栗駒山

提供: miniwiki
移動先:案内検索

栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県秋田県岩手県の三県にまたがるである。標高は1,626m[1]。山頂部は宮城県岩手県の境界になっている。二百名山の一つ。

概要

栗駒山は奥羽山脈に属し、焼石岳神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域として指定されている。

山名の由来は、初夏の山頂西側に馬の雪形が現れることから。別名を須川岳(すかわだけ)・酢川岳(すがわだけ)・大日岳(だいにちだけ)・駒ヶ岳(こまがたけ)などとも呼ばれる。

栗駒山は、安山岩デイサイトを主な岩質とする成層火山であり、活火山に指定されている。約80万年前以降に活動を開始し、最新噴火は1944年11月20日で、小規模な水蒸気噴火を起こし昭和湖を形成した[2]。それ以前には1744年2月3日にも噴火している。約11万年前に形成された平坦な溶岩ドームの剣岳では、噴気活動が盛んで東斜面で樹木の枯死が生じている。

山頂へは1時間半程度で登れるコースから、原生林を5時間以上もかけて登頂するコースまで、変化に富んだ登山コースが10本以上ある。

2008年の岩手・宮城内陸地震により、山体南東麓で大規模な地すべりが発生した。宮城県側の周辺には須川、駒ノ湯、温湯、湯ノ倉、湯浜等の温泉が点在するが、地震による影響で休業や廃業に追い込まれる被害を受けた。また、登山道も地震の影響を受けており、裏掛(新湯)コースなど崩落のため通行禁止となっている箇所もある。

火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[3]

アクセス

いずれも、冬季閉鎖区間あり

秋田県側

岩手県側

宮城県側

脚注

  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「gsi.go.jp/common/000091073」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 以前から火口であった場所での噴火で形成
  3. 火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. . 2016閲覧.
  4. 「栗駒山」紅葉号、鳴子峡・中山平紅葉号を季節運行いたします。 - 宮城交通 最新情報一覧 2014年8月

関連項目

外部リンク