焼夷弾

提供: miniwiki
移動先:案内検索

焼夷弾(しょういだん、英語: incendiary bomb、incendiary ammunition

人馬を焼殺し,市街,森林,兵器などを焼き払うために焼夷剤を弾体に詰めた弾。火炎瓶(モロトフ爆弾)も含まれる。ローマ人は,壺の中にピッチ,硫黄などを混ぜて入れ,敵船や砦に向かって投げた。最も有名な初期の焼夷弾は,「ギリシアの炎」と呼ばれたもので,678年にビザンチンの技師カリニコスによって発明されたといわれる。壺に入れて投げるか,またはサイホンを使って敵に浴びせかけた。焼夷剤が大きく進歩したのは,20世紀初めにガソリンにゴム,合成樹脂,石鹸などを添加して濃化,あるいはゼリー化することが発見されてからである。焼夷剤の種類によって,テルミット系,黄リン系,油脂系に大別される。ナパーム弾は,油脂焼夷弾の代表的なものである。日本では昔から棒火矢があり,旧陸軍が初めて使用したのは,1930年の霧社事件の際,砲撃に用いたテルミット系の焼夷弾である。国際連合会議で採択された,特定通常兵器使用禁止制限条約 Convention on Certain Conventional Weapons; CCWの第3議定書(1983発効)によって,文民および民用物に対する使用が禁止された。



楽天市場検索: