琉球独立運動

提供: miniwiki
移動先:案内検索

琉球独立運動(りゅうきゅうどくりつうんどう)は、1879年琉球処分以降に始まった、琉球王国の再興、または国家の独立を求める運動。沖縄独立運動(おきなわどくりつうんどう)とも言う。琉球王国は、1609年琉球侵攻や、1872年から1879年にかけての琉球処分などによって、日本併合された歴史がある。

沿革

明治時代

1879年琉球処分琉球王国は完全に消滅し、沖縄県が新たに設置された。これに不満を持つ旧支配層の一部に、旧宗主国清国に亡命して清政府に「琉球王国の再興」を働きかける者まで現れた。このように清に脱出し、琉球王国の再興に奔走した人士を「脱清人」という。県内でも、琉球王国の再興を求める「頑固党」とそれに反対する「開化党」があり、1894年日清戦争が起こると、頑固党は清国戦勝祈願祭を行い、開化党は日本の戦勝祈願祭を行うなど、対立を続けていた。八重山石垣島では日清戦争の開戦が伝えられると、日本の戦争祝賀の運動会が開かれ、終戦後には凱旋祝賀会が開かれている[1]

日清戦争で清が敗北したことで、琉球王国の再興は絶望的な状況となった。頑固党はこれを期に急速に衰えて開化党による急速な内地化が図られていった[1]。また、日本の主権は認めるものの、尚家による統治を求める公同会運動も起きたが、これも明治政府に却下され、終息に向かった。

これ以降、組織的な独立運動は絶えることになった。

アメリカ統治下(1945年 - 1972年)

1945年太平洋戦争終結後、日本を占領したアメリカは、旧琉球王国領である沖縄県及び鹿児島県奄美群島を日本より分割、統治下に置いた。アメリカにとって「帝国主義の圧政下にあった少数民族の解放」という、自由民主思想のプロパガンダ的意味もあった。ファシズムに勝利したという第二次世界大戦直後の国内の自由と民主主義への期待と高揚から、統治当初は、アメリカ主導での将来的な琉球国独立の構想が検討されてもいた。

占領国アメリカがこの認識を持って日本領を分割したことは、日本(琉球)側にも大きな影響を与えることとなり、自らを琉球民族と定義する人々のナショナリズムを刺激し、琉球独立運動の動機となった。

そうした時代背景から誕生した琉球独立運動は、日琉同祖論に倣い琉球民族日本民族の傍系であるとは認めつつも、琉球民族は歴史的に独自の発展を遂げて独立した民族になったと主張し、明治時代より強引に同化政策を施されはしたが、日本の敗戦により再び琉球人になり、アメリカ信託統治を経て独立国家になるだろう、との展望を持った。本土では、戦後沖縄人連盟などが結成され、一部の連盟加盟者から独立への主張もなされていた。また、戦後日本共産党沖縄民族の独立を祝うメッセージ)や日本社会党は琉球民族が大日本帝国に抑圧されていたと規定し、表面上、沖縄独立支持を表明した。

一方、米軍統治下では、米影響下からの独立を企図して、非合法組織ではあるが、奄美共産党(合法組織として奄美大島社会民主党)、次いで沖縄共産党(合法組織として沖縄人民党)が結成された。奄美共産党の初期目標には「奄美人民共和国」の建国が掲げられていた。

しかし、住民の多くは日本への復帰を望んでいたため、その後これらの政党は独立から復帰へと活動目標を変更した。奄美共産党は、奄美群島での日本復帰運動の中心的役割を果たしている。沖縄・奄美の両共産党は、それぞれの地域の日本復帰後に日本共産党に合流した。

戦後初期の独立論は、米軍を「解放軍」と捉える風潮が広がったことと密接に絡んでいた。ところが1950年代以降になると、冷戦を背景にアメリカ国内で沖縄の戦略上の価値が認識され、アメリカの沖縄統治の性格は軍事拠点の維持優先へと偏重していった。米軍政下の厳しい言論統制や度重なる強圧的な軍用地接収、住民への米兵による加害行為の頻発により「米軍=解放軍」の考えは幻想だったという認識が県民の間に広まり、一転して「平和憲法下の日本への復帰」への期待が高まる。こうした流れの中で、独立論は本土復帰運動の中に飲み込まれていった。

いったんは沈静化した独立論であったが、1972年沖縄返還が近づくにつれ、「反復帰論」として再び盛り上がりを見せる。復帰交渉において日本政府が在沖米軍基地の現状について米軍の要求をほぼ丸飲みしたと主張する者たちが現れ、「本土並み復帰」の希望が果たされないとして、日本政府への不満を持った。

これら新左翼的な反復帰論とは別に、保守・反共的な立場の独立派勢力として、1970年7月、「琉球独立党(現かりゆしクラブ)」が発足した。

本土復帰以降(1972年 - )

1977年、当時の平良幸市知事が年頭記者会見で「沖縄の文化に対する認識を新たにしよう」と、反復帰論を意識した提唱を行った。

1979年明治政府琉球処分から100年目にあたることもあり、「琉球文化の独自性を見直そう」といった集会が沖縄県各地で活発に開かれた。

しかし1970年代の独立論は政治運動化せず、文化復興運動として落ち着いた。

1995年、沖縄県で米軍基地に対する反対運動が起こったときなどに、琉球独立論が取り上げられた。

独立を明確に表明して活動していたのはかりゆしクラブのみあったが、2013年5月15日に松島泰勝龍谷大学教授)らの主導により、琉球民族独立総合研究学会が設立された[2]

将来への展望

現在全国的に導入が論議されている道州制と結びつけ、沖縄県を単独の道州とすることで大幅な自治権を獲得する案も議論されている。内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会が2006年に発表した答申[3]に示された道州制区割り案では、いずれも沖縄を単独の道州としている。また民主党は沖縄県の地方分権のモデルとして「一国二制度」論を掲げている。ただし、自治権の高度化についての言及はほぼなく、経済・入国管理・教育などに関する経済特区に類するものであるため、独立論に直接に結びつく訳ではない。

沖縄県民の「独立」に関する意識

下記のデータが示す通り、独立運動は県民の支持を得られていない。このように支持が得られていない背景について、独立派は、県民が経済的に自立できないと思い込む「独立こわい病」にかかっているためであると主張している[4]。そして、日本に侵略される以前は、独立国であったのであり、独立できないというのは単なる思い込みに過ぎないと反論している[4]

「沖縄独立」の是非をめぐる見方[6][7]
沖縄県 2005年 2006年 2007年
独立すべき 24.9% 23.9% 20.6%
独立すべきではない 58.7% 65.4% 64.7%
住民で決定すべき 2.8% 1.7% 0.8%
その他 2.5% 0.8% 1.3%
分からない/難しい 11.1% 8.3% 12.7%
今後の日本における沖縄の立場(状況)について[8]
沖縄県 2011年
現行通り日本の一地域(県) 61.8%
特別区(自治州など) 15.3%
独立 4.7%
  • 2012年5月16日から6月20日にかけて、県内各地域の人口比に合わせて対象者数を決め、沖縄県内在住の3086名に対してアンケートを行ったとして、幸福実現党より意見広告が公表され[9]聖学院大学鈴木真実哉教授が意見を寄せている。アンケート設問には、回答無し、分からない、その他等の選択肢が無いことや、各設問毎の有効回答数の記述は見られない。
  • 2013年12月、琉球民族独立総合研究学会の共同代表の一人である友知政樹(沖縄国際大学教授)が、教え子を含む県内の現役大学生を対象に配布したアンケートで、140人から回答を得たとして調査結果を発表した。友知政樹は、独立に賛成を示した学生の36%が、実際に独立を考えた事があると分析した。
あなたは沖縄独立についてどう思いますか?[10]
沖縄県 2013年
反対 44%
賛成 6%
分からない 49%
  • 2017年5月の沖縄タイムス朝日新聞などによる沖縄県民への協同調査による「日本へ復帰してよかった?」との質問に対して、「よかった」が82%で、「よくなかった」は5%だった。「よかった」の年齢別内訳は、18歳から29歳では90%を超え、30代で86%、40代と50代で84%、60代は72%、70歳以上は74%で若い世代ほど本土復帰を肯定的に評価している。過去の調査では1981年4月で62%、87年9月で84%、92年4月で88%、97年4月で87%、2002年4月で87%、2007年4月で89%、2012年4月で83%が日本への復帰に「よかった」と答えていた[11]

中国による琉球独立論

中華人民共和国には、琉球が日本ではなく中国の領土であるという認識を持つ者がいる。などの歴代中華王朝に朝貢していた歴史を元にしている。中国政府が公に主張していることではないが、中国共産党員やマスメディア(中国では全て政府系か共産党系である)、学者や現役の軍人がその主張を行なっており、民間にも広がりつつある。ただし、朝貢は琉球だけが行っていたものではなく、朝鮮半島の歴代国家や日本をはじめアジア諸国、またかつてのローマ帝国も行っている。

2009年9月の環球時報(中国共産党機関紙・人民日報系)では、沖縄は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったものであり、日本政府は現在も沖縄人の独立要求を抑え込んでおり、またかつての琉球王国住民の大部分は福建省、浙江省の出身で、言葉も制度も中国大陸と同じだったとし、琉球諸島の中国本土復帰を主張した。

中国には「中華民族琉球特別自治区準備委員会」という団体も存在し、沖縄住民は中華民族同胞であることを主張を記した意見広告新聞などのメディアで出している[12]。中国政府の暗黙の了解の元、強硬な中国の愛国主義者たちは、「沖縄中国論」を展開しており、沖縄解放を主張している[13]

