深田久弥

提供: miniwiki
移動先:案内検索

深田 久弥(深田 久彌、ふかた きゅうや、1903年3月11日 - 1971年3月21日)は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家随筆家)及び登山家である。

概要

旧制福井中学(現・福井県立藤島高等学校)から第一高等学校に進み、文芸部で堀辰雄高見順と知り合う。また山岳部員として山にも親しんだ。をこよなく愛し、読売文学賞を受賞した著書『日本百名山』は、特に良く知られている。俳号も山の入った「九山」である。一高卒業後は東京大学文学部哲学科に進むも中退[1]1971年昭和46年)3月21日の登山中に、茅ヶ岳山頂直下で脳卒中のため68歳で死去。その場所には、『深田久弥先生終焉の地』と表記された石碑が立っている。「深田クラブ」により100名山を加えて200にした日本二百名山もある。

略歴

  • 1903年明治36年)3月11日 - 石川県江沼郡大聖寺町字中町(現在の加賀市)に、長男として生まれる。
  • 1927年昭和2年) - 東京帝国大学文学部哲学科に在籍しつつ当時円本ブームに沸いていた改造社に入社。懸賞小説の下読みをする過程で北畠八穂と知り合い、恋に落ちる。
  • 1930年(昭和5年) - 北畠と同棲を始めるとともに『オロッコの娘』などの小説を発表。これらの作品が好評だったことに勇気を得て大学を中退、勤めを辞めて文筆一本の生活に入った。
  • 1932年(昭和7年) - 発表した『あすならう』で文壇的評価を確立したが、実は『あすならう』も『オロッコの娘』もその他の作品も、北畠の作品の焼き直しであった。このことに気付いた小林秀雄川端康成から厳しくたしなめられたため、時には深田自身が独自に作品を書くこともあったが、全くの駄作に終わった。
  • 1935年(昭和10年) - 日本山岳会に入会。
  • 1940年(昭和15年)3月 - 北畠と入籍。
  • 1941年(昭和16年) - 初恋の女性・木庭志げ子(中村光夫の姉)と再会して道ならぬ恋に落ち、脊椎カリエスで寝たきりの北畠を差し置いて志げ子と逢引を繰り返す。
  • 1943年(昭和18年)5月 - 志げ子が深田の子を出産したことが北畠に露見。
  • 1947年(昭和22年) - 北畠と離婚。志げ子と再婚。激怒した北畠に焼き直しの件を暴露されたため、作家としての深田の信用は暴落し、10年以上にわたる雌伏生活を余儀なくされた。
  • 1949年(昭和24年) - 錦城山岳会を結成し、理事となる。
  • 1959年(昭和34年) - 1963年(昭和38年)にかけて、山岳雑誌「山と高原」(朋文堂)で毎月2山の連載を50回行い、推敲を行い新潮社から1964年に『日本百名山』を出版。
  • 1965年(昭和39年) - 『日本百名山』で、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞。人気作家に返り咲いた。
  • 1966年(昭和41年) - 約4ヶ月中央アジアを旅行し、その後紀行探検記を著した。
  • 1968年(昭和43年) - 日本山岳会の副会長に就任した。
  • 1969年(昭和44年) - 山渓賞(山と渓谷社)を受賞。
ファイル:Fujishagadake.png
深田久弥が12歳の時登り登山に興味を持つきっかけとなった冨士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)(942m、加賀市南西部福井県境近く)。深田が育った加賀市大聖寺町付近から臨む。
  • 1971年(昭和46年)3月21日 - 登山中の茅ヶ岳(1,704m)にて脳卒中で急逝、遺作に『中央アジア探検史』(白水社)がある。戒名は慧岳院釈普宏[2]
  • 1974年(昭和49年)4月 - 加賀市大聖寺町江沼神社境内に、深田久弥文学碑が建立された。
  • 1975年(昭和50年) - 加賀市の名誉市民に選ばれる[3]
  • 1981年(昭和56年)4月21日 - 韮崎市観光協会が茅ヶ岳の登山口に深田久弥記念公園を開設した[4]。その顕彰碑には「百の頂上に百の喜びあり」と記されている。翌年の1982年から毎年4月の第3日曜日に「深田祭」が開催されている[5]
  • 1993年平成5年)11月 - 深田久弥誕生の地の深田印刷部前に、「深田久弥誕生の地」の石碑大聖寺観光協会により設定された。
  • 1997年平成9年)10月9日 - 加賀市山岳協会と大聖寺文化協会が中心となり「深田久弥を愛する会」が結成された[6]
  • 2002年平成14年)12月 - 加賀市大聖寺に「深田久弥 山の文化館」がオープンした[7]
  • 2003年平成15年)7月1日 - 生誕100年の白山の山開きの日に、『山を愛した文学者深田久弥 生誕100年(北陸 石川)』の北陸ふるさと切手が、郵便局から発売された[8]

加賀市南西部にあり福井県境に近い富士写ヶ岳(標高942m)への登山は地元の多くの小中学校の遠足コースであったが、12歳の時登ったのがきっかけで登山に興味を持った事を自書で述懐している。

主な登山記録(山行記録)

  • 1918年大正7年) - 中学生の時友人と二人で白山に登頂し、山岳開眼した。
  • 1922年(大正11年)
  • 1923年(大正12年)7月 - 栂池方面より、白馬岳に登頂。
  • 1925年(大正14年)5月 - 苗場山に登頂。
  • 1926年(大正15年)
    • 大学一年生で、重いテントを背負い、朝日連峰を縦走して、朝日岳に登頂。
    • 友人と二人でテントを背負い、薬師岳に登頂。
    • ほとんど人に合わない静かな山であった赤城山に登頂。
    • 秋 - 至仏山に狩小屋沢から登頂。
  • 1932年昭和7年)秋 - 友人と三人で、青木鉱泉からドンドコ沢を通り、鳳凰山に登頂。
  • 1933年(昭和8年)秋 - 天神峠を経て、谷川岳に登頂。
  • 1934年(昭和9年)夏 - 友人と二人で、鹿島槍ヶ岳に登頂。
  • 1936年(昭和11年)
  • 1939年(昭和14年)
    • 12月 - 快晴の霧島山に登頂。
    • 12月に、花之江河の小屋に宿泊し、宮之浦岳に登頂。18年後に、2度目の登頂。
  • 1941年(昭和16年)
    • 6月上旬 - 弟と梶山新湯より雨飾山をめざすも、薬師尾根上で登山道が見つからず、引き返す。
    • 6月中旬 - 木庭志げ子と雨飾山をめざし、小谷温泉に4日間滞在するが、雨が続いて断念。湯峠を越えて根知に出る。
  • 1942年(昭和17年)
  • 1947年(昭和22年)に、雨天の夏に岩木山に登頂。
  • 1952年(昭和27年)
  • 1957年(昭和32年)10月14日 15時 - 室谷福一を案内人に立て、小谷温泉から荒菅沢経由で雨飾山に登頂。三度目の挑戦であった。夫人(志げ子)、画家の山川勇一郎、大町南高校教諭の丸山彰の5人パーティーである。行動時間は12時間を越え、宿に戻ったのは20時。そこで大町保健所長の古原和美の出迎えを受けた。
  • 1959年(昭和34年)
    • 斜里岳五合目の清岳荘に宿泊し、翌日家族3人で登頂。
    • 雄阿寒岳に登頂したが、雌阿寒岳は火山活動中で登山禁止になっていた。
  • 1960年(昭和35年)4月21日 - 黒井沢ルートから恵那山に登頂し、神坂ルートを下り、翌日萬岳荘に宿泊し、富士見台高原にも登頂する。

日本百名山のその後

1964年『日本百名山』を出版後の1978年(昭和53年)に、日本山岳会のメンバーが新たに選定した二百山を追加する形で「日本三百名山」を選定した[9]。 また1973年(昭和49年)6月に、日本百名山を完登し深田久弥の精神を受け継ぐ「深田クラブ」の会が発足した[10]。会員内で吟味した結果、1987年(昭和52年)8月に、日本百名山に百山を追加する形で(三百名山に含まれない荒沢岳を追加して山上ヶ岳を除外した。)『日本二百名山』を出版した[11]。1994年(平成6年)からNHKBS2のテレビ番組『日本百名山』シリーズで全山が紹介され[12]、多くの登山ガイドの本、ビデオDVDが出版されている。その結果多くの登山者に認知されるようになり、一部に完登を目標とする登山者がある。

著書一覧

  • 『雪崩』 改造社、1934年
  • 『青猪』 竹村書房、1935年
  • 『津軽の野づら』 作品社、1935年 (新潮文庫、1948年、ASIN B000JBN016)
  • 『鎌倉夫人』 改造社、1937年 (角川文庫、1954年、ASIN B000JB832C 他)
  • 『山岳展望』 三省堂、1937年 (朝日文庫、1982年、ASIN B000J7L9Z4)
  • 『雲と花と歌』 春陽堂、1938年
  • 『知と愛』 河出書房、1939年 (角川文庫、1952年、ASIN B000JB7JE0)
  • 『贋修道院』 新潮社、1939年、ASIN B000JAQYGA  (角川文庫、1956年、ASIN B000JB1GSA)
  • 『山の幸』 青木書店、1940年
  • 『翼ある花』 金星堂、1940年
  • 『春蘭 随筆集』 東峰書房、1941年
  • 『紫匂ふ』 改造社、1941年
  • 『山頂山麓』 青木書店、1942年  (朝日文庫、1982年、ASIN B000J7K0ZO)
  • 『紫陽花姫』 博文館、1942年
  • 『少年部隊』 講談社、1942年
  • 『命短し』 青木書店、1943年
  • 『をとめだより』 小学館、1943年
  • 『親友』 新潮社、1943年 (斎藤書店、1948年、ASIN B000JBM45E)(角川文庫、1955年、ASIN B000JB4LBE)
  • 『わが山山』 東峰書房、1948年、ASIN B000JBM0IK、(中公文庫、1980年、中公文庫BIBLIO、2002年) 
  • 『をちこちの山』 山と渓谷社、1952年、ASIN B000JBCY04
  • 『知と愛〈続〉』 角川文庫、1953年、ASIN B000JBAL8G
  • 『あすならう・オロツコの娘(現代日本名作選)』 筑摩書房、1954年、ASIN B000JB8D72
  • 『四季の山登り その魅力・想い出』 社会思想研究会出版部(現代教養文庫)、1956年、ASIN B000JB0HTO
  • 『ヒマラヤ 山と人』 中央公論社、1956年、ASIN B000JB0DJI 
  • 『火にも水にも』 角川書店〈角川小説新書〉、1956年、ASIN B000JAZ5JW
  • 『山秀水清』 朋文堂、1956年、ASIN B000JAZM3Q
  • 『ヒマラヤ登攀史 八千メートルの山々』 岩波新書、1957年、ASIN B000JAXQXE
  • 『日本アルプス―写真文集』 修道社、1958年、ASIN B000JATAWA
  • 『上高地』 修道社、1958年、ASIN B000JAULJG
  • 『雲の上の道 わがヒマラヤ紀行』 新潮社、1959年、ASIN B000JARZCW (中公文庫BIBLIO、2003年、ISBN 4125518335)
  • 『山さまざま』 五月書房、1959年、ASIN B000JARM6G (朝日新聞社、1982年11月、ASIN B000J7J8HU)
  • 『登山十二か月』 角川文庫、1959年、ASIN B000JASA9Y
  • 『わが愛する山々』 新潮社、1959年、ASIN B000JAN1B6 (新潮文庫、1969年、新版1981年、ISBN 4101220018)
  • 『シルクロード』 角川新書、1962年、ASIN B000JAKOIY (角川選書、1972年、ISBN 4047030600)
  • 『山があるから』 文藝春秋新社、1963年、ASIN B000JAIX4Q
  • 『日本アルプス』 社会思想社(現代教養文庫)、1963年、ASIN B000JAIKKI
  • 『四季の山登り』 現代教養文庫、1963年、ASIN B000JAIQT8
  • 「ヒマラヤの高峰」全5巻と別巻、雪華社
    • 『ヒマラヤの高峰〈第1巻〉』 1964年、ASIN B000JAGFOG
    • 『ヒマラヤの高峰〈第2巻〉』 1964年、ASIN B000JAET3K
    • 『ヒマラヤの高峰〈第3巻〉』 1964年、ASIN B000JAEY8K
    • 『ヒマラヤの高峰〈第4巻〉』 1965年、ASIN B000JAE7CS
    • 『ヒマラヤの高峰〈第5巻〉』 1965年、ASIN B000JAE3N6
    • 『ヒマラヤの高峰〈別巻〉』 1966年、ASIN B000JABX6G
  • 日本百名山』 新潮社、1964年、ASIN B000JAFKT2。新版1991年、ISBN 4103184051
  • 『想い出の山旅』 角川文庫、1965年、ASIN B000JADM1A
  • 『富士山』 雪華社、1965年、ASIN B000JADJG8
  • 『瀟洒なる自然 わが山旅の記』 新潮社、1967年、ASIN B000JA7GBM 
  • 『山岳遍歴』 番町書房、1967年、ASIN B000JA6AP0
  • 『ヒマラヤ登攀史 第二版』 岩波新書、1969年、復刊1989年、2002年、ISBN 4004151031 
  • 『きたぐに ピルグリムエッセイシリーズ〈6〉』 東京美術、1970年、ASIN B000J95IYK
  • 『雪山の一週間』 スキージャーナル、1971年、ASIN B000J95B2O

没後刊

  • 『山頂の憩い-「日本百名山」その後』 新潮社、1971年、新潮文庫、2000年、ISBN 4101220034。絶筆
  • 『シルクロードの旅』 朝日選書、1971年、新版1978年、ISBN 4022591889、オンデマンド2003年
  • 『中央アジア探検史』 白水社「西域探検紀行全集 別巻」、1971年、ASIN B000J9H6L8。新装版2003年ほか多数
  • 『世界百名山―絶筆41座』 新潮社、1974年、ASIN B000J9GLAA
  • 「山の文学全集」 朝日新聞社(全12巻)
    • 『山の文学全集〈1〉わが山山』 1974年、ASIN B000J99R92
    • 『山の文学全集〈2〉山頂山麓』 1974年、ASIN B000J99R8S
    • 『山の文学全集〈3〉わが愛する山々』 1974年、ASIN B000J99R8I
    • 『山の文学全集〈4〉瀟洒なる自然』 1974年、ASIN B000J99R88
    • 『山の文学全集〈5〉日本百名山』 1974年、ASIN B000J99R7Y
    • 『山の文学全集〈6〉雲の上の道』 1974年、ASIN B000J99R7O
    • 『山の文学全集〈7〉ヒマラヤの高峰 上』 1974年、ASIN B000J9HMPI
    • 『山の文学全集〈8〉ヒマラヤの高峰 中』 1974年、ASIN B000J9ECKQ
    • 『山の文学全集〈9〉ヒマラヤの高峰 下』 1975年、ASIN B000J9ECKG
    • 『山の文学全集〈10〉シルクロードの旅』 1974年、ASIN B000J9FBE
    • 『山の文学全集〈11〉中央アジア探検史』 1974年、ASIN B000J9ECK6
    • 『山の文学全集〈12〉九山山房夜話』 1975年、ASIN B000J99R7E
  • 『九山句集』 卯辰山文庫、1978年3月、ASIN B000J8P9BS。私家版
  • 『日本百名山』 新潮文庫(1978年、ASIN B000J8KTOU)。改版2003年、ISBN 4101220026
  • 「深田久弥 山の文庫シリーズ」 朝日文庫(全6巻)
    • 『山の文庫〈1〉日本百名山』 1982年7月、ASIN B000J7N024
    • 『山の文庫〈2〉ヒマラヤの高峰』 1982年8月、ISBN 4-022-60872-2
    • 『山の文庫〈3〉山岳展望』 1982年9月、ISBN 4-022-60873-0
    • 『山の文庫〈4〉山頂山麓』 1982年10月、ISBN 4-022-60874-9
    • 『山の文庫〈5〉山さまざま』 1982年11月、ISBN 4-022-60875-7
    • 『山の文庫〈6〉山頂の憩い』 1982年12月、ISBN 4-022-60876-5
  • 『山岳遍歴』 主婦と生活社(文庫判)、1998年
  • 『百名山以外の名山50』 河出書房新社、1999年8月、ISBN 4-309-26386-0
  • 「深田久弥の山がたり」(山岳名著シリーズ 全3巻) 二見書房
    • 『深田久弥の山がたり〈1〉山嶺の風』 2000年3月、ISBN 4576005561
    • 『深田久弥の山がたり〈2〉百の頂に百の喜び』 2000年5月、ISBN 4576005715
    • 『深田久弥の山がたり〈3〉ヒマラヤ物語』 2000年8月、ISBN 4576006347
  • 『百名山ふたたび』 河出書房新社、2000年4月、ISBN 4309264107
  • 『一日二日の百名山』 河出書房新社、2000年6月、ISBN 4309264174
  • 『日本アルプス百名山紀行』 河出書房新社、2000年6月、ISBN 978-4309264141
  • 『わが愛する山々』 山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉、2011年
  • 『名もなき山へ』 幻戯書房、2014年。単行本未収録の随筆集
  • 『拝啓山ガール様 深田久弥作品集』 廣済堂出版廣済堂文庫〉、2015年
  • 『百名山紀行 深田久彌選集 (上・下)』 山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉、2015年

