水戸藩

提供: miniwiki
移動先:案内検索
水戸藩親藩35万石の位置
水戸藩
親藩
35万石
水戸藩の位置

水戸藩(みとはん)

江戸時代,常陸国 (茨城県) 茨城郡水戸地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年江戸氏を滅ぼした佐竹義宣が 54万 6000石で立藩。佐竹氏は関ヶ原の戦いで西軍に内通したため出羽秋田 (秋田県) 20万 5800石に減転封され,代って松平信吉 (家康の5子) が下総佐倉 (千葉県) から 15万石で入封。慶長8 (1603) 年信吉が没し,嗣子なく除封。代って徳川頼宣が2万石で入封,同14年頼宣は駿河 (静岡県) 府中へ移封し,家康の 11子徳川頼房が 25万石で常陸下妻より入封。のち3万石加封,水戸徳川家の初代藩主となった。第2代藩主は水戸黄門で知られる光圀で,彼が編纂を開始した『大日本史』は,その後の水戸学の礎となったばかりか幕末の尊攘派に多大な影響を与えた。次の綱条(つなえだ) が元禄 14 (1701) 年7万石の加増を受けて 35万石となった。第9代藩主斉昭 (なりあき) は藤田東湖などの人材を登用して藩政改革に尽力し尊攘派の急先鋒となったが,井伊直弼 (なおすけ) と対立し失意のまま没した。その後,藩内では尊攘派と佐幕派の対立が激化し,分裂したまま明治維新を迎えた。御三家,江戸城大廊下詰。



楽天市場検索: