玉川上水

提供: miniwiki
移動先:案内検索

玉川上水(たまがわじょうすい)

江戸時代,飲料水として多摩川の水を引いた上水路。神田上水と並ぶ二大上水の一つ。4代将軍徳川家綱のとき,庄右衛門,清右衛門が承応2 (1653) 年多摩川中流羽村 (はむら) と四谷 (よつや) 大木戸間の水路を着工。2度の失敗を経て,総奉行松平信綱のもとに同3年に竣工し,2人は玉川姓を与えられた。羽村-拝島-立川-武蔵境-下高井戸-四谷大木戸 (現在の新宿) を経て (延長約 43km) ,ここから石樋,木管で江戸城内や各町に給水された。「江戸っ子は水道の水で産湯を」と自慢したという。また,灌漑用水として小金井をはじめ沿岸に多くの新田が開発された。近代水道整備後も 1965年まで淀橋浄水場への導水路として利用された。浄水場の東村山移転に伴い小平地点より下流部分は流水がとだえたが,東京都の施策により 1986年に清流が復活した。 (千川上水 , 野火止用水 )




楽天市場検索: