筑紫国

提供: miniwiki
移動先:案内検索

筑紫国(つくしのくに)は、のちの令制国での筑前国筑後国にあたり、現在の行政区分では、福岡県のうち東部(豊前国の一部だった部分)を除いた大部分にあたる地域に大化の改新律令制成立以前の日本古代にあったである。

本項では、この筑紫国を支配した国造である筑紫国造についても併せて解説する。

概要

令制国(筑前国/筑後国)
筑前国()
筑後国()

古事記』・国産み神話においては、隠岐の次、壱岐の前に筑紫島(九州)を生んだとされ、さらにその四面のひとつとして、別名を「白日別(シラヒワケ)」といったとされる。

次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。

7世紀末までに筑前国筑後国とに分割された。両国とも筑州(ちくしゅう)と呼ばれる。また、筑前国と筑後国の両国をさす語としては、二筑(にちく)・両筑(りょうちく)も用いられる。

語源

(江戸期の文献[注 1]の説によると) 「筑紫」とは「西海道」すべてを言うのではなく、「筑前」のみを言うのである。そして、筑前が古来、異国から「大宰府」へ向かう重要な路であったため、それが石畳にて造られていた。それを称して「築石」といい、これがなまって「筑紫」となったのである。石畳の道は筑前の海岸に現存しているという。

筑紫国造

筑紫国造(つくしのくにのみやつこ、つくしこくぞう)は、のちに筑前国筑後国となる地域(筑紫国)を支配した国造である。

概要

表記

「筑紫国造」は『日本書紀』における表記である。『先代旧事本紀』「国造本紀」においては、「国造」と表記される。ただし『国造本紀考』 (105コマ目)によれば、「国造本紀」における表記も筑紫国造であるという。

祖先

氏族

筑紫氏[注 3][注 4])。『日本書紀』が筑紫国造だったと記す後述筑紫磐井について、『古事記』は竺紫氏(姓は君)だったと記す。筑紫氏は阿部氏(姓は)とは同祖である(どちらも大彦命の子孫)。史書では7世紀末までこの氏の一族の名が見られ、その活躍が認められている[4][5]

なお筑紫氏と同名の氏族には、中世以降の武家筑前国筑後国肥前国に勢力を張った筑紫氏がいる。

本拠

のちの筑後国上妻郡[6]。現在の福岡県八女郡[6]

なお、「筑紫」の名を持つとしては近代以降に福岡県筑紫郡がある。この郡は明治29年(1896年4月1日御笠郡那珂郡席田郡(すべて旧筑前国)の区域をもって発足したものであり、現在那珂川町のみが所属する。発足当時の郡域は、そのほか現在の福岡市の一部と筑紫野市春日市大野城市太宰府市の全域にあたる。このうち旧筑前国御笠郡原田村(現在の福岡県筑紫野市原田)には、筑紫国造の氏神である筑紫神社#氏神参照)があり、また旧原田村に隣接して旧筑前国御笠郡筑紫村(現在の福岡県筑紫野市筑紫)があってこれも筑紫の名を持つ。

また、「筑紫」の名を持つ自治体としては、筑紫村があった。

支配領域

筑紫国造の支配領域は当時筑紫国と呼ばれていた地域である。筑紫国はのちの令制国筑前国筑後国をさし、現在の福岡県西部に当たる[7]

地名の語源については、#語源を参照。

筑紫国はのちに令制国の整備にともなって、7世紀末に筑前国(現在の福岡県西部に当たる)と筑後国(現在の福岡県南部にあたる)に分割された。

氏神

筑紫国造の氏神は、福岡県筑紫野市原田(旧筑前国御笠郡)にあり筑紫国の国名を負う筑紫神社(ちくしじんじゃ/つくしじんじゃ、位置)である[8]。この神社は「筑紫の神」(筑紫の国魂)を主祭神とする。元々旧筑前筑後二国の国境付近にある城山の山頂に祀られていたが麓に移されたという説(続風土記拾遺)、当初から現在地に祀られたという説(続風土記)がある[9]。この神社を筑紫君[注 5]・肥君[注 6]が祀ったという所伝が存在し特に注目されている[10]。当地は筑紫君の勢力圏内であるが、肥君が本拠地の九州中央部から北九州に進出したのは6世紀中頃の磐井の乱が契機で、この所伝にはその進出以後の祭祀関係の反映が指摘される[10]

関連神社

詳しくは磐井 (古代豪族)#墓を参照。

筑紫君(筑紫国造の氏族。#氏族参照。)一族の墓に相当すると推定されているのは八女丘陵に分布する[13]八女古墳群である[13]前方後円墳12基・装飾古墳3基を含む古墳約300基からなり、その築造は4世紀前半から7世紀前半に及ぶ[13]