また、2013年5月8日の環球時報(中国共産党機関紙・人民日報系)では、「中国は琉球独立運動を支持すべき」とし、さらに大半の沖縄住民のルーツは中国にあるとして住民を「同胞」と呼び、1972年本土復帰後に日本政府が沖縄を「国内植民地」として扱い、沖縄の民族は圧迫を受けており、「同胞」を解放せよと主張している。しかし、近年のDNAの研究によると、沖縄の人々は中国人や台湾人とは遠く、日本の本土の人々と近く、沖縄の人々のルーツは「日本由来」とする研究が複数出ている[14]。環球時報は同年5月11日には、「沖縄独立を支持する民間組織を設立して日本の不法占拠を世界に知らせ、国際的に問題提起する。日本がそれでも敵対するなら中国は沖縄独立の勢力を育成するべき」とした[15]

2014年7月には、「ニュースの巨人」(TBS) において国際政治学者のペマ・ギャルポが「沖縄は中国領だった」と中国が主張していることを語った。ペマは中国が「何々民族というのは国の統一には邪魔だ。我々は大中華民族である」としてチベットを占領しているのと同じように「沖縄の琉球の人たちも古来より我が大中華民族の一員である」「故に沖縄独立を支持するのが我が中華人民共和国の義務だ」という思想が中国にあることを語った。そして中国は日本が沖縄を支配するより先に琉球王国と外交があったことを根拠として「沖縄は中国のものである」と主張しているという。[16]

  • 2013年5月8日、沖縄県知事公室地域安全政策課が中国に対する県民の意識調査結果を公表、89.0%が否定的な印象を表明した。
沖縄県民意識調査[17]
中国に対する印象 2013年
どちらかといえば良くない印象を持っている 57.9%
良くない印象を持っている 31.1%

脚注

  1. 1.0 1.1 檜山幸夫 『日清戦争―秘蔵写真が明かす真実』 講談社、1997年。ISBN 978-4062082709。
  2. 「琉球民族独立学会」が発足=全基地撤去、平和な島実現を-本土復帰41年・沖縄
  3. 道州制のあり方に関する答申について (PDF)
  4. 4.0 4.1 屋良朝助より若者へ屋良朝助後援会
  5. 5.0 5.1 2013年5月18日レコードチャイナ
  6. 「沖縄アイデンティティとは何か〜そのⅡ: 過去と未来〜」 沖縄県公文書館
  7. 「沖縄住民のアイデンティティ調査(2005年~2007年)」
  8. 「方言話せる」5割切る 琉球新報 県民意識調査
  9. 沖縄の防衛に関する県民意識調査
  10. 沖縄独立考えた36% 県内大学生意識調査”. 2014年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2014-2-25閲覧.
  11. 【日本に復帰してよかった?】 沖縄82%が肯定、若い世代ほど高く 県民意識調査”. http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/97097. . 2017閲覧.
  12. “香港大手紙「大和民族は中華民族の一部で中華の血脈」の広告”. @niftyニュース (週刊ポスト). (2012年10月3日). http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/postseven-20121003-146775/1.htm 
  13. “「沖縄中国論」を主張する中国の愛国主義者たち”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年10月12日). http://www.afpbb.com/article/politics/2906815/9660600 
  14. 2014年9月17日 沖縄タイムス『沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定』
  15. 「尖閣のみならず、沖縄も日本の領土でない」 中国共産党機関紙・人民日報が記事掲載Jcastニュース 2013/8/16
  16. 「沖縄は中国領」 中国の危険な思想を警戒する必要があるとチベット出身の国際政治学者が語る livedoornews 2014年7月25日
  17. (資料編) 第1 回「沖縄県民の中国に対する意識調査」 沖縄県知事公室地域安全政策課

参考文献

  • 大山朝常『沖縄独立宣言 ヤマトは帰るべき「祖国」ではなかった』、現代書林、1997年4月。ISBN 4-87620-935-9
  • 小熊英二『〈日本人〉の境界 沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮植民地支配から復帰運動まで』、新曜社、1998年7月。ISBN 4-7885-0648-3
  • 竹中労『琉球共和国 汝、花を武器とせよ!』(『ちくま文庫』)、筑摩書房、2002年6月。ISBN 4-480-03712-8
  • 比嘉康文『「沖縄独立」の系譜 琉球国を夢見た6人』、琉球新報社、2004年6月。ISBN 4-89742-059-8
  • 川満信一『新沖縄文学』、沖縄タイムス社、1981年6号。
  • 大原社会問題研究所雑誌509号「沖縄・奄美非合法共産党文書」、2001年4月。
  • 新崎盛暉『沖縄現代史新版』、岩波新書、2005年12月。ISBN 4-00430-986-7
  • 琉球自治州の会『琉球自治州の構想』、那覇出版社、2005年10月

関連項目