砲を打ち込むと記載されている。享禄3年(1530年)のこととされる。『鉄砲記』の記述とは矛盾するが、この時すでに鉄砲を装備していたという伊賀忍者の服部保長も清康の時代に仕えていることから、火薬・鉄砲の取り扱いに慣れていた伊賀衆からもたらされた可能性もある。またこの時、西三河の人数8,000を動員しており石高の低い三河国で圧倒的な戦力を保有していたことが伺える。
  8. 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
  9. 改正三河後風土記では「千子村正の刀」と言及されている(テンプレート:近代デジタルライブラリー書誌情報、166p)
  10. 三河物語では清康殺害時の記述に「センゴの刀にて」という 一文がある(テンプレート:近代デジタルライブラリー書誌情報、40p)
  11. 「尾張徳川家の至宝」展 妖刀 伝説から史実へ- 西日本新聞 2013年11月21日14時41分

外部リンク

テンプレート:松平宗家歴代当主