科学革命

提供: miniwiki
移動先:案内検索

科学革命(かがくかくめい)

 狭義と広義の二義がある。狭義には、第二次世界大戦後、イギリス、ケンブリッジ大学近代史教授のバターフィールドがその著『近代科学の誕生』The Origins of Modern Science(1949)で唱導したもので、コペルニクスのころから始まって17世紀のガリレイ、ニュートンのころに完結する近代科学の成立の事象をさす。

 西洋の歴史叙述のうえでは、伝統的に「近代」はルネサンスや宗教改革によって画されていたが、戦後、非西洋諸国の独立と興隆とともに、以上のような西洋中心的な事象で世界史の時代区分を行うことの不適切さに気づいたバターフィールドは、非西洋圏でも受け入れられる近代科学の普遍性に注目し、科学革命をもって近代を画することを提唱した。「科学革命」は「産業革命」を模して造語されたものであるが、ともに学問的分析用具として使えるほど厳密な内容と定義をもつものではない。厳密であろうとすれば、近代科学の成立のさらに要素分析が必要であり、力学的自然観の定着とか、実験科学の成立とかが取り出せる。狭義の「科学革命」は、そうしたことよりも、歴史上ヨーロッパに起こった1回限りの現象として、固有名詞として扱われ、しばしば大文字でScientific Revolutionと書かれる。日本語では「17世紀科学革命」とすれば他と混同されることはない。「科学革命」を広義の意味で一般名詞として用い、学問的分析用具としての普遍性をもたせたのはアメリカのクーンである。彼の『科学革命の構造』The Structure of Scientific Revolutions(1962)における「科学革命」は、小文字で書かれた一般名詞であるうえに、複数である。つまり科学革命は時と場所を問わず何度も生起する現象である。

 そのメカニズムの分析に際して、クーンは、特定の科学者集団が奉じるパラダイム(一定の期間その集団の科学者に問い方と答え方のモデルを与える古典的業績)に従って通常科学の研究が行われるが、変則性が現れてパラダイムに危機が生じ、ついに科学革命が起こって、他のパラダイムにとってかわられる、とする。従来、科学はただ累積的に一定方向に進歩すると考えられていたが、クーンのそれは、科学革命によって研究の路線の方向が変えられるものであることを示し、一般思想界にも強い影響を与えている。



楽天市場検索: