江ノ島電鉄

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:134gousentoenoden.jpg
沿線風景(鎌倉高校前駅付近、2004年11月3日)

江ノ島電鉄株式会社(えのしまでんてつ、: Enoshima Electric Railway Company, Limited.)は、神奈川県藤沢市に本社、同市の江ノ島駅に本店を置く民間の鉄道事業者である。一般に江ノ電(えのでん)と略称される。神奈川県内で鉄道1路線(江ノ島電鉄線)を運営している。小田急グループの鉄道会社で、小田急電鉄連結子会社である。

鉄道事業、一般旅客自動車運送事業の管理の受託事業(実際の運行業務は関係会社の株式会社江ノ電バス藤沢および株式会社江ノ電バス横浜が行っている)のほか、江の島灯台など観光業、ビルなどの賃貸を行う不動産業なども営む。かつては子会社によって百貨店業も営み、藤沢駅には駅ビル形式で「江ノ電百貨店」が入居していたが、1985年からは小田急百貨店藤沢店へ賃貸している。

歴史

ファイル:EER TRA 01.jpg
江ノ電と台鉄平渓線との共同送客を伝える展示(台湾台北駅コンコース)

鉄道事業

東京から一時間弱という近距離ながら、単線でローカル線の雰囲気を満喫でき(日中12分間隔運転なので適度な利便性を確保)、なおかつ、沿線が「若々しく明るいイメージの湘南江の島」と、「かつて幕府があった古都鎌倉」という、古くからの首都圏における著名な観光地である。そのため、沿線には、豊富な観光資源と名勝旧跡が多数存在している。さらに江ノ電自体が特徴的で被写体になりやすいところから、テレビドラマグラビア写真の撮影に利用されることが非常に多く(「江ノ電を題材とした作品」の節を参照)、『SLAM DUNK』などの漫画にも時折登場し、その認知度は日本国内のみならず、世界的にも知られた鉄道路線である。特に近年では鎌倉高校前駅の踏切で撮影を行う観光客が増えており、踏切付近に警備員を配置するなど安全対策を強化している。

正式社名の「江ノ島電鉄」で呼ばれる例は少なく、一般には「江ノ電」と呼ばれ、自社でも積極的に「江ノ電」と呼称している(グッズその他で「えのでん」と平仮名書きすることすらある)。

地下鉄・モノレール・新交通システムをのぞいて、通常の乗降スペースすべてに上屋(屋根)が掛かっている鉄道事業者は、日本で唯一江ノ島電鉄だけである。

2009年10月14日より京福電気鉄道(嵐電)と営業面での提携をすることになった[8][9]。これは、京福が開業100年、江ノ電が全通100年を翌年に迎えるのを記念し、同じ古都を走る路面区間を持つ鉄道会社同士ということで始まったもので、日本国内の鉄道会社同士がこの様な姉妹関係を締結するのは初めてのことである。両社は1980年代より広告宣伝では既にバーター契約を結んではいたが、今回はもっと踏み込んだ関係となり、両社ともそれぞれ相手側の車両色に塗装した記念の企画車両(江ノ電側は「嵐電号」を、嵐電側は「江ノ電号」)を運行していた(2017年8月現在、江ノ電号のみ運転されている)。なお、あくまでも営業的な提携に過ぎず、資金面や業務的な提携ではなく、姉妹提携という形をとっている。

2010年3月31日初電より全通110周年を記念して、鉄道係員(駅係員・乗務員)の制服を一新した。黒に近い濃紺の上下で、上衣袖部に江ノ電カラー(緑と黄色)のラインが入り、襟部にも同様のバイピングが入る、最近の他社局の鉄道係員の制服に共通するものとなっている。これにより、同社の鉄道係員と傍系バス会社係員の制服が完全に分かれた。ちなみに、一般職はシングル、助役以上はダブルで、さらに本社管理職用には袖部に金色線条2本が入る。女性用もほぼ同じスタイルだが、ベストが付く。制帽は、一般職は単色・主任は銀線一本、助役級は太細金線1本ずつ、駅長(乗務区長)は細金線2本に太金線1本。駅の運転取扱者は、他社局と同様に臙脂または赤色の羅紗ラインの上に前述の銀線または金線が入るものを被っている。

2013年4月23日に台湾鉄路管理局と観光連携協定を締結し、同年5月1日から台湾鉄路管理局平渓線との共同送客として、江ノ島電鉄に使用済みの平渓線の一日乗車券「平渓線一日周遊券」を、台湾鉄路管理局台北駅および瑞芳駅に使用済みの江ノ島電鉄線の一日乗車券「のりおりくん」を持ち込むと、相手方の一日乗車券が無償で提供されるサービスを行っていた[10][13](この施策は、2016年3月に終了)。これをふまえ、翌2014年7月には台湾観光協会や江ノ島電鉄、チャイナエアライン、神奈川県の4者が観光促進協定に調印した[13][15]。2016年3月15日には台湾鉄路管理局と友好鉄道協定を締結し、同年5月1日から相手方の使用済み一日乗車券と引き換えで、沿線施設等の特典がついたガイドブックを配布するサービスを開始している[11]。2016年6月には同様の観光連携協定を高雄捷運公司と締結し[16]、相手方使用済み乗車券と前述のガイドブックの交換サービスを7月15日より開始した[12][17][18]。また、14日より7月末まで高雄捷運駅構内では「好きです江ノ電」の到着メロディと日本語での案内放送を流した[19]

路線

鉄道路線についての詳細は以下の項目を参照のこと。

後述の併用軌道区間だけでなく、わずか10kmほどの短い路線でありながら、以下のような多数の鉄道風景がある。

  • 駅ビル2階にあるドーム型ホームの駅(藤沢駅)
  • 近代的な作りの高架区間(藤沢駅 - 石上駅間)
  • バラスト敷設式の鉄橋(鵠沼駅 - 湘南海岸公園駅間)
  • 半径28mの急カーブ(江ノ島駅 - 腰越駅間・軌道を除き鉄道路線としては日本最急)
  • 道路と鉄道線が同一平面を共用するものとしては日本唯一の鉄道道路併用橋(腰越駅付近)
  • 建築限界ぎりぎりにある民家(腰越駅附近)
  • 軌道内に向けて門のある民家
  • 海岸線を併走する区間(腰越駅 - 稲村ヶ崎駅間)
  • 一世紀を越えるレンガ積みのトンネル(極楽寺駅 - 長谷駅間)
  • 分岐器の多くは発条転てつであり、入換の際は駅掛員が手動で転換する(電動もあり)
  • 保安要員としての車掌の乗務(ローカル線にありがちなワンマン運転ではない)
  • 本線上での増解結作業(通常は、極楽寺駅・江ノ島駅で実施される)
  • 改札窓口における改札鋏の使用(スタンパーを使用していない)
  • 硬券の常時取り扱い(入場券のみ)
  • ホーム長不足によるドアカット扱い(腰越駅のみ)
  • 構内踏切(江ノ電の駅には跨線橋の類は一切無い)
  • 単線のため列車交換を行うための信号場峰ヶ原信号場
  • 急曲線を通過するため、全編成が2両1組の連接車
  • 路面電車並みの低い平均速度(約22km/h・表定速度は日中約18km/h)
  • 全駅がバリアフリー(ただし一部は、駅係員勤務時間帯のみ。これはリフト等の操作が必要な駅があるため)
  • 道路上(江ノ島駅付近龍口寺敷地内)に鉄道信号機(上り場内の遠方信号)が設置してある。

路面電車か鉄道かについての議論

ファイル:EER1000.jpg
江ノ島 - 腰越間の併用軌道区間(龍口寺交差点)

江ノ電の路線は軌道条例(後に軌道法)に基づく軌道(路面電車)として開業した。その後、第二次世界大戦下における国防を考慮した国策[20] において1944年11月に地方鉄道法鉄道事業法の前身となる法令の一つ)による鉄道への変更が許可され[1][21]、終戦後の1945年11月に実施された[22]。そのため、鉄道事業法第61条(地方鉄道法においては第4条)で併用軌道を原則禁止されている鉄道事業者でありながらも、道路上を走る併用区間(4箇所延980m)を有する。

鉄道としては、やや小振りな車両や江ノ島 - 腰越間などで道路上を走る区間があることにより、現在でもメディアなどでは、「路面電車の一種」として江ノ電が取り上げられることが多い。この区間については、鉄道事業法第61条2項に基づく「鉄道線路の道路への敷設の許可手続を定める政令」による手続きを経て、として国土交通省から許可を受けている。なお、一般道路を自動車と同じ路面で走る鉄道としては、日本で唯一の路線である(京阪電鉄京津線は軌道である。また、江ノ電と同じように鉄道ながら、道路の隅にバラスト軌道を設け、併用軌道の形態で通るのは熊本電気鉄道藤崎線がある)。また七里ヶ浜付近や稲村ヶ崎付近に見られる、道路片側に専用のバラスト軌道を敷設した区間も実は併用軌道であり、その特徴として道路と軌道の間はフェンスなどで仕切られていない。江ノ電の公式資料でも、併用軌道部分が、4箇所延べ980mと書かれている。

未成線

  • 茅ヶ崎・辻堂・鵠沼線
    • 大船から鵠沼、辻堂を経て茅ヶ崎へ至る路線。このうち辻堂 - 辻堂海岸と鵠沼 - 茅ヶ崎は一部着工された。[23]
  • 江の島・大船線

東日本大震災時の計画停電

2011年3月11日に発生した東日本大震災福島第一原子力発電所事故影響東京電力が実施した「計画停電」により、一部運休や終日運休が発生した(踏切遮断機の上昇保持に電力を使用していたため、停電時は降下し遮断してしまう。これを防ぐために、手動での上昇・固定の長時間作業が必要だったため)。

同年3月23日第177回通常国会の国土交通委員会において、江ノ電側の上申により社会民主党中島隆利が、江ノ電の例を出して中小鉄道を計画停電の対象から外し給電するよう要求。政府側は「東京電力と調整し対策する」と答弁し、その3日後に江ノ電など中小私鉄は計画停電の対象外となり給電されるようになった。

車両

ファイル:Wheels of a train.jpg
連節台車(長谷駅にて撮影)
ファイル:EER1201.JPG
日本の1,067mm軌間の鉄道線で最後の新造吊り掛け車・1201F

現存する車両の特色としては、すべての編成が2両1組の連接車であり、これを単編成の2両編成(社内呼称では『ソロ』と呼ばれる)、もしくは2編成をつなげた4両編成(社内呼称では『重連』と呼ばれる)で運行されている。その特殊性から現有車はすべて自社オリジナル車両であり、東横車輛電設(現・東急テクノシステム)で製造された300形305編成をのぞき、すべてが東急車輛製造製である。

軌道時代の名残りからか、最新車両でも中央運転台方式を選択しており、近年では東急玉川線からの転入車(旧東急デハ80形を改造改番した600形)が左運転台であったが、それ以外は譲受車を含め新旧問わず中央運転台方式を踏襲している。

機器面については、最古参の305編成は、左が力行・右が制動のツーハンドル、その他の車両は右手操作のワンハンドル式である。また、いずれの車両も総括制御が可能であることに加えて、ブレーキが電気指令式で統一されているため形式間の区別無く連結して編成を組むことができる。そのため運用にもよるが、最新のVVVF制御のカルダン車と抵抗制御の吊り掛け車が編成を組む日本国内唯一の路線となっている。

305編成は車長が短いため(他車に比べ編成あたり△1.3m)繁忙期には車庫で休む傾向が多い。同編成は機器面では中空軸平行カルダン駆動方式で、冷房装置も搭載して一応の近代化がなされているが、車内においては鋼製車体と木張りの床の組み合わせにバス窓を備えた前世代的な車両であり、その本物のレトロ感から江ノ電のイメージリーダー的車両である。

1000形1001, 1002, 1101, 1201各編成(1979年 - 1983年製)は、駆動方式が製造当時新造の旅客車においてはすでに廃れていた吊り掛け式であり、特に1201編成は現状1067mmゲージの普通鉄道用の電車では、同方式を採用した日本国内向け最後の新造車両である(東急車輛製)。また、1000形電車のうち、1001編成と1002編成は1980年度ブルーリボン賞を受賞している。同賞を中小私鉄が受賞することは初めてであり、その翌年には1981年に小田急LSE7000形、1982年に箱根登山鉄道1000形が同賞を受賞しており、小田急グループ3年連続受賞の呼び水となった車両である。

1000形系列と305編成の室内冷気排出口に設置してある、ステンレス製の冷気調整蓋は、国鉄113系電車の発生品を東日本旅客鉄道(JR東日本)より譲り受け装備したものである。

500形はVVVFインバータ車であり、車内各ドア上部にツインモニターを備え、右側には4か国言語による停車駅案内、左側にはDVDによる沿線の観光ガイドを放映している。その後、ツインモニターは1000形全編成や2000形などにも設置されている。

車両の新旧に関わらず、現在ではすべての編成に英語放送付きの自動放送装置が設置されている。現在設置されている自動放送装置は音声合成式で、腰越駅でのドアカットや途中駅での増解結・車両交換についても英語で案内を放送できる。

1000形を中心に、行先表示機(小糸製作所製)がフルカラーLED方式になっており、季節に応じた多彩なイラストを表示できる。この試みは日本初である。

1982年に300形をサンオイルの広告電車として金色塗装にしたのをきっかけに、2000年代までは車体全面を塗装やラッピングした広告電車が数多く登場した(契約終了後も全般検査まで広告を解除したままで運行)。2017年現在は、一部を除いて社内基準による標準塗装化が進んでおり、車体広告は側面一部のみで継続されている。

中規模の鉄道会社ではあるが、洗車機を持たずに手洗い洗車で対応している。これは下水施設など行政の遅れもあるが、環境面も考え水道水や環境型洗剤だけによる手洗い洗車に対応しているためでもある。

付番法則としては、3ケタ以上の系列の場合は鎌倉方が系列+50(1000形の場合は1050形)となるが、2ケタ形式(10・20形など)は鎌倉方が系列+40と変則的になる。

過去の車両

バス事業

参照: 江ノ電バス

観光業

江の島シーキャンドル(展望灯台)・江の島エスカー

ファイル:江の島展望灯台と江の島(江の島遊覧船上から).jpg
遊覧船上から見た江の島シーキャンドル(展望灯台)と江の島(2009年5月2日)
ファイル:Enoshima Escar 1.jpg
江の島エスカー(2010年9月18日)

江の島シーキャンドルおよび江の島エスカーは、江ノ島電鉄が所有・経営する、江の島の島内にある展望灯台および上りのみの屋外エスカレータである。

江の島シーキャンドルは高さ59.8 m(海抜119.6 m)で、2003年に旧灯台を建て替えたものである。光到達距離は23.0海里(約46 km)で民間灯台としては日本国内最大級である。第48回神奈川建築コンクールにおいて一般建築部門奨励賞受賞を受賞した。中にはカフェショップ、グッズショップ、藤沢市郷土資料館がある。毎日、日没後にライトアップが行われており、これはアジア初の省エネ高照度LEDによるものである。周辺は江の島サムエル・コッキング苑となっている。休日などは音楽ライブなどのイベントもよく行われている。以前の展望灯台は、東京急行電鉄がかつて運営していた東急多摩川園にあった戦時中のパラシュート練習塔を移設改修したものであった。

江の島エスカーは、1959年に開業した日本国内初のもので、高低差46mを4連で結ぶ。全長は106m。1連目と2連目が「1区」、3連目が「2区」、4連目が「3区」と呼ばれ、2区もしくは3区からの利用も可能である。また、1区出口と2区入口は少し離れており、辺津宮に立ち寄ることも可能である。所要時間は4分(看板には5分とある)。有料。知らない人にはロープウェイか何かのように誤解されることも多く、エスカーを乗り場へのエスカレータだと思い込んでしまう者も多く、また有料だということを不思議がる者もいる[25]。なお、エスカーを利用せず参道を登ることも可能である。東経139度28分50秒北緯35.300517度 東経139.480445度35.300517; 139.480445

サムエルコッキング苑

藤沢市と共同で江の島サムエル・コッキング苑を運営している[26]

その他

江の島島内で、江の島ゆうひ茶屋(スタンド飲食)、片瀬海岸で駐車センター(江ノ電駐車センター)、イタリアンレストランのiL CHIANTI CAFEを営業している[26]

江ノ電駐車センターの駐車5時間と大人2名の江ノ島電鉄線江ノ島 - 鎌倉乗り放題をセットにした「江の島パーク&レールライド」を発売している(7月・8月は発売停止)[27]

オリジナルグッズ販売

オリジナルグッズの製作販売にも力を入れており、模型や文具はもちろん、ミネラルウォーターや衣料品、クッキー・パンなどの食料品にも至る品揃えがあり、さらに社外においても『江ノ電』ブランドにこだわった衣料・食品・玩具・文具など多数の品物が存在し、鎌倉宮など鎌倉市内の社寺では『江ノ電お守り』まで販売しているほどである。また、2008年7月から9月までの期間限定で江ノ電史上初となる駅弁も販売された[28]

オリジナルグッズの専門店「江ノ電グッズショップ」が鎌倉駅・江ノ島駅・藤沢駅にあり、傍系の江ノ電商事がネットショップも立ち上げている。また、各地の鉄道展などで客寄せの一番候補としてグッズショップを展開することもあり、関西方面でも実績がある。