編著・共著

  • 『富士山』 青木書店、1940年
  • 『現代の冒険2 悲劇の山 栄光の山』 文藝春秋、1970年
  • 『シルクロード―過去と現在』 長沢和俊共著、白水社、新版1980年6月、ASIN B000J87SEY
  • 『愉しき山談義 深田久弥対話集』 幻戯書房、2014年。対話12篇

翻訳

  • E.シプトン 『エヴェレストへの長い道』 東京創元社、1957年、ASIN B000JAZ61Y
  • 『氷河への旅 ジュガール・ヒマール探査行』 朋文堂、1959年、ASIN B000JAT0HK
  • ウイルフリッド・ノイス『マチャプチャリ ヒマラヤで一番美しく嶮しい山』 文藝春秋新社、1962年、ASIN B000JAKBZA
  • W.H.ティルマン『ネパール・ヒマラヤ』 四季書館、1976年、ASIN B000J9EVRU

音声

  • 『深田久弥の万葉登山 新潮CD』 新潮社、2010年2月、ISBN 4108302346

脚注

  1. 『日本掌編小説秀作選 雪・月篇』大西巨人編、光文社文庫・1987年 「作者紹介」より
  2. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)282頁
  3. 深田久弥について 深田久弥の文化館、2011年2月7日閲覧。
  4. 茅ヶ岳・深田久弥終焉の地 北杜市観光協会、2011年2月8日。
  5. 第29回深田祭 韮崎市観光協会、2011年2月8日閲覧。
  6. 深田久弥を愛する会 深田久弥 山の文化館、2011年2月8日閲覧。
  7. 深田久弥 山の文化館 加賀市、2011年2月8日閲覧。
  8. 平成15年ふるさと切手 「山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)」の発行 日本郵政、2011年2月6日閲覧。
  9. 『日本三百名山』 毎日新聞社、1997年、ISBN 4-620-60524-7
  10. 深田クラブについて 深田クラブ、2011年2月8日閲覧。
  11. 『日本200名山』 深田クラブ、昭文社、1987年9月、ISBN 4-398-22001-1
  12. NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年2月8日閲覧。

参考文献

  • 深田久弥『日本百名山』 新潮社、1964年、ASIN B000JAFKT2
  • 安宅夏夫『≪日本百名山≫の背景 深田久弥 二つの愛』 集英社新書、2002年4月、ISBN 4-087-20136-8
  • 田沢拓也『百名山の人 深田久弥伝』 阪急コミュニケーションズ、2002年2月、ISBN 4-484-02203-6。角川文庫、2005年3月、ISBN 4-043-68902-0
  • 高辻謙輔『日本百名山と深田久弥』 白山書房、2004年11月、ISBN 4-894-75089-9

関連項目

外部リンク