竹原市

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Takehara City.jpg
朝日山より望む竹原市街

竹原市(たけはらし)は、広島県。古くから瀬戸内の交通の要衝として発展した。室町時代より港町として知られ、江戸時代後期は製塩業で栄えた。現在は 『安芸小京都』 と呼ばれ、2000年国土交通省によって、町並地区が「都市景観100選」に選定された。

地理

広島県の南中部に位置する。市街地は、JR竹原駅を中心として扇状に広がる官公庁・商業地区、港を中心とした港湾・工業地区、文化財が集中する寺院等を含む町並み保存地区に大別される。また、市の特産物であるタケノコなどの産地である小吹地区などに分類される。

歴史

参照: 竹原

元来、墾田永年私財法により、京都下鴨神社荘園地として開墾されたのが最初とされるが、名前の由来は、「竹の原」なのか或いは荘園管理者が「竹原氏」であったからかに分かれている。室町後期には、毛利家三男「隆景」が、竹原で幼少期を過ごすなどあったが江戸後期の「塩田」と「酒造」により発展し、忠海町には関所払いができたほどである。また、塩はその当時広島県が全国の80%のシェアーを占め遠く大阪や江戸まで北前船で輸送した。

尚、竹原市の高崎町阿波島周辺の『スナメリクジラ回遊海面』が1930年天然記念物保護指定されている。これは1960年代までスズキなどの魚をスナメリを目印に釣る伝統漁法によって指定されたものである。しかし保護指定にもかかわらず、スナメリは減少し、現在この漁は行われていない。なお、この関連施設として『宮島水族館』が指定されておりスナメリも飼育されている。

沿革

かつては12村27通りで竹原村と下野村とを区切り、1町16村で成り立っていた。

  • 1952年(昭和27年)4月1日 賀茂郡竹原町・下野村が合併し竹原町(2代)が発足。このときには16村のうち8村ほどを事前統合済みである。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 東北部に当たる賀茂郡東野村と東部の豊田郡大乗村、及び南方村字立石等の区域のうち一部を編入。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 賀茂郡荘野村、豊田郡田万里村と合併。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 賀茂郡・豊田郡の郡域再編(詳細は各郡の記事を参照)により同日付で豊田郡の所属となる。
  • 1956年9月30日 豊田郡吉名村、賀永村大字仁賀のうち賀茂郡西条町へ編入された区域以外を編入。
  • 1958年(昭和33年)11月3日 豊田郡竹原町、忠海町が合併し市制施行。

行政

経済

産業

漁業

  • 吉名漁港
  • 長浜漁港

工業

  • 非鉄金属(三井金属鉱業竹原精煉所)
  • 造船
  • 木材・建築材料(桐谷材木店)
  • 竹原 工業・流通団地(広島県の工業団地で現在1社操業中。広島県、竹原市で企業誘致活動中。)

特産品

地域

人口

竹原市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

学校教育

小学校

  • 竹原市立大乗小学校
  • 竹原市立荘野小学校 / 平成17年4月竹原市立田万里小学校が統合
  • 竹原市立竹原小学校
  • 竹原市立竹原西小学校
  • 竹原市立忠海小学校 / 平成27年4月、竹原市立忠海西小学校・竹原市立忠海東小学校が合併
  • 竹原市立中通小学校
  • 竹原市立仁賀小学校
  • 竹原市立東野小学校
  • 竹原市立吉名小学校

中学校

高等学校

大学

隣接する自治体

交通

鉄道

空路

  • 広島空港
    • 路線タクシー(竹原港・竹原駅より定時運行)

バス

道路

港湾

航路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

レジャー

  • 大久野島
  • 湯坂温泉郷
  • 黒滝山
  • バンブージョイハイランド

観光

祭り

  • 二窓の神明祭(2月)
  • 宮床祭り(4月)
  • 竹祭り(5月)
  • 仁賀れんげ祭り(5月)
  • 忠海祇園祭(7月)県の無形文化財に指定されている
  • たけはら夏まつり花火大会(8月)
  • 磯宮八幡宮大祭(9月)
  • 憧憬の路(10月または11月)
  • 恵比寿講(11月)

旧跡

竹原を舞台とした作品

漫画・アニメ

  • たまゆら」(2010年 [OVA])
    • 「たまゆら〜hitotose〜」(2011年 [TVアニメ])
    • 「たまゆら〜もあぐれっしぶ〜」(2013年 [TVアニメ])
    • 「たまゆら〜卒業写真〜」(2015-2016年 [OVA・劇場公開作品])

テレビドラマ

映画

竹原市ゆかりの有名人

脚注

注釈・出典

通信

外部リンク