田中光顕

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:田中光顕墓.jpg
護国寺(東京都文京区)内 田中光顕墓

田中 光顕(たなか みつあき、1843年11月16日天保14年閏9月25日) - 1939年昭和14年)3月28日[1])は、日本武士土佐藩家老深尾氏家臣、官僚政治家栄典従一位勲一等伯爵。初名は浜田辰弥。通称を顕助、は青山。フリーカメラマンの田中光常は孫。

生涯

天保14年(1843年)閏9月25日、土佐藩の家老深尾家々臣である浜田金治金沢正敏の娘である献の長男として、土佐国高岡郡佐川村(現・高知県高岡郡佐川町)に生まれた。

土佐藩士武市半平太尊王攘夷運動に傾倒してその道場に通い、土佐勤王党に参加した。叔父の那須信吾吉田東洋暗殺の実行犯だが、光顕も関与した疑いもある。しかし文久3年(1863年)、同党が八月十八日の政変を契機として弾圧されるや謹慎処分となり、翌元治元年(1864年)には同志を集めて脱藩。のち高杉晋作の弟子となって長州藩を頼る。第一次長州征伐後に大坂城占領を企図したが、新撰組に摘発されたぜんざい屋事件を起こして大和十津川へ逃れる。薩長同盟の成立に貢献して、薩摩藩黒田清隆が長州を訪ねた際に同行した。第二次長州征伐時では長州藩の軍艦丙寅丸に乗船して幕府軍と戦った。後に帰藩し中岡慎太郎陸援隊に幹部として参加。

慶応3年(1867年)、中岡が坂本龍馬と共に暗殺(近江屋事件)されると、その現場に駆けつけて重傷の中岡から経緯を聞く。中岡の死後は副隊長として同隊を率い、鳥羽・伏見の戦い時では高野山を占領して紀州藩を威嚇、戊辰戦争で活躍した。

維新後は新政府に出仕。岩倉使節団では理事官として参加し欧州を巡察。西南戦争では征討軍会計部長となり、1879年明治12年)に陸軍省会計局長、のち陸軍少将。また元老院議官や初代内閣書記官長警視総監学習院院長などの要職を歴任した。1887年(明治20年)、子爵を授けられて華族に列する。1898年(明治31年)、宮内大臣。約11年間にわたり、同じ土佐出身の佐々木高行土方久元などと共に、天皇親政派の宮廷政治家として大きな勢力をもった。1907年(明治40年)9月23日、伯爵に陞爵。1909年(明治42年)、収賄疑惑の非難を浴びて辞職、政界を引退した。

政界引退後は、高杉晋作の漢詩集『東行遺稿』の出版、零落していた武市半平太の遺族の庇護など、日本各地で維新烈士の顕彰に尽力している。また志士たちの遺墨、遺品などを熱心に収集し、それらは彼が建設に携わった茨城県大洗町の常陽明治記念館(現在は幕末と明治の博物館)、旧多摩聖蹟記念館、高知県佐川の青山文庫にそれぞれ寄贈された。その他、1901年(明治34年)に日本漆工會の2代目会頭に就任、久能山東照宮の修理をはじめ漆器の改良などの文化事業を積極的に行っている。

晩年は静岡県富士市富士川「古渓荘」(現野間農園)、同県静岡市清水区蒲原に「宝珠荘」(後に青山荘と改称)、神奈川県小田原市に南欧風の別荘(現在の小田原文学館)等を建てて隠棲した。昭和天皇に男子がなかなか出生しないことから、側室をもうけるべきだと主張。その選定を勝手に進めるなどして、天皇側近と対立した。また、昭和維新運動に理解を示し、昭和11年(1936年)の二・二六事件の際には、事件を起こした青年将校らの助命願いに浅野長勲と動いたが、叶わなかった。

1939年(昭和14年)3月28日、静岡県蒲原町の別荘にて95歳で没した。口述筆記による回顧談『維新風雲回顧録』(新版が大和書房のち河出文庫)がある。他に『維新夜話』と『憂国遺言』が遺されている。

家族

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

関連施設

  • 蕉雨園 - 椿山荘、野間記念館に隣接する6000坪の敷地に建つ自邸(1897年築、東京都文京区関口2-11-17)。現在は講談社の所有。非公開だが、茶会やドラマ(華麗なる一族鹿男あをによしどんど晴れ富豪刑事など多数)の撮影などに使用されている。命名は、邸宅を訪れた諸橋轍次が詠んだ「芭蕉葉上孤村の雨 蟋蟀聲中驛路の塵」から[28]
  • 佐川町立青山文庫(田中の肉声が公開されている)
  • 古谿荘 - 明治43年竣工の別邸で、国の重要文化財[29]。静岡県富士市岩淵233番地。昭和11年に講談社社長・野間清治が取得し、現在は野間文化財団が所有[30]

出典

  1. 『官報』第3669号「彙報 - 官吏薨去及卒去」1939年3月31日。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 田中光顯とおかう『名流情話』泉斜汀、蜻蛉館、1917
  3. 金杉英五郎久作関係人物誌
  4. 『朝日新聞の記事にみる恋愛と結婚』朝日新聞社、1997, p202-205
  5. 婦女新聞社『婦人界三十五年』(1935.05)大正4年(1915)2月渋沢社史データベース
  6. 小林孝子懺悔秘話 : 附・女妖高橋お伝国立国会図書館リサーチ
  7. 田中遜君『大日本人物名鑑. 〔巻4の1〕』ルーブル社出版部、1921
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 8.9 田中光顕 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  9. 『官報』第621号「叙任」1885年7月27日。
  10. 『官報』第994号「叙任」1886年10月21日。
  11. 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  12. 『官報』第6901号「叙任及辞令」1906年7月2日。
  13. 陸軍少将黒川通軌外六名勲二等ニ進叙』 アジア歴史資料センター Ref.A15110025500 
  14. 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
  15. 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  16. 『官報』第2853号「叙任及辞令」1893年1月4日。
  17. 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
  18. 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
  19. 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  20. 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
  21. 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  22. 『官報』第4810号「敍任及辞令」1899年7月14日。
  23. 『官報』第4810号「敍任及辞令」1899年7月14日。
  24. 『官報』第5365号「叙任及辞令」1901年5月24日。
  25. 『官報』第6433号「叙任及辞令」1904年12月8日。
  26. 『官報』第7200号「叙任及辞令」1907年7月1日。
  27. 『官報』第7600号「叙任及辞令」1908年10月24日。
  28. Let's Enjoy Tokyo
  29. 古谿荘文化財オンライン
  30. 古谿荘パンフレット富士市文化振興課

関連文献

内部リンク

外部リンク

https://www.museum.go.kr/site/jpn/relic/represent/view?relicId=4334


日本の爵位
先代:
陞爵
伯爵
田中(光顕)家初代
1907年 - 1932年
次代:
田中遜
先代:
叙爵
子爵
田中(光顕)家初代
1887年 - 1907年
次代:
陞爵

テンプレート:宮内庁長官 テンプレート:学校法人学習院院長