無アクセント

提供: miniwiki
移動先:案内検索

無アクセント(むアクセント)とは、日本方言学上、アクセントのきまりを持たないことを言う。京阪式アクセント東京式アクセントなどの有アクセントには、語と語を区別する弁別的機能がある。しかし、無アクセントでは弁別的機能を持たず、「」と「」、「型」と「」、「一語」と「」、「歯医者」と「廃車」など同語を同じアクセントで発音し、区別しない。多くの場合、全ての語が平板あるいは語の真ん中がわずかに高くなる音調で発音される。

一型アクセントと言う場合もあるが、この名称はアクセントのパターンが一定しているもの(宮崎県都城市などにみられる)だけを指す学者もいる。都城市などの一型アクセント(尾高一型アクセント)では文節のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもなく[1]、区別するため「平板一型(式)アクセント[1]という。また無型(式)アクセント[2][3]崩壊アクセントとも言う。

分布地域

ファイル:Japanese pitch accent map-ja.png
日本語のアクセント分布。白い部分が無アクセント。

分布地域は東部・西部の大方言区画に準じていない。また、以下に示す地域のうち、茨城県南部では現在は首都圏方言が中心となっており、南部の多くの地域で無アクセントによる方言が一般的に使われなくなっている[4]

特徴

無アクセントは、特定のアクセント形式を持たないため、語の前後関係から語彙判断することが求められる。

無アクセントの起源説には

  1. 京阪式アクセントをもたらした集団が日本に渡来する前に分布していた何らかの基層言語に由来するとする説(固有起源説)[2][5]
  2. 元来は有アクセントであったものが変化し、アクセントの型が統合して区別を失ったとする説[6]

とがある。

テレビラジオなどで無アクセントが特徴的な話者としては、あき竹城(山形)、斎藤暁(福島)、ガッツ石松(栃木)、つぶやきシロー(栃木)、U字工事(栃木)、立松和平(栃木)、高橋愛(福井)、マギー司郎(茨城)、磯山さやか(茨城)、赤プル(茨城)、松野明美(熊本)、ヒロシ(福岡・熊本)、蛭子能収(長崎)、久保ミツロウ(長崎)、米良美一(宮崎)、鳥越俊太郎(福岡)、千葉繁(熊本)らを挙げることができる。

地域差と曖昧アクセント

東北南部から関東北部の地域では、全ての単語を平らに発音する傾向があり、熊本では高く発音する位置が自由に動くといった特徴がある[7]

有型アクセント(東京式アクセント)との境界地域(宮城県北部、山形県北部、福井市、福岡市など)では、無アクセントと似たゆれが観察され、このようなアクセントを「曖昧アクセント」と呼ぶ。無アクセントおよび曖昧アクセントではある拍または音節での高低変化が少なく、だんだんと緩やかにピッチが変化することが多いため、区別が難しいことがある。一例として、栃木県では、足利市・佐野市北部に東京式アクセント、佐野市南部に曖昧アクセント、その他地域に無アクセントが分布するが、曖昧アクセントの地域では、東京式アクセントに近い地域ほど曖昧の程度が低く、平板型と尾高型が混在しても、発話や内省を繰り返すと東京式アクセントになることが見られる。宇都宮市を中心とした県内のほとんどは無アクセントだが、若年層の中には東京式アクセントの知覚を持つものが増えている[7]

脚注

出典
  1. 1.0 1.1 1.2 秋永(2009)、85-91頁。
  2. 2.0 2.1 山口幸洋 (2003)
  3. 沖森ほか(2017)『日本語の音』朝倉書店 p68-p75
  4. 青木智也(2004)『いばらぎじゃなくていばらき』(茨城新聞社)
  5. 小泉保 (1998)
  6. 金田一春彦「アクセントの分布と変遷」大野晋柴田武編『岩波講座 日本語 11 方言』岩波書店、1977年。
  7. 7.0 7.1 沖森ほか(2017)『日本語の音』朝倉書店 p74

参考文献

関連項目