留萌郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Hokkaido Rumoi-gun.png
北海道留萌郡の位置(緑:小平町 黄:明治期)

留萌郡(るもいぐん)は、北海道天塩国留萌振興局

人口3,191人、面積627.22km²、人口密度5.09人/km²。(2018年3月31日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に留萌市を加えた区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の留萌郡域は西蝦夷地に属し、慶長年間ころから松前藩によってルルモッペ場所が開かれていた。江戸時代中期天明6年には留萌神社が創建されている。江戸時代後期になると文化4年国防上の理由から留萌郡域は天領とされた。

文化5年には留萌支配人山田屋文右衛門によって雨竜越と呼ばれる留萌からニセバルマ、エタイベツを経て石狩川流域のシラリカ(石狩国樺戸郡雨竜郡の境界の川)に出る約25里(98.2km)の道が開削された。また、北見国宗谷郡方面へは沿岸部を陸路で通行でき、留萌場所に馬を配置する際は北見国経由で送られていた。

文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり庄内藩が留萌に出張陣屋を築き警固を行い、同6年の6藩分領により庄内藩領となっている。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して留萌郡が置かれた。郡名の決める際に松浦武四郎は読みを「ルルモエ」と提案したが、開拓使公文録では「ルルモッペ」となっていた。後に現在の読みである「ルモイ」が定着する。

郡発足以降の沿革

ファイル:Mashike-shicho.png
北海道一・二級町村制施行時の留萌郡の町村(9.留萌村 10.三泊村 11.鬼鹿村 紫:留萌市 桃:小平町)

市町村合併

留萌市、小平町と増毛郡増毛町は「留萌南部三市町合併協議会」を2004年(平成16年)7月に設置し、合併を目指していたが、合併協議会は2005年(平成17年)2月に解散した。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 1 北海道
  • 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)

関連項目

テンプレート:天塩国の郡