毛利吉就

提供: miniwiki
移動先:案内検索
毛利吉就
時代 江戸時代
生誕 寛文8年1月21日[1]1668年3月3日
死没 元禄7年2月7日1694年3月2日[2]
長州藩藩主

毛利 吉就(もうり よしなり)は、江戸時代前・中期の人物で長州藩の第3代藩主。

第2代藩主・毛利綱広の長男[1]。母は松平忠昌の娘・高寿院(千姫)[1][3]。正室は小浜藩主・酒井忠隆の娘・長寿院(亀子)[2]官位従四位下長門[2]

寛文8年(1668年)正月21日、江戸麻布の藩邸で生まれる[1][3]天和2年(1682年)2月27日、父の隠居により跡を継いだ[1][3]。4月に将軍徳川綱吉から偏諱を賜り[3]吉就と名乗り、従四位下に叙位、侍従に叙任され、長門守と称する[3]

藩主としては、貞享元年(1684年)にはじめて領国に入国する[3]。貞享3年(1686年)に貞享検地と呼ばれる検地を行なって、領民への徴税を是正することに務める一方[3]、新堀川の治水工事[3]や城下町の整備に取り組み、元禄4年(1691年)には護国山東光寺を建立する[3]など積極的な政治を展開するが、同時に藩財政の悪化も招くことになった。しかし、これに反発する家臣団との対立に苦労する中、元禄7年(1694年)2月7日に江戸桜田の藩邸で急死してしまった[2][3]。享年27[2][3]

吉就には嗣子がなく、跡を吉就の異母弟で養嗣子の就勝(吉広)が継ぐこととなった。墓所は萩市椿東の東光寺[2][3]

偏諱を与えた人物

脚注

参考文献