以下に筑紫国造の墓と関係すると思われる八女古墳群中の古墳を記載する。なお以下の古墳はすべて旧上妻郡内にある。

  • 岩戸山古墳(いわとやまこふん、位置
    福岡県八女市吉田にある前方後円墳。現在では『筑後国風土記』逸文に詳述されている筑紫磐井後述)の墓に比定されている[14]。この古墳の墳丘長は135メートルで、北部九州では最大、かつ当時の畿内大王墓にも匹敵する規模の古墳である[14]。その築造年代は6世紀前半と推定され『日本書紀』の年代と一致し、また石人・石馬を含む多くの石製品が出土し、古墳東北隅には別区の存在も確認され、多くの点で『筑後国風土記』逸文とも一致を見せている[14]
  • 石人山古墳(せきじんさんこふん、位置
    福岡県八女郡広川町一条にある全長107メートルの前方後円墳。5世紀前半~中頃の築造。この古墳は昭和中頃までは磐井の墓とする説が有力視されていた[14]が、現在は岩戸山古墳の2世代前にあたり磐井の祖父の墓であると推定されている[15]
  • 鶴見山古墳(つるみやまこふん、位置
    福岡県八女市豊福にある墳長87.5メートルの前方後円墳。6世紀中頃の築造で、岩戸山古墳の次世代にあたる古墳である。近年、磐井の息子・葛子(くずこ、後述)の墓である可能性が高いとの見方が有力になっている[7]。ただし葛子の墓を鶴見山古墳と同じく岩戸山古墳次世代であり八女古墳群中の古墳である八女市吉田所在の乗場古墳(のりばこふん、位置)か八女郡広川町六田所在の善蔵塚古墳(ぜんぞうづかこふん、位置)に推定する説[16]もある。

人物

以下に筑紫国造を務めた著名な者を記載する。

  • 筑紫磐井(つくし の いわい、生年不詳 - 継体天皇22年(528年?[注 7]))
    6世紀前半(古墳時代後期)の豪族。古事記では紫、名が井となっている。『日本書紀』は筑紫国造だったとするが、これは後世の潤色と見られるとする説[17][18]もある。『日本書紀』によれば、528年11月11日ヤマト王権に対する反乱(磐井の乱)を起こし物部麁鹿火率いる王権軍に敗れて殺されたという。墓については#墓を参照。
  • 鞍橋君(くらじ の きみ、生没年不詳)
    6世紀中頃(古墳時代後期)の豪族欽明天皇15年(554年)に内臣に率いられ百済への援軍として朝鮮半島に渡った一団の一人と考えられる[19]。このときに百済王子余昌(のちの威徳王)が新羅兵に包囲されたとき、矢をつぎつぎと放ち敵の包囲を射ち破ったことで、余昌たちを間道から脱出させた。弓が得意であり、つかう強弓の威力はすさまじく、敵の騎兵の鞍橋(馬鞍の前後に付くアーチ)を射抜いてさらににまで矢が通る程であった。鞍橋君の名は戦後この活躍にちなみ余昌より贈られた尊名である[20]福岡県筑前国の郡である鞍手郡やその中にある鞍手町の名「くらで」は、鞍橋君の「くらじ」が訛ったものとされる。また、福岡県直方市(旧鞍手郡)にある劔神社#関連神社参照)は往古は「倉師(くらじ)大明神」と称えられたが、この「くらじ」は鞍橋君に由来する可能性がある。

子孫

脚注

注釈

  1. 尾崎雅嘉[蘿月菴國書漫抄」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年,500頁が引用する「益軒文集」、著者は19世紀初頭の人、貝原益軒は17~18世紀の人である。
  2. 前田氏加賀前田家加賀藩本家は明治維新侯爵となっている[3]
  3. カバネ参照。
  4. 真人参照。
  5. 筑紫国造の氏族。#氏族参照。
  6. のちの肥後国の一部にあたる地域である火国におかれた火国造の氏族である肥氏カバネ参照)は
  7. 継体天皇晩年の編年は、『百済本記』の伝える辛亥の変(継体・欽明朝の内乱)により3年繰り上げられたとする説がある。その場合、書紀の527年から528年という紀年は、実際には530年から531年の出来事になる {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}。

出典

  1. 1.0 1.1 国史大系. 第7巻
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 新訂増補國史大系 第7巻
  3. 『寛政重修諸家譜』『金沢市史』『藩史大事典』
  4. 4.0 4.1 4.2 筑紫君葛子(古代氏族) 2010年.
  5. 岩戸山歴史資料館 2009年, p. 13.
  6. 6.0 6.1 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  7. 7.0 7.1 筑紫国造(筑紫) - 日本辞典(2017年10月17日午前11時33分(JST)閲覧)
  8. 姓氏家系大辞典. 第2巻
  9. 『福岡県の地名』筑紫神社項
  10. 10.0 10.1 『日本の神々』筑紫神社項。
  11. 鞍手町再発見(史跡) - 鞍手町オフィシャル(2018年5月5日午後8時30分(JST)閲覧)
  12. 鞍手町再発見(歴史) - 鞍手町オフィシャル
  13. 13.0 13.1 13.2 岩戸山歴史資料館 2009年, p. 9.
  14. 14.0 14.1 14.2 14.3 岩戸山歴史資料館 2009年, p. 16.
  15. 岩戸山歴史資料館 2009年, p. 14.
  16. 岩戸山歴史資料館 2009年, p. 24.
  17. 磐井の乱(古代史) 2006年.
  18. 磐井(古代氏族) 2010年.
  19. 『日本書紀』舒明天皇14年条5月3日条
  20. 『日本書紀』舒明天皇15年条

関連項目

参考文献