梅松論

提供: miniwiki
移動先:案内検索

梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代軍記物語歴史書、全2巻。『太平記』と双璧をなす軍記物語である。

概説

筆者は不詳だが、足利尊氏の側近とも夢窓疎石に関係の深い僧侶とも推量されている。1349年貞和5年)頃成立した。鎌倉幕府の治績から尊氏が政権を掌握するまでの過程を、足利氏による室町幕府創立の正当性を主張する視点から描いている。

上巻では、鎌倉時代末期の政治情勢とその終焉。建武の新政新田氏と足利氏の対立の様子が綴られている。下巻では、楠木正成の奮戦と金ヶ崎城の落城。天下平定の様子、さらに夢窓疎石による尊氏の人物評そして最後に足利将軍家の栄華を梅花に、子々繁栄を松の緑に喩えて書名の由来を述べ締めている。

諸本

梅松論の写本には古本系と流布本系があり、諸本により異動が多いことで知られる。『群書類従』第20輯に収められている他、古写本の天理本、寛正本がある。

校訂本

  • 『梅松論・源威集 新撰日本古典文庫』 (矢代和夫・加美宏校注、現代思潮社、初版1975年/ 復刊:現代思潮新社、2010年)

関連項目

外部リンク