他の企業とのコラボ商品も多く、その数は他の私鉄の追随を許さないほどである。

江ノ電を題材とした作品

テレビドラマ
  • 小さな運転士 最後の夢 - 前述の拡張型心筋症の少年を巡る江ノ電の話。
  • ウルトラマンティガ46話「いざ鎌倉!」 - 怪獣が母親とはぐれ、鳴き声と酷似した江ノ電の警笛に呼び寄せられ鎌倉に上陸。その後江ノ島電鉄が車両を1編成提供し、警笛を発した江ノ電を上空に先導させることで怪獣を宇宙に返した。
テレビアニメ
  • ハナヤマタ - 江ノ電沿線が舞台になっており、オープニングで江ノ電の車両が登場している。また、2014年にはコラボイベントが実施され20形22編成がヘッドマークを付けていた。
ゲーム
  • 電車でGO! 旅情編 - 江ノ電を運転するシミュレーション。
  • シルバーレイン - PBWだが、300形の一部が私立の小中高一貫校所有で主に小中高一貫校に入学および転入生専用車両として運用する設定で登場。
書籍
音楽

労働組合

有価証券報告書によれば、労働組合の状況は以下の通り[29]

名称 上部組織
江ノ島電鉄労働組合 日本私鉄労働組合総連合会

脚注

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 「第112期有価証券報告書」江ノ島電鉄株式会社
  2. 江ノ島電鉄ウェブサイト『会社案内』より
  3. 江ノ島電鉄ウェブサイト『当方見聞録』第一章第一回による。
  4. 『鉄道統計資料. 昭和3年 第3編 監督』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. 「鉄道免許状下付」『官報』1928年7月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. 発起人和田喜次郎は元江ノ島電気鉄道取締役「鉄道敷設権譲渡」『官報』1928年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. 『毎日新聞』2008年12月20日 東京夕刊『共同通信』2008年12月22日 では単に「運転士」、『東京新聞』2008年12月23日『読売新聞』2008年12月23日によれば、少年の父親の知人が寄贈し、この日江ノ島駅で発車式が行われた「模型電車の運転士」。
  8. 8.0 8.1 祝 江ノ電・嵐電姉妹提携! 嵐電『江ノ電号』が出発しました - 京福電気鉄道、2009年10月14日。
  9. 9.0 9.1 江ノ電・嵐電姉妹提携に関するお知らせ(Internet Archive) - 江ノ島電鉄、2009年10月2日
  10. 10.0 10.1 台湾・平渓線との共同送客開始 - 江ノ島電鉄、2013年4月19日
  11. 11.0 11.1 江ノ電と台湾鉄路管理局 友好鉄道協定を締結 - タウンニュース 藤沢版、2016年4月15日号
  12. 12.0 12.1 台湾・高雄メトロとの観光連携協定締結 - 江ノ島電鉄、2016年7月12日
  13. 13.0 13.1 朝日新聞東京本社(2014年10月9日)夕刊1面「江ノ電連合西へ東へ」
  14. 「交通新聞」(2016年9月5日)
  15. なお日台の鉄道の姉妹提携の例では、他にもいすみ鉄道集集線がある[14]
  16. テンプレート:Zh-tw icon〈新聞稿〉高捷攜手江之電締結跨國聯合行銷 持續推動國際化接軌目標 高捷經驗行銷國際 - 高雄捷運公司、2016年6月8日
  17. テンプレート:Zh-tw icon高雄捷運x江之電 觀光合作協定開始! - 高雄捷運公司、2016年7月5日
  18. (日本語)高雄メトロ沿線パスポートの特典に関するお知らせ - 高雄捷運公司、2016年7月29日
  19. [1]
  20. 空襲により横須賀線または東海道線に支障をきたした際に迂回路として考えていた。
  21. 国土交通省鉄道局監修『平成十八年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.117
  22. 江ノ電のあゆみ - 江ノ島電鉄
  23. 第0208話 鵠沼を巡る千一話 新駅と新線計画 - 黒部五郎の部屋、2014年11月21日閲覧
  24. 鵠沼を巡る千一話 第0264話 江ノ電新線計画 - 黒部五郎の部屋、2014年11月21日閲覧
  25. 世界にひとつだけの乗り物、江ノ島エスカーに初めて出会った日。(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
  26. 26.0 26.1 江ノ島電鉄株式会社:会社案内-業務内容”. . 2012/09/24閲覧.
  27. 江ノ島電鉄株式会社:お得な割引券-パーク&レールライド”. . 2012/09/24閲覧.
  28. http://www.ofunaken.co.jp/page053.html
  29. 有価証券報告書-第118期 (PDF) - 江ノ島電鉄

外部リンク

テンプレート:小田急グループ

テンプレート:日本の路面電車 テンプレート:バス共通